洗濯物を干す時間帯や乾くまでの時間は?夏の外干し豆知識

夏は洗濯物を外干しする機会が多いですが、干す時間帯は何時から何時までがベストか、最短でどのくらいで乾くのかなど、意外と知らないことがたくさんあります。

今までなんとなく外干ししていた方が多いと思いますが、夏だからこそ知っておきたい、外干しをする際のポイントや注意点もあります。

干す時間が長くなってしまい、暗くなってから取り込むしかない場合の洗濯物についての記述もありますので、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物を部屋干しすると臭いが気になる問題を徹底的に解決します!

洗濯物を部屋干しすると臭いニオイを部屋中に充満させてしまったことありませんか?洗濯物が臭くな...

洗濯物は干し方が重要。バスタオルの干し方のコツや工夫をご紹介

洗濯物の干し方で悩むのが、大きなバスタオル。最近はバスタオルの洗濯が面倒なことから、バスタオルを...

浴室の物干し【賃貸でも可能】スペースに困ったら使える方法

浴室を物干しに使うなら賃貸でもできます。物干しスペースが狭くて、洗濯物を困ったときは浴室に干しましょ...

洗濯物が雨で外干し出来ない時にやって置きたい部屋干しの方法

洗濯物は外で乾かすのが一番と思っていても、雨が降ってしまったら、外干し出来ないですよね。そういっ...

洗濯物の室内干しはカビに注意!快適な室内干しのための対策

洗濯物を室内干しすることによってカビが発生しやすくなるのを知っていますか?でも、仕事などの都合で...

洗濯物を雨の日でも早く乾かす方法について知りたい

洗濯物を外に干そうと思っても、雨の日は部屋干しするしかありませんよね。しかし、室内干しは外干しと...

室内干しでも乾かしやすくするアイデア!使える100均アイテム

ジメジメとした季節は洗濯物は室内干しになりますが、なかなか洗濯物が乾かないとお悩みの方は多いと思いま...

洗濯物を室内干ししたら、臭い時があるのでなんとかしたい

洗濯物はいつも外干ししたいですが、雨が降ったりしたら、室内干ししなくてはいけません。しかし、室内...

ベランダに安心して物干しができる雨よけグッズは常備するべき

ベランダの物干し場があるなら、雨よけ対策を考えた方が安心です。雨よけグッズといっても様々なタイプ...

物干しのピンチハンガーを購入するならステンレス製がおすすめ!

物干しのピンチハンガーをこれから購入するなら、ステンレス製を試してみてはいかがでしょうか。もちろ...

洗濯物の干しっぱなしOK?夜に外干しするメリット・デメリット

お仕事をしていて昼間に洗濯をする時間がない人のなかには、夜に洗濯をして洗濯物を外に干しっぱなしにでき...

洗濯物を室内で干す場合のエアコンの機能を活用した賢い使い方

洗濯物を室内干しにするとなかなか乾かないという悩みがありますね。また乾燥までに時間がかかった洗濯...

洗濯物を放置してしまったときは乾燥機?洗濯物のリセット方法

洗濯物を放置したときは、臭いを気にしてそのまま乾燥機を使ってはいませんか?確かに、乾燥器にか...

洗濯物ハンガーを固定する方法!すぐに簡単にできるコツを紹介

洗濯物は外に干したいけどハンガーがずれたり飛ばされたりするのが心配というあなた。洗濯物ハンガーを固定...

縦型洗濯機で乾燥すると臭い?その原因と対処方法について

縦型洗濯機の乾燥を使用すると、今までにはなかった嫌な臭いがする場合があります。洗濯だけを行う...

スポンサーリンク

夏の洗濯物、干す時間帯は何時から何時までがベストか

洗濯物は断然、日差しの時間が長い夏に外干しをしたら、冬に比べて乾く時間は早いですよね?

気温の差もあるので、夏は洗濯物をできるだけ外で干したい、これから夏だし、気合を入れて干す方、いると思います。

夏でも天気によって干す時間は異なる

夏でも曇りや雨だと状況は変わります。

晴れの日であれば、朝の9時から午後の3時までが洗濯を干すのに最適な時間帯です。また、洗濯物が干しやすい状況であれば、上記の時間帯でも、3時間もあれば、乾燥ができてしまうようです。

曇りであれば、もっと時間はかかるでしょうし、雨であれば、例え夏でも、室内で干すことになると思います。外干しであれば、上記のように、朝の9時から昼の3時、この6時間の中で洗濯物を外に干すようにして下さい。きっとこの時間帯は太陽が出ているので、気温も高くなりやすく、乾燥しやすい時間帯だから、洗濯物の乾燥にお薦めの時間帯なのだと思います。早めに干して、早めに家に取り込んでもいいですね。

