洗濯【一人暮らし編】やり方の基本や上手なコツと部屋干し方法

洗濯について一人暮らしを始めてやり方がわからないとお悩みのあなた。
洗濯は洗濯機がボタンひとつでやってくれるから簡単ではあるけど、実は事前の準備や正しいやり方をしないと後悔するときもあるのです。

ここでは、そんなあなたのために初心者でもできる洗濯の基本のやり方について、事前準備や気を付けたいこと、上手な洗濯のコツや一人暮らしの部屋干しのポイントをお伝えしていきます。

これを読めば、もう洗濯は完璧です。正しい洗濯が出来るようになると洋服も長持ちしますよ。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯表示Fはどんな意味?洗濯表示の種類と家庭での洗濯について

洗濯表示が新しいものに変更になったことはご存知でしょうか。今までの洗濯表示と違うものになったため、私...

洗濯物に洗剤が残る原因とは。衣類に洗剤を残さないためには

洗濯物に洗剤が残る。せっかく、キレイに洗濯したつもりなのに、衣類(特に黒いもの)に白いスジが...

洗濯表示のドライ・バツの意味は?洗濯表示でわかる洗濯の方法

洗濯表示を確認したら「ドライ」と書かれている記号にバツマークが!この表示の意味がわからずに困っている...

洗濯物の臭いの取り方!嫌な臭いは熱湯で簡単に取り除ける

洗濯をしたのに洗濯物から臭いがする。そんな時ありますよね。その臭いの原因は生乾き臭!そして生乾き臭の...

手洗いした衣類は洗濯機で脱水できる?衣類の脱水方法を紹介

衣類を手洗いしたあとに困るのが脱水です。洗濯機で脱水することができれば簡単ですので、できれば洗濯機を...

手洗いで洗濯する方法の事前の注意点や手順と失敗しないポイント

手洗いでの洗濯方法について、セーターを自分で手洗いするときはまずは手洗いできるかの確認が必要です。せ...

セスキ炭酸ソーダは洗濯やつけおきにもおすすめ!やり方や注意点

セスキ炭酸ソーダは洗濯にも使えるのを知っていますか?汚れがひどいときにはつけおき洗いをするとよりスッ...

過炭酸ナトリウムを使った洗濯槽掃除で失敗しないためのコツ

洗濯機から出した洗濯物に、黒っぽい汚れが付いているということはありませんか?特に白い洋服の場合には、...

ポリエステル素材の洗濯でできたしわの取り方と上手な洗い方

ポリエステルは耐久性もあり、乾きやすい素材で、私達の洋服にも多く使われる素材です。本来はしわになりに...

洗濯に漂白剤は毎回必要?漂白剤の使用頻度と使い方を解説

毎回のお洗濯の時に、洗剤以外に漂白剤も毎回必要なのか疑問に思った事がある人もいますよね。漂白...

ポリエステル衣類の洗濯方法!しわしわにならない洗濯のコツ

ポリエステルの衣類を洗濯したとき、衣類がしわしわになってしまった経験がある人もいるのではないでしょう...

洗濯の基本のやり方と、その前にやる大事なポイントとは

一人暮らしを始めると家事は自分でやらなくてはいけませんね。掃除はなんとなく出来ても、初めての洗濯...

洗濯で漂白したらピンクになった理由や変色を取る方法と予防策

洗濯物が漂白剤を入れたのにピンク色になってしまった経験はありませんか?実はその漂白剤にあるものが反応...

洗濯の臭い取りに重曹が活躍!重曹の消臭効果と便利な活用方法

洗濯をしたあとに嫌な臭いが気になることもあります。綺麗に洗ったはずなのに臭いがすると、何だか嫌な気持...

ドライクリーニング表示でも自宅でポリエステルの衣類は洗えます

ドライクリーニングマークがついているポリエステルの衣類。クリーニング店に出した方がいいことはわかって...

