洗濯機のゴミ取りネットのカビ取り方法!カビを予防する使い方

毎日使う洗濯機ですが、よく見ると洗濯機のゴミ取りネットにカビが生えている!なんてことはありませんか?
ゴミ取りネットに溜まったゴミは毎回きれいに取り除くのが基本ですが、つい忙しくて忘れがちという方もいるのではないでしょうか。

そんなゴミ取りネットは汚れを放置しておくと、カビの原因になってしまいます。
洗濯機のネットのカビ取りの方法や、洗濯機の黒カビ掃除の方法、洗濯機のカビ予防などについてご紹介します。

せっかくキレイにするための洗濯機が汚れていては気持ちが悪いですよね。定期的にお掃除するのがおすすめです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯機【一人暮らし用】ドラム式を選ぶメリットや注意点と相場

洗濯機を一人暮らし用のドラム式に買い換えようか悩んでいるあなた。まずは、ドラム式洗濯機のメリット...

洗濯機をネットで設置依頼、購入するときのポイントや注意点

洗濯機はネットで設置も含めて購入することができるのかは、購入する前に一番気になるところです。できれば...

洗濯機の安い時期は年末!お得に賢く手に入れるオススメ方法

洗濯機の安い時期と言えば、年末年始の決算セールです。洗濯機を新しく購入するなら、少しでも安く購入した...

洗濯機の選び方!一人暮らしで安い洗濯機を購入する時のポイント

これから一人暮らしを始めようと思っているとき、できるだけ初期費用がかからないようにするために安い家電...

洗濯機クリーニングは業者にお得に依頼してスッキリ快適に

洗濯機クリーニングは業者に依頼するとやはりお金がかかってしまいます。しかし、自分で洗濯機のクリーニン...

洗濯機の寿命【ドラム式】を長持ちさせるコツや選び方のポイント

洗濯機には寿命がありますが、ドラム式洗濯機の寿命はどれくらいなのでしょうか?これからドラム式洗濯...

洗濯機の取り外しを業者に依頼する相場や自分でする方法と注意点

洗濯機の取り外しを業者に依頼すると費用はかかるけど安心です。でも、やり方がわかれば洗濯機の取り外...

洗濯機の寿命!脱水ができなくなった時に確認することとは

洗濯機を回していたら、変な音が…。脱水が!脱水がされない!このベチャベチャの洗濯物、どうした...

洗濯機の取り外しで水抜きをするときの方法や気を付けたいこと

洗濯機を取り外しするときは、水抜きをしなければなりません。洗濯機の水抜きをしないまま取り外してし...

洗濯機クリーニングを自分でする方法や注意点とキレイに使うコツ

洗濯機のクリーニングは自分でする方法もあります。ただし、洗濯機を分解して徹底的にクリーニングをする場...

洗濯機が重曹で故障する原因や正しい使い方とオススメ掃除方法

洗濯機に重曹を使うことで故障の原因になることもあります。しかし、例えば小さいお子さんのいる家庭だと洗...

洗濯機の蛇口を開けっ放しにするのはNG!未然にトラブルを防ぐ

皆さんは洗濯機の蛇口を洗濯のたびに閉めていますか?それとも開けっ放しにしていますか?洗濯機の蛇口を開...

洗濯機のホースの収納、スッキリ快適にする方法

洗濯機のホースの収納に悩んでいるあなた。洗濯機横のホースが丸見えのままだと、どんなにインテリアに気を...

洗濯機のホースの収納方法のコツは簡単アイデアでスッキリ解決

洗濯機のホースの収納方法にお悩みの方は必見です。洗濯機の排水ホースはゴミがたまりがちで掃除が面倒...

洗濯機の臭いの原因!取れない悪臭の効果的な掃除方法

服をキレイにするための洗濯機から、何だかイヤな臭いがする…そう感じたことはありませんか?洗濯機が...

スポンサーリンク

洗濯機のゴミ取りネットに付いたカビ取りの方法

洗濯を毎日しているという人は、洗濯機のゴミ取りネットの掃除はどうしていますか?

洗濯のたびに溜まったゴミを取り除いているという人もいると思いますが、つい忘れて長期間ゴミを溜めたままになっている人もいますよね。

しかし、ずっとゴミ取りネットの掃除をしないと、「カビ」が発生してしまいます!

ここで気がついて掃除しようとしても、水洗いだけでは落とす事はできません。

ゴミ取りネットのカビを取る方法

掃除をしないで放置してカビが発生してしまったゴミ取りネットは、酸素系漂白剤を使用して除菌していきましょう。

  1. ゴミ取りネットに溜まっているゴミを取り除き、網目に詰まってゴミは歯ブラシなどを使用して取っておきます。
  2. 次にシンクや洗面器などに水を張って、酸素系漂白剤を混ぜます。
    漂白剤の量は、水の量にあわせてください。
  3. そこに、ゴミ取りネットを30分程度つけおきし、最後にすすいで終了です。

洗濯機の汚れたネットはカビ取りが必要。普段からできる掃除方法

洗濯機のゴミ取りネットを掃除しないでそのまま放置しておくとカビが発生してしまうので、この場合は漂白剤を使用して掃除しなくてはいけません。

このような少し掃除に手間がかかってしまうカビが発生してしまう前に、普段からできる掃除をしていつもキレイにしておきませんか?

