洗濯機のホースの外し方作業の準備や手順と取り外すときの注意点

洗濯機のホースの外し方は手順と注意点さえ気をつければ、自分でもできる簡単な作業です。できれば、あまり費用をかけずに自分で行いたいという人も多いでしょう。

ここでは、そんなあなたのために洗濯機の給水ホースの外し方について、作業の準備として必要なもや給水ホースを外すときの手順、取り外すときに気を付けたい注意点やもしも自分で出来なかったときのために業者に頼んだときの相場などお伝えしていきましょう。

これを読めば、自分で給水ホースを取り外す手順がわかるので、まずは試してみてください。自分では難しいようでしたら無理せずに業者に依頼することもできますので、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯機のパンをかさ上げする方法とメリットや注意点とは

洗濯機のパンをかさ上げすると、洗濯機の下の掃除がしやすくなったり、振動による騒音を防ぐメリットがあり...

洗濯機の使い方【ドラム式編】注意点や洗剤選び・お手入れ方法

洗濯をしようと思っても、自宅のドラム式洗濯機の使い方がいまいちよくわからない人もいますよね。特に、今...

洗濯機のホースの収納、スッキリ快適にする方法

洗濯機のホースの収納に悩んでいるあなた。洗濯機横のホースが丸見えのままだと、どんなにインテリアに気を...

洗濯機はネットでも引き取りは可能か依頼やできない場合の対処法

洗濯機はネットでも引き取りをしてくれるのか、購入を検討していると気になるところです。基本的には洗濯機...

洗濯機は一人暮らし用なら中古で購入するメリットや注意点とは

洗濯機は一人暮らし用なら、中古での購入を検討しても問題ないでしょう。ただ、中古ということは誰かが...

洗濯機の掃除【ドラム式の場合】洗濯槽の掃除法や頻度と予防策

洗濯機の掃除はドラム式洗濯機の場合、縦型洗濯機と違って手間がかかります。なので、臭いやカビが気に...

洗濯機のネット購入にデメリットを考慮した選び方のポイント

洗濯機をネット購入するのは簡単ですがデメリットもあります。忙しい現代人には、ネットで家電も購入できる...

洗濯機のホースは消耗品!排水ホースの交換のタイミングと手順

洗濯機のホースは洗濯機を設置して、そのままという方も少なくないと思います。しかし、排水ホースは洗濯機...

洗濯機はネット購入で取り付け可能か注意点や自分でする方法

洗濯機をネット購入したときに取り付けをしてもらえるかどうかも確認するようにしましょう。ネット購入した...

洗濯機は一人暮らしなら乾燥機付きがオススメな理由と選び方

洗濯機は一人暮らしなら乾燥機付きの洗濯機を選ぶのがオススメです。それは、乾燥機付き洗濯機には一人...

洗濯機が重曹で故障する原因や正しい使い方とオススメ掃除方法

洗濯機に重曹を使うことで故障の原因になることもあります。しかし、例えば小さいお子さんのいる家庭だと洗...

洗濯機掃除の酸素系漂白剤を使った方法と注意点や綺麗に保つコツ

洗濯機の掃除は酸素系漂白剤を使うと簡単にできます。早速、酸素系漂白剤を使って洗濯機の掃除をしてカ...

洗濯機のパンの掃除方法やコツと注意点と簡単便利グッズとは

洗濯機の下にあるパンの掃除方法についてよくわからないという人のために、簡単な掃除方法をご紹介していき...

洗濯機のホースの掃除の仕方の手順とキレイに長持ちさせるコツ

洗濯機のホースの掃除の仕方についてお悩みの方は必見です。洗濯機の排水ホースは掃除をしないままでい...

洗濯機のホースの取り付け方が自分でもできるコツや注意点

洗濯機のホースの取り付け方の手順やポイントがわかれば、自分でも簡単に洗濯機を取り付けることができます...

スポンサーリンク

洗濯機の給水ホースの外し方には準備が必要

洗濯機のホースを外して掃除がしたい、ホースの交換がしたい、外さないと引っ越しに不便など様々な理由で洗濯機のホースを外さなければならない時があります。
そこでホースを外すときの準備とその外し方についてまとめてみました。

ホースを外す準備

洗濯機ホースを外すときには作業中の水漏れなどへの対処や、工具の準備などが必要です。

  • 水受け用のバケツ
  • 周囲に水が飛び散らいないためのタオルなど
  • 小型プラスドライバー
  • ナット

これらが必要になる場合があります。

工具はニップルを外す場合や蛇口の先を交換するときなどに使うため必要ないかもしれませんが、行う作業によってこのようなものが必要になるということを心に留めておいて頂けるといいと思います。

