洗濯機のホースを掃除する方法!洗剤や重曹を使った掃除方法

皆さんは洗濯機の排水ホースの掃除はしていますか?
洗濯機の掃除はしていても、排水ホースの掃除はほとんどやったことがない人も多いのではないでしょうか。

洗濯機の排水ホースを掃除せずにそのままににしていると、洗濯機から嫌な臭いがしてしまうことがあります。
また、排水口の詰まりの原因にもなりますので、できれば掃除をしたいものです。

ここでは、洗濯機の排水ホースを掃除する方法についてご紹介します。
水だけ、洗剤を使って、重曹を使ってするそれぞれの方法をご紹介しますので、是非参考にしてみてくださいね。

洗濯機のホースを綺麗にして、洗濯機の臭いや洗濯物の汚れをスッキリ綺麗にしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯機のホースの取り付けは自分で設置するポイントや注意点

洗濯機のホースの取り付けについて、一人暮らしだと自分でできないかと試してみたくなりますよね。業者に洗...

洗濯機掃除を塩素系漂白剤で!手順やメリット・注意点を解説

お洗濯をすると洗濯機にも汚れが付着してきます。衣類を綺麗にするには洗濯機の掃除を行なうことも大切です...

洗濯機の故障は音がサイン!異常音からわかる原因や対処法とは

洗濯機の故障は音が聞こえることでわかるときがあります。もしも、あなたの家の洗濯機から異常な音が聞こえ...

洗濯機は一人暮らし用なら中古で購入するメリットや注意点とは

洗濯機は一人暮らし用なら、中古での購入を検討しても問題ないでしょう。ただ、中古ということは誰かが...

洗濯機の臭い取り。ドラム式の掃除方法と臭いを予防するコツ

洗濯機の臭い取りについて、ドラム式洗濯機を使っているなら洗濯槽の掃除や排水口の掃除をして臭いの原因を...

洗濯機の取り外しを業者に依頼する相場や自分でする方法と注意点

洗濯機の取り外しを業者に依頼すると費用はかかるけど安心です。でも、やり方がわかれば洗濯機の取り外...

洗濯機の故障で脱水できないときに考えられる原因と対処法とは

洗濯機の故障は脱水ができないことで判明することがあります。洗濯中に突然脱水ができなくなったり、す...

洗濯機の排水ホースの交換方法!交換の目安と交換手順

洗濯機周りの水漏れで多い原因が、排水ホースからの水漏れです。洗濯機の排水ホースは経年劣化していき...

洗濯機クリーニングは業者にお得に依頼してスッキリ快適に

洗濯機クリーニングは業者に依頼するとやはりお金がかかってしまいます。しかし、自分で洗濯機のクリーニン...

洗濯機の寿命の目安は?年数や使用頻度別の寿命と買い替えの目安

「最近なんだか洗濯機の調子が悪い」こんなお悩みを抱えている人もいますよね。洗濯機も長年使っていると寿...

洗濯のやり方。どのくらいの水量が必要かがわからない時には

洗濯機の主流は『全自動洗濯機・縦型』です。全自動洗濯機は、洗濯槽に衣類などの洗濯したものを入...

洗濯機の排水ホースの延長方法!女性にもわかりやすく解説

新しいお部屋に引っ越しをして、今まで使っていた洗濯機を設置しても、排水口まで距離がある場合には、延長...

洗濯機の蛇口を開けっ放しにするのはNG!未然にトラブルを防ぐ

皆さんは洗濯機の蛇口を洗濯のたびに閉めていますか?それとも開けっ放しにしていますか?洗濯機の蛇口を開...

洗濯機のクリーニング。ドラム式ならプロにお任せしよう

洗濯機のクリーニングはドラム式洗濯機こそ汚れが溜まりやすいので定期的に行う必要があります。徹底的にき...

洗濯機のホース交換を業者依頼する時の相場や得するコツと注意点

洗濯機のホース交換は業者に依頼すると高くなるのではと気になりますよね。費用をなるべく抑えたいのであれ...

スポンサーリンク

洗濯機の排水ホースを掃除する時に必要な物

洗濯機の排水ホースは掃除をした事がありますか?
私は、洗濯槽やゴミ取りネットは掃除した事がありますが、排水ホースは一度も掃除した事がありません。

排水ホースを掃除しないで放置しておくと、汚れが蓄積されてだんだんと黒ずんできます。そして詰まりの原因にもなってしまうのです。ホースの中を覗いて見る機会はあまりないと思いますが、排水口の掃除をする時、ちょっと覗いてみてください。
私のように何年も掃除をしたことがないという人は、かなり汚れていると思います。

これからは排水ホースも掃除するようにしましょう。

排水ホースを掃除する時に必要な物は、洗面器やバケツ、コップ、輪ゴム、ラップです。
洗剤を使用して掃除をする場合は、塩素系漂白剤や酸素系漂白剤を使用します。

掃除をする時は、ゴム手袋もあると良いでしょう。

洗濯機の排水ホースの掃除方法

洗濯機の排水ホースの掃除に必要なものは揃いましたか?
では、さっそく排水ホースを掃除していきましょう。

排水ホースを洗濯機から取り外すのは大変なので、掃除できる部分だけ掃除しましょう。

【排水ホースの掃除方法】

  1. 排水ホースと排水口の接続部分を外します。
  2. 排水ホースを外したら、その下に洗面器かバケツをおいて水がこぼれても良い状態にし、コップに入れておいた水をホースに注ぎましょう。
  3. 排水ホースに水を注いだら、ラップでフタをして輪ゴムで止めます。
  4. しっかりとフタをした所で、排水ホースの中の水を揺すりましょう。
    すべて汚れが落ちるわけではありませんが、これで詰まりや臭い対策になります。
  5. 汚れた水を洗面器かバケツに捨てて、排水口に取り付けて終了です。