スポンサーリンク

一人暮らしで初めての洗濯、洗濯前の準備とやり方

一人暮らしを始めると洗濯のやり方がわからないと悩んでいる人もいますよね。

洗濯前の準備、洗濯物の表示確認

洗濯は洗濯機に入れてスイッチを押すだけですが、洗い方の違う物を一緒に洗ったりすると、色落ちや色移りしてしますます。
洗濯機では洗うことが出来ないものもあるので、洗濯表示は必ず確認するようにしましょう。

洗濯表示は衣類の内側のラベル部分に書いてます。水洗いが出来ないもの、ドライクリーニングが出来ないものなど、洗濯が出来ない物にはマークの上からバツマークがついているのですぐに分かります。

クリーニングに出すものを分ける

衣類を自分で洗濯する物とクリーニングに出すものに分けます。クリーニングに出す物はスーツ、ウーツのパンツ、綿のジャケット、シルク、麻の衣類などがあります。
このような衣類を自分で洗濯してしまうと縮んでしまう可能性があるので、クリーニングに出すようにしましょう。

洗濯物を分ける

  • 白い衣類
  • 色付きの衣類
  • 汚れの程度
  • 靴下、下着、その他に分ける

色、汚れ移りしないように洗濯物を分別します。下着はネットに入れ洗濯をするようにしましょう。洗濯ネットを選ぶサイズよりも入れる量を気をつけるようにしましょう。
入れすぎると汚れが落ちませんので、振って中身が動く程度の量が目安になります。

一人暮らしで洗濯未経験、洗濯前のチェックポイントややり方について

一人暮らしを始めるまで、洗濯をしたことがないという人も多いですよね。実際に洗濯をする時やり方がわからず、どのようにしていいのか迷ってしまうことも多く、どのタイミングで洗剤や柔軟剤を入れていいのか、どのボタンを押せばいいのかわからないこともあります。

初めて洗濯をするため、全部一緒に洗濯をしてしまい、洋服が縮んたり、色落ちしてしまったりすることもあるのです。

洗濯物を洗濯機に入れる前にするべきこと

  • ポケットの中身をチェック
  • ホックなど引っかかりやすい物、よれやすいものはネットを使用する
  • 手洗い表示は別にする

洗濯をする前に、ポケットは必ずチェックしましょう。ポケットの中にボールペンやティッシュ、メモ用紙、お金、携帯電話などが入っていないか必ず見るようにします。洗濯後にグチャグチャになったティッシュやメモ用紙があると大変なことになってしまいます。洗濯する時はポケットの中を必ずチェックするという習慣を着けるようにしましょう。

そしてファスナーなどを必ず締めて洗濯をするようにします。ファスナーが傷んだり、壊れてしまう可能性があります。金属のファスナーは他の衣類を傷つけてしまうこともあります。ホックやボタンがついているものも留めて置くと型崩れするのを防げます。

手洗い表示は洗濯表示のタグを確認しましょう。手洗いやドライと記載されているので表示は必ず守るようにしましょう。

一人暮らしの洗濯初心者でもできる洗濯の基本のやり方とは

今までやってこなかった洗濯を一人暮らしを機に始める人も多いですよね。洗濯をするときの基本的なやり方について紹介します。

用意する物:洗濯用洗剤、柔軟剤

  1. 洗濯の下準備
    洗濯機に入れる衣類を選び、一度に洗う衣類を分ける。この分別をするだけで洋服の色移りや縮みを防ぐことができます。分け方は白いものと濃い色。濃い色の服は洗濯で色移りが起きやすく、白いものはくすんでしまうこともあるので注意しましょう。ポケットの中は中に物は入っていないか確認します。ボタン、ファスナー、ホックは必ず締める。表面の傷みを防ぎたい場合は裏返すなどの下準備をします。
  2. 洗濯機のコースを選ぶ
    洗濯物を洗濯機に入れたら、電源を入れコースを選択します。基本は標準で場合によっては他のコースにして洗濯をします。洗濯物に合わせて使い分けるようにしましょう。
  3. 洗剤を入れる
    洗濯機が必要な洗剤の量を教えてくれるのでそれに従い洗剤を投入する。洗剤の量を付属のキャップで測り、投入口に入れます。柔軟剤も投入口に入れます。
  4. 洗濯物を干す
    洗濯が終わったら洗濯機から洗濯物を取り出し、衣類に合った方法で干す。湿っている状態が長くなると菌が繁殖して嫌な臭いが発生しやすくなるので、出来るだけすぐに取り出し、風通しの良い場所に干すようにしましょう。

