洗濯に漂白剤は毎回必要?漂白剤の使用頻度と使い方を解説

毎回のお洗濯の時に、洗剤以外に漂白剤も毎回必要なのか疑問に思った事がある人もいますよね。

漂白剤を使えば、洗剤や柔軟剤だけでお洗濯をするよりも汚れが綺麗になるように思いますが、果たして毎回入れた方が良いのでしょうか。

ここでは、洗濯をする使用する漂白剤についてお伝えします。普段の洗濯のときは、どのように漂白剤を使用すれば良いのかご紹介しますので、チェックしてお洗濯に役立ててくださいね。

漂白剤には種類がありますので、汚れに合った漂白剤の使い方をしましょう。衣類を綺麗な状態で保つためにも、正しい知識や使い方を知って漂白剤を活用してくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯の基本のやり方と、その前にやる大事なポイントとは

一人暮らしを始めると家事は自分でやらなくてはいけませんね。掃除はなんとなく出来ても、初めての洗濯...

上靴の洗い方!つけおき洗いとこすり洗いで上靴を綺麗に洗おう

お子さんが幼稚園や学校から持ち帰った上靴。汚れが酷いときは、つけおきをして上靴を洗うと汚れが綺麗にな...

洗濯を手洗いでする時に必要なグッズ・便利なグッズと洗濯方法

長期の旅行に出かける時など、洗濯を手洗いですることもありますよね。普段は洗濯機に入れてスイッチを...

赤ちゃんの服は水通しや洗濯機でのネットが必要?新生児のお洗濯

初めて袖を通す服や下着は、使用する前に水通しを行いますか?大人のものだとあまり気にしない方もいらっし...

洗濯物を手洗いした時の脱水方法について。脱水の方法アレコレ

洗濯したい衣類がデリケートだと、クリーニングに出すか手洗いしますよね?自宅でケアしようと思い...

墨汁の落とし方、服についてしまったものは

書道や書初めに欠かせない墨汁は、服についてしまったら、落とすことが難しい厄介なものですよね。しか...

洗濯機に漂白剤を入れるタイミングを紹介。頑固汚れもスッキリ

ソースやカレーが洋服についた、ワイシャツの首輪の頑固な汚れなど普通の洗濯では落ちきれない汚れがありま...

油汚れを洗濯で効果的に落とせる落とし方について知りたい

油汚れが服などについてしまったら、いつもの洗濯ではあまり落とせないこともありますよね。そんな時に...

洗濯に重曹やセスキ炭酸ソーダが使える!洗濯方法と効果を解説

洗濯をする時、重曹やセスキ炭酸ソーダを洗剤の代わりに使用することができるこはご存知でしょうか。重曹や...

赤カビの落とし方。ピンク色になったタオルを元に戻す方法

洗濯したはずのタオルが、いつもよりもピンク色に見えるということはありませんか?洗濯の時を思い出して下...

白スニーカーの黄ばみには酢が効く!その理由と使い方について

白スニーカーを靴箱から出して、いざ履こうと思ったら黄ばみが発生していることありませんか?きれ...

洗濯と漂白で黄ばみを落とす対処法、黄ばみを防ぐ対策

洗濯をただするのではなく漂白も加えることで黄ばみを落として衣類を白くすることができます。それには、正...

過炭酸ナトリウムを使った洗濯槽掃除で失敗しないためのコツ

洗濯機から出した洗濯物に、黒っぽい汚れが付いているということはありませんか?特に白い洋服の場合には、...

洗濯表示。新しい一覧表のわかりやすい見方をご紹介します!

洗濯表示が新しくなりました。一覧表に並ぶ、マーク・記号を正直、全部は覚えられません。そんな、...

洗濯【一人暮らし編】やり方の基本や上手なコツと部屋干し方法

洗濯について一人暮らしを始めてやり方がわからないとお悩みのあなた。洗濯は洗濯機がボタンひとつでや...

スポンサーリンク

洗濯に漂白剤は毎回必要?毎回は使わない方が良い

社会人になったのをきっかけに一人暮らしを始める人も多いです。今までは家事を母親がやってくれていたので洗濯の知識がほとんどなく、漂白剤は洗濯の度に毎回必要なのか、毎回使わない方がいいのか迷ってしまう人も多いです。今回は漂白剤について紹介します。

漂白剤は衣類にとっては薬になります。

薬なので、衣類が不調な時は使用しますが、普段は使わないくてもいいのです。

漂白剤にも副作用があります。漂白剤による副作用は服の色が抜けてしまう脱色や色を変化させてしまう変色です。この副作用を強く引き起こすのが塩素系の漂白剤になります。普段の洗濯では副作用い出にくい酸素系タイプを使うようにしましょう。塩素系や還元系の漂白剤に比べ、作用が穏やかで日頃のお洗濯におすすめなのはこの酸素系タイプになります。

酸素系の漂白剤には酸性の液体タイプを、アルカリ性の粉末タイプがあります。粉末タイプは漂白力が強く、液体で落ちない黄ばみなどを粉末タイプを使うと効果があります。効果が出やすいので副作用も強いです。色落ちがしやすくなったり、ウールやシルクは繊維が溶ける可能性もあるので注意して使用するようにしましょう。

漂白剤を毎日使うと衣類の傷みが発生してしまうので、毎回ではなく汚れ気になるときだけに使うようにしましょう。

通常の洗濯で漂白剤を使うときは酸素系の漂白剤を

酸素系漂白剤は基本的には繊維を傷めることなく汚れをおとしてくれます。色柄物の衣類でも衣服の色は残し黄ばみや食べこぼしなどの汚れだけを落ちやすくしてくれ、除菌や殺菌力もあります。