【水洗いだけで汚れが落ちにくい場合】

排水ホースは、水洗いするだけでも詰まりや臭い対策になりますが、どうしても落ちない汚れが気になるという人は「塩素系漂白剤」を使用して掃除しましょう。

掃除方法は、水の代わりに塩素系漂白剤入れて揺すり、少し放置してから流すようにします。

塩素系漂白剤を使用する時は、ゴム手袋を履いて作業するようにしましょう。

洗濯機のホースの掃除に洗剤を使う方法

洗濯機の排水ホースを掃除する時、水でも汚れ落ちが気になるという場合は、塩素系漂白剤を使用する方法を紹介しましたが、酸素系漂白剤を使用して掃除する方法もあります。
酸素系漂白剤を使用して、洗濯機の排水ホースにこびりついた汚れを落としましょう。

掃除方法は、塩素系漂白剤を使用した場合と少し違う方法で紹介します。

  1. 排水ホースの先端を同じくフタをして閉じますが、排水ホースに洗剤をいれるのではなく、洗濯槽に水と酸素系漂白剤を入れて掃除をしていきます。
  2. 洗濯槽に水と酸素系漂白剤を入れると、先端にフタをしている排水ホースに水が溜まるので、そのまま放置しておきます。
  3. その後は、排水ホースのフタを開けて、水と酸素系漂白剤を流します。
    仕上げは、洗濯槽にキレイな水を流し入れる作業を何度か繰り返して終了です。

フタを開けて排水を流す時は、水や塩素系漂白剤を使用した場合と同じく洗面器かバケツに捨てるようにしましょう。そのまま排水管に流してしまうと、こびりついていた汚れが出ててくるので、それが排水管の詰まりの原因になってしまう事があるからです。

排水ホースの先端にフタをして、洗濯槽に水と酸素系漂白剤を入れて放置するだけなので、早速掃除をしてみませんか?

洗濯機のホースの掃除には重曹も活躍

洗濯機のホースを掃除する時は、水や漂白剤以外に「重曹」も活躍します。

重曹で洗濯機のホースを掃除するとどんな効果があるのか

汚れを分解して消臭効果もある!

重曹は、酸を中和したり汚れを分解する作用や消臭効果もあり、しかも塩素系のようなツンした臭いもありません。

安心して使用できる!

洗剤と比較した場合、人体への害が少ないので、小さなお子さんがいる家庭でも安心して使用する事ができるでしょう。

この重曹を使って、洗濯機の排水ホースを掃除していきましょう!

排水ホースが取り外せる場合の掃除方法について

少し面倒な作業かもしれませんが、排水ホースが取り外せる場合は、取り外した排水ホースと重曹を40℃前後のお湯を張った浴槽に入れます。

そのまま1時間放置しましょう。

その後、排水ホースをすすいで終了です。

排水ホースが取り外せない場合の掃除方法について

排水ホースの先端にフタをしてから、洗濯槽に40℃前後のお湯と重曹を入れて混ぜます。お湯は低水位でOKです。

排水のみか、いつもの洗濯コースで排水が始まるまで洗濯機を回すかのどちらかで、排水ホースに重曹が溶けてたお湯が流れて浸け置きしている状態にしましょう。

そのまま6時間放置して、フタを開けて排水します。
その後、洗濯槽に何度かキレイな水を入れて流して終了です。

洗濯機のホースを掃除しないとこんなデメリットが

洗濯機の排水ホースを掃除する方法を紹介してきましたが、具体的に洗濯機の排水ホースを掃除しないと、どのようなデメリットがあるのでしょうか。

このデメリットを知ると「排水ホースも掃除しなくては!」と思うでしょう。

  • 嫌な臭いが洗濯物に移ってしまう!
    排水ホースの掃除をしないと、排水ホースから嫌な臭いが上がってきて洗濯物に臭いが移ってしまう事もあります。
    また、掃除をしていない排水ホースの中でカビが繁殖し、そこから洗濯槽に侵食してしまう事もありますよ。
  • 排水口が詰まって大惨事に!
    掃除をしていない排水ホースの汚れが排水口に流れてしまうと、それが原因で排水口が詰まってしまう事があります。
    排水口が詰まるという事は、排水が流れていかないので、水漏れして大惨事になってしまう事もあります。
  • 洗濯機が壊れる原因にも!
    排水ホースを掃除していない事で、もし排水口が詰まって水漏れした場合、機器が濡れてしまう事によって洗濯機が故障してしまう事もあります。

洗濯機のホースを掃除する頻度について

洗濯機の排水ホースを掃除しないと、洗濯物に嫌な臭いが移ってしまったり、排水口が詰まって水漏れしてしまうデメリットがあると知って、早速掃除を始めた人もいるのではないでしょうか。

排水ホースの掃除の頻度は、月に1回がオススメです。

気がついたら数ヶ月掃除するのを忘れてしまった!という人も中にはいますが、月末は排水ホースの掃除をする!と決めて、それでも忘れそうな人はカレンダーに書き込んでも良いでしょう。

「まだ洗濯機は新しいから掃除をしなくても大丈夫!」と思っていても、新しい時から定期的に掃除をする事で、キレイな状態を継続することができます。

水漏れして洗濯機が故障してしまうなんて最悪なパターンにならないためにも、洗濯をして良い香りの衣類を着るためにも、洗濯機の排水ホースの掃除を忘れずに行いましょう。