上手な洗濯のコツや洗濯で気を付けたいこと

一人暮らしをしていると毎日洗濯するほどの量も出ないので、何日分かまとめて洗うことが多いです。しかし洗剤と同じく洗濯物も入れすぎに注意しましょう。たくさんの洗濯物を一度に詰め込みと洗濯機の回転も悪く、汚れも落ちにくくなるので目安は7割り程度までにしましょう。

たくさんの衣類を入れて洗うと、手間がなく短時間で洗い終わります。それでは洗濯物が十分に回らず、汚れが落ちていない可能性もあります。衣類の量を毎回測るのは大変なので、洗濯槽に7割入れて、水量を一番多い物にすることをオススメします。

洗濯洗剤はたくさんの種類があります。一人暮らしを始めたばかりだと、どの洗剤を選ぶといいのか迷います。

基本的に衣類洗剤には液体洗剤と、粉末洗剤があります。

経済的な粉末洗剤
粉末洗剤はしっかりと水に溶けないと汚れ落ちが良くないので、お風呂の残り湯を使うと汚れがよく落ちます。
又洗剤をお湯でよく溶かしてから洗濯機に入れる方法もあります。すすぐ時は必ず水道水を使いましょう。

液体洗剤
洗浄力は粉末洗剤にはおとりますが、水い溶けやすいので便利です。

洗濯時間も普通の汚れは10分にします。長く洗濯機を回すことで衣類が傷むこともあります。汚れが酷いものは事前に手洗いしてから洗濯機に入れるようにしましょう。タオルやシーツなどは出来るだけ長く脱水してから干すと早く乾きます。ブラウスや綿パンはシワになりやすい物は1分ぐらいにするとシワシワになりません。衣類に合わせて脱水時間を変えるようにします。

一人暮らしの部屋干しのポイントとは

一人暮らしをする場合洗濯物は部屋干しする人が多いです。特に女性の一人暮らしとわからないように部屋干しにしている人が多くいます。部屋干しをする前に乾燥機を一人暮らしをする場合洗濯物は部屋干しする人が多いです。特に女性の一人暮らしとわからないように部屋干しにしている人が多くいます。部屋干しをする前に乾燥機を一番低い温度で5分かけると洗濯物を早く乾かすことが出来ます。

部屋干しのコツを紹介します。

突っ張り棒などで、壁と壁を利用する、スタンド方式の物干し、ラックハンガーなどを利用するようにします。壁を利用する時が壁が傷つかないように注意しましょう。

後は洗濯物を干すだけ。少しでもシワを減らすようにパンパンとしてハンガーにかけます。部屋干しをする場合はエアコンの除湿機能を使ったり、扇風機、除湿器などを上手に使い除湿しましょう。部屋に湿気が溜まると、服に細菌が繁殖して臭いに原因になることもあるのです。

トップスはハンガーに肩を合わせて干します。ボトムスはボトムハンガーを使い口を広げて干すと乾きやすくなります。タオル類は真ん中で半分でかけるよりも、少しずらしてかけると乾きやすくなります。

風通しの悪い部屋は洗濯物が乾きにくいので、嫌な臭いが発生することもあります。空気の流れが出来るように窓を2箇所以上開けるようにしましょう。窓を開けることが出来な場合は換気扇を回すようにしましょう。