普段の洗濯をする時は毎日漂白剤を使用する必要はありません。

洗濯で漂白剤を使う時

  • 何度洗っても残ってしまう汚れ、時間が経過した汚れ
  • 襟や脇の下の黄ばみ
  • 雑菌臭などの不快な臭いが気になる

このような症状が出ている場合は漂白剤を使いましょう。それ以外の普段は使わなくても大丈夫です。

色柄物を漂白剤を使う場合処理する前に必ず目立たない場所で確認するようにしましょう。ぬるま湯に溶かした濃いめの液を目立たない部分につけて5分置きます。変色している、変色していない場合でも白布をあてて揉み色移りしている場合は漂白剤を使えません。
酸素漂白剤を使い生乾き臭を取る。雑菌、殺菌効果のある薬剤なので梅雨時期などの湿気が多い季節や雨の日は洗濯物から生乾きの臭いがすることもあります。

生乾き臭は洗濯後でも残った汚れが湿気によって雑菌の繁殖を増殖させてしまうので起こります。だから生乾き臭をなくすためには酸素系漂白剤で菌を取り除く必要があるのです。

すでに酵素系漂白剤を使用しているけど臭いが取れない場合は洗濯槽の汚れが考えられます。この場合は洗濯槽の掃除をすることで問題が解決します。そして粉末と液体を使い分けることです。粉末タイプはアルカリ性、液体タイプは酸性になります。この違いで使用出来る繊維と使用出来ない繊維が分かれます。使う場合はお湯を使用することで効果が出ます。

洗濯に酸素系漂白剤が必要なときは使用方法を間違えないようにしよう

洗濯用漂白剤には汚れやシミを落とすだけでなく黄ばみや黒ずみを防いだり、ニオイを取り除いたり除菌する効果もあります。

酸素系漂白剤を使用する場合使用方法は間違えないようにしましょう。

  • 水洗いできない製品には使用できない
  • 粉末タイプは毛、絹などの動物性繊維には使用できない
  • ボタンやファスナーなど金属があると化学反応を起こしてしまい、金属がボロボロになったり、金属と触れている生地に影響が出るので使用できない。

液体タイプはシミや汚れに直接つけることが出来るので効果的です。つけ置きする場合は洗剤を一緒に使うことが出来ます。水洗い出来る白物、色柄の繊維製品になります。

粉末タイプ洗剤なしでもつけ置きすることができます。生地を傷めたり、色落ちすることがあるので2時間以上はつけ置きしないようにしましょう。40℃のぬるま湯につけ置きすると高い効果を期待することができます。

洗濯に漂白剤が必要なときは種類や汚れのタイプによって使い分けを

衣類に漂白剤が必要な時は汚れのタイプによって使い分けをしましょう。衣類につく汚れには色々な種類があります。汚れの種類によっては洗剤だけで落とせるもの、漂白剤を使わないと落とせない物、漂白剤を使っても落とせないものがあります。

衣類全体の汚れ、部分汚れ、頑固な汚れなどに分けて紹介します。

  • 衣類全体の汚れ
    洗濯機の洗剤量の指示に従い、衣類用洗剤と漂白剤を投入して洗濯をします。衣類全体の黄ばみや黒ずみを落とし白く、色柄もハッキリさせたい場合はこのように使うことをおすすめします。色柄物や色落ちが心配な衣類は、事前に色落ちしないか目立たない場所で確認してからにしましょう。
  • 部分汚れ
    一番気になるのは食べこぼしによるシミや袖などの部分汚れです。気をつけていても食べ物をこぼしてしまうことや、ソースなどが飛び跳ねてしまうことがあります。そのような部分汚れには液体の漂白剤をおすすめします。はじめに洗面器などにぬるま湯を入れて漂白剤を溶かし、洗濯物の汚れが気になる部分に塗った後、他の衣類と一緒に普段通りに洗濯をします。
  • 頑固な汚れ
    時間の経過したシミや黒ずみ、黄ばみにはつけ置き洗をしましょう。目安に従い漂白剤と衣類洗剤を溶かした液を作りそこへ衣類を漬け込んで、30分~2時間漬け込みその後十分にすすぐか、他の衣類と一緒に洗剤液ごと洗濯機に入れて洗濯をします。

シミや汚れが気になる場合は使い分けをするようにすると汚れが落ちやすくなります。

洗濯に漂白剤が必要なときの正しい使用方法

衣類に漂白をする時正しい使い方をしていますか?効果が期待出来るので使い方を間違えると危険です。注意事項をしっかり守って安全に使うようにしましょう。

  • 換気やマスクをする
    使用する時は必ず換気をしましょう。手荒れの原因になるのでゴム手袋の着用が必須です。直接吸い込まないようにマスクも着用しましょう。
  • 混ぜて使わない
    塩素系漂白剤と酸素系漂白剤を混ぜて使用することは絶対にしないようにしましょう。有毒はガスが発生するので危険です。
  • 水洗い出来ない衣類、金属付きの衣類には使わない
    水洗いが出来ないウールやシルク、カシミヤなどの動物繊維が使われている衣類は基本的に洗濯が出来ない物が多いので注意が必要です。又金属付きの衣類もジッパーやボタンなど付属品として金属がついている物に使用すると金属部分だけ反応が早まり生地や金属が変化する可能性もあるので注意しましょう。