洗濯機の給水ホースの外し方の手順とは

作業の準備が済んだら早速ホースを外し、落ち着いてゆっくり作業に当たりましょう。
手順は以下のとおりです。

洗濯機への給水用の蛇口を閉めて作業を開始

  1. 給水ホースの水を抜く
    このとき、洗濯機への給水用蛇口はしっかりと閉めたまま、洗濯機を30秒から1分ほど運転させてください。
    運転させるときのコースは洗濯機の機種によって異なるため、取扱説明書を見ながらコースを選択し水抜きをします。
  2. 洗濯機に水が流れ込まなくなったら電源を切る
    安全確保のために必ず電源を切って作業をしましょう。
  3. 洗濯機側からホースを取り外す
    給水ホースに水圧がかかっているため必ず洗濯機側からホースを外しましょう。
    蛇口側から取り外してしまうと水が吹き出す恐れがあります。ご注意ください。
    大きなつまみを左に回すと取れる構造になっているものが多数です。
  4. 蛇口側の給水ホースを取り外す
    給水ホースの先にあるロックレバーを外し、まっすぐホースを引くと取り外せます。
    この状態でもまだ水が残っている可能性があるので、バケツなどを用意して行ってください。

ホースは無事に取り外せましたでしょうか?
ホースを取り外した後は、引越しなどの場合は他に自分でこの蛇口に取り付けた部品がないかなどを確認しておきましょう。

洗濯機の給水ホースを外すときは蛇口は元通りに

洗濯機のホースを取り外す際に間違えてしまいがちなポイントが3つありますので紹介します。
引っ越しの準備中などだと慌てて取り外さなくていいものまで外してしまい、新居に運んでしまったりします。
意外と見落としがちな注意事項なため、しっかりと確認しましょう。

給水ホースを取り外すときの注意事項

蛇口ごと外さない

冷静だと蛇口ごと取り外すなんて、と思えるのですが急いでいたりすると意外とうっかりやってしまうのがこのミスです。
蛇口ごとホースを回収し新居で蛇口が付きっぱなしのホースに気がつく、などということもあります。

ニップルを持っていく

ニップルというのはホースと蛇口をつないでいた部分のパーツのことを指しています。
これがないと新居に行ったときに給水ホースが接続できずに困ってしまったり、ということが起きてしまいますのでしっかりと外して持っていきましょう。

エルボを持っていかない

エルボとは排水付近にある床などに設置してあるホースのパーツなのですが、これは建物側の持ち物であるため外してはいけません。
くれぐれも外さないように注意しましょう。

このような注意事項があります。
ホースの取り外しの際はくれぐれも注意しましょう。

給水ホースを取り外すときは乾いたタオルが必要

給水ホースを外すときには乾いたタオルが必須です。

ホースの取り外しを行う際に水が残っている状態である可能性が高く、必ずタオルを持った状態で行うなどの対処をしないと床や洗濯機本体が水浸しになることも考えられますのでタオルはしっかりと用意しておきましょう。

洗濯機と蛇口をつないでいるだけのホースですが、今まで使っていたぶん前回の洗濯の水が排水されきっていなかったりということもありますので、濡れてもいいような格好で行う、濡れてもいいように養生しておく、などの対処が必要になります。

ホース内に水が残ったまま引っ越しの移動などに入ってしまっても、他の荷物に影響があったりということがあるのでそうした部分もしっかりと確認してホースの取り外しを行いましょう。

なるべく乾いたタオルがしっかりある方が作業がきちんとできそうですね。

外し方がわからなければ業者に頼むこともできる

洗濯機のホースは機種によっては取り付けられ方が複雑だったりします。

業者さんに依頼してプロに行ってもらったほうが確実という場合もある

無理に自分で取り外しを行わず自信がなければ依頼をするなどで解決してもいいと思います。

自分で行って困ってしまう状況になってしまうよりも、業者さんに依頼をして保証のある状態を作るほうがいい場合もあります。

作業の相場は取り外し工事で1500円前後、取り付け工事で3000円前後です。
ドラム式洗濯機になると取り外し工事で5000円前後、取り付け工事で9000円前後となります。

洗濯機もそう安いものでもないため、そうした対処が功を奏する場合も多分にあると思われます。

業者さんにやってもらえば水漏れなども最小限ですみ、行き届いたサービスも受けられると思いますので自分でやるのはな、と思った方はそうした対処をしてみるのもいいでしょう。

給水ホースの外し方とその時の準備や対処、注意事項について紹介しました。
給水ホースは洗濯機のパーツのひとつですので、外したらなくさないようにしましょうね。