干す時間帯もそうだが、夏は洗濯物が乾きやすい条件が揃っている

夏はやっぱり温度も暖かいこともあり、洗濯物は乾きやすいです。特に太陽が上って、降りる時間帯は太陽から発する温度の関係もあり、洗濯物は乾きやすいです。

秋でも、洗濯物を乾かすには、大体5時間以上はかかると言われています。それが、夏だと3時間にまで下がります。この差はやっぱり太陽から出る温度差になります。

室内で干すとエアコンや扇風機を使用することになるので、外干しは節電になります。プラス、直射日光を洗濯物に当てると、除菌にも実はなります。洗剤などで除菌をすることは可能ですが、自然な形で除菌をできるのは、外干しのメリット。また、太陽はそんな形で私達を健康にしてくれるのだなとも思います。

温度も確かに関係していますが、太陽の力が洗濯物についている菌を殺菌してくれる、そんな点も夏に洗濯物を外で乾かすメリットになると思います。

また、外では風が自然とふくので、それで洗濯物が乾きやすいというメリットもありますね。

日中洗濯物を取り込めず、干す時間が長くなってしまうのはよくないことか

忙しいと、夏の朝、洗濯物を外に干して、帰宅してから取り込むなんていうのは、洗濯物に少しダメージを与えてしまうのかな?少し気になりますよね。

ずばり、少し洗濯物の水分が気になるかもしれません。一日中外に干していても、洗濯物が一旦乾いたとしても、太陽が沈むにつれ、再度水分を吸収してしまうしまうので、洗濯物を乾かしていることにはなりません。

そうすると、あなたが洗濯物を取り込む時には、あら、けっこう洗濯物が湿っている。そんなあなたがやったことが全て無駄と思える状態になります。

こんな無駄と思える状態になるので、一日中洗濯物を外に干さない方がいいと思います。結局は湿っていて、それが原因で悪臭もするかもしれませんから。二度手間にはなりますが、乾燥機を使ってその湿っている部分を乾燥させるなど、何か処置をとった方が良いように思えます。

また、夜に洗濯物を干していると、マナー違反だと近所の方から白い目で見られるかもしれません。できるだけ、洗濯物は日中に干す方が良いとは思います。

忙しいのなら、外干しではなく、洗濯機で洗った後、乾燥機に使うべきです。二度手間が省けます。人目を避けるためにもその方が賢明だと思います。

外干しが多い夏だからこそ気をつけたい、洗濯物を外干しする際の注意点

確かに、夏に洗濯物を外で干すと太陽が殺菌もしてくれるし、エアコンも使わなくても済むし、経済的には楽です。でも、洗濯物の色によっても違いはあると思いますが、外干しには、虫がつくなんていうデメリットもあります。

白やハッキリとした色は要注意。

全部の色に虫がつくというわけではなさそうです。ただ、色んな実験をした結果、白やはっきりとした色、明るい色には虫はつきやすいそうです。

これは少し厄介ですよね。洗濯物は乾いたけど、見ると虫がついている。もしくは、虫の卵なんてついている。洗濯物も白や他の虫のつきやすいお洋服は外で干すより、室内で干した方が虫の災害に合わずに済むと思います。色で分別して外干しにしたらいかがですか?

また、良い香りがすると、それにも虫が誘導されやすくなります。香りにも注意が必要です。

夏に外干しができない、雨続きで外干しができない時の部屋干し。生乾きを防ぐ方法とは

夏は夏でも、1週間、ずっと雨でこれじゃ、外干しなんて無理なんて時期もあります。そんな時は、外干しではなく、室内で洗濯物を干すことになります。

室内で干すと、なかなか乾かないのがネックになります。でも、この問題も風をどう洗濯物に当てるかで変わります。

室内で洗濯物が乾かないのは、風がないことも理由の一つ

今の時代、エアコンや扇風機がありますから、室内でも、風を作ることは可能です。是非使用して、洗濯物を乾きやすくして、生乾きにはしないで下さい。ただ、ここで注意したいのは、風の向きです。できるだけ洗濯物に風が直接当たるようにして下さい。そうすると、洗濯物の湿気が取りやすくなり、生乾きというよりは、完全に乾いた状態に近くなります。エアコンは部屋の全体に風を送るので、難しいかもしれません。できるだけ扇風機も使って、室内に風を作り、洗濯物を完全に乾かして下さい。

洗濯物を夏に干す時間は、太陽の関係もあり、3時間と短いです。太陽が上る時間を目処にして、昼の3時くらいまでが洗濯物を干すにはベストな時間帯です。ただ、夜まで干すと、今度は洗濯物が水分を吸ってしまうので、洗濯物は乾いていません。できるだけ日中に干しましょう。できないのであれば、乾燥機や扇風機を使って、生乾きを防ぎましょう。