  • 歯ブラシを使って掃除をしよう!
    洗濯機のゴミ取りネットの掃除には、歯ブラシを使用すると便利です。
    歯ブラシを使って毎日簡単に掃除をする事で、キレイな状態を保ちましょう。
    掃除方法は、この歯ブラシでゴミ取りネットに溜まったゴミをこすって取るだけです。
    これぐらいなら出来そうですよね?
    洗濯機からゴミ取りネットを取り外して、溜まったゴミを取り除き、歯ブラシで網目に詰まっているゴミをこする。
    最後に揉み洗いして終了です。
    このように簡単な掃除をこまめにすることで、キレイをキープしましょう。

洗濯機のネットを外して洗濯槽を徹底カビ取り掃除!黒カビの掃除方法

洗濯機のゴミ取りネットの掃除ももちろん大切ですが、洗濯槽の掃除はした事がありますか?

洗濯槽をのぞいて見ても見た目はキレイかもしれませんが、見えない所にはカビがたくさんついている事が多いのです。

そこで、活躍するのが先程もゴミ取りネットのカビを落とす方法でも紹介した「酸素系漂白剤」です。

これは、塩素系漂白剤のようなツンとした臭いもないので使用しやすいでしょう。

  • 洗濯槽の掃除方法
  1. ゴミ取りネットを外しておき洗濯機の中を空にしておきましょう。
  2. 次に、洗濯機にお湯を溜めていきます。
    槽洗浄コースがあると思いますが、高水位まで水が溜まらない設定になっている場合は毛布コースなどを利用しても良いでしょう。
  3. ここで大切なのはお湯の温度です。温度は45~50℃に設定してください。
    その理由は、この温度が酸素系漂白剤の活性酸素の働きが1番活発になるからです。
  4. お風呂にお湯を沸かす、やかんでお湯を足してみるなど、温度設定には気をつけるようにしましょう。
  5. 洗濯槽にお湯を溜めている間、洗面器に酸素系漂白剤とお湯を入れて溶かしておきます。溶けたら洗濯槽に入れるようにし、数回にわけて完全に酸素系漂白剤を溶かしてから入れるようにしてださい。
  6. 酸素系漂白剤を溶かし入れたら、洗濯機の「洗い」のコースで5~6分回します。
    ここで汚れが浮いてきたら、すくい取っておきましょう。
  7. その後は、2~3時間そのまま放置しておきます。
    放置した後、洗濯機を覗いてみると、見えない所にこびりついていた汚れがぷかぷかと浮いているでしょう。
  8. その汚れをすくい取り、洗濯機の「洗い」のコースで5~6分回してまた2時間放置します。
  9. その後は、また浮いた汚れをすくい取ってから標準コースで洗濯してください。
  10. 仕上げは、ゴミ取りネットを取り付けて、もう一度標準コースで洗濯して終了です。

カビが生えづらい洗濯機の使い方

カビが生えている洗濯機で毎日洗濯をしたくはないですよね。
洗濯しているのに、汚れがついてしまったり臭いが気になってしまうなんて事は避けたいでしょう。

洗濯機にカビが生えづらい使い方を紹介します

忘れがちな洗濯槽の掃除も定期的にする事!

洗濯槽の掃除は年に1~2回という人も多いかもしれませんが、理想は月に1回掃除をすることです。
月末は洗濯槽の掃除をする!と決めて定期的に掃除をすることで、キレイな状態をキープしましょう。

洗濯機の蓋は開けて乾燥させる事!

洗濯機の蓋を開けたままにしておくことで、洗濯後の湿気がある状態から乾燥させるようにしておきましょう。
湿気が残っていると、カビが繁殖してしまうからです。

洗濯カゴを利用する事!

脱いだ服を洗濯カゴに入れるのではなく、直接洗濯機に入れている人はいませんか?
そうすると、服についている汗で洗濯槽の湿度が上がってしまいます。

なので、脱いだ服は洗濯カゴに入れるようにしましょう。

洗剤や柔軟剤の量も気をつける事!

汚れがヒドイ洗濯物がある場合は、たくさん洗剤や柔軟剤を入れたくなる気持ちもわかりますが、たくさん入れたとしても、洗浄力は変わりません。適量が1番です。

洗剤や柔軟剤をたくさん入れてしまうと溶け残ってしまい、それが洗濯槽に蓄積されてしまいます。カビを発生させる原因を作らないようにしましょう。

洗濯機を正しく使ってカビ予防

毎日の洗濯機の使い方で、カビが生えやすくなってしまう事があります。
あなたはこのような使い方をしていませんか?

もしそうなら、洗濯槽にカビがたくさん発生しているかもしれません…。

  • すすぎの回数について
    すすぎの回数は何回で設定していますか?
    洗濯洗剤の種類によっては、すすぎ1回でOKという物が多くなってきました。
    これは節水になるのがメリットでもありますが、すすぎが少ない事が原因で洗剤が残ってしまうとカビが繁殖してしまうでしょう。
  • 洗剤について
    洗剤は粉洗剤ではなく、液体洗剤を使用しているので、溶け残りなんて起こらないと思っているのでなないでしょうか?
    実は、液体洗剤でも溶け残る事がありますよ。この溶け残りも洗濯槽にこびりついてカビが繁殖する原因になってしまいます。
    洗剤を入れて数分回してから洗濯物を入れて洗濯するなど、溶け残りしないように工夫しましょう。
  • お風呂の残り湯について
    お風呂の残り湯を洗濯に使用するのは節約になりますが、残り湯を洗濯機にためておいたりしていませんか?
    お風呂の残り湯には、皮脂や汚れが混ざっているので、カビの餌になってしまいます。
  • 洗濯槽の乾燥機能について
    洗濯機にある便利な機能を利用していますか?
    乾燥機能や槽乾燥のメニューがありますよね。
    それを利用して、週に1回は洗濯槽を乾燥させてカビ予防をしましょう。