洗濯物ハンガーを固定する方法!すぐに簡単にできるコツを紹介

洗濯物は外に干したいけどハンガーがずれたり飛ばされたりするのが心配というあなた。洗濯物ハンガーを固定することができたら、安心して外干しできますよね。

そこで、洗濯物が飛ばされないようにハンガーをずれさせないアイデアや固定する方法についてお伝えしていきましょう。

ハンガーを固定することができる便利なアイテムもあるので、困ったときは活用してみるのもおすすめです。
ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物は夜なら虫に注意!外干しの虫対策や部屋干しのポイント

洗濯物を夜に外に干すと虫や虫の卵がつく可能性があるのを知っていますか?なので、基本的にはあまり夜...

部屋干しを早く乾かすコツ!扇風機と窓の使い方で洗濯物が乾く

部屋干しをしていると洗濯物が乾きにくくて困ってしまいますよね。洗濯物が乾かないのは部屋の湿度が大きく...

ニットをハンガーで干す。洗濯後でも伸びない干し方のポイント

ニットはハンガーで洗濯後に普通に干してしまうと、伸びてしまったり、肩の部分にハンガーの後がついてしま...

洗濯物が雨で外干し出来ない時にやって置きたい部屋干しの方法

洗濯物は外で乾かすのが一番と思っていても、雨が降ってしまったら、外干し出来ないですよね。そういっ...

物干しからハンガーがずれない裏技やオススメグッズで対策を

物干しからハンガーがずれないようにするには、ハンガーを固定したりするなど対策が必要です。せっかく晴れ...

洗濯物の夜干しは乾くのに時間が掛かる!部屋干しのコツ

朝は慌ただしく、洗濯はいつも夜にしているというご家庭も多いと思います。今は主婦も仕事をしている方が多...

洗濯物の生乾きの臭い対策と早く乾かすためのコツ

部屋干しにすると、洗濯物の生乾きの臭いが気になります。洗濯物に生乾きの臭いが付かないようにするには、...

洗濯物に卵のような白いものが!取り除き方や干し方の注意点

洗濯物を取り込んだら、なにやら卵のような白いブツブツしたものが付いていた。実は、コレの正体はある...

生乾きの臭いが取れない…。臭いを取る方法や、予防方法について

生乾きの洗濯物は、臭いが発生しやすいものです。乾いた時に、臭いが取れていれば問題ないのですが、そ...

洗濯物が乾かないときはドライヤー?洗濯物の乾かし方について

乾かない洗濯物にイライラしてしまうこと、ありますよね。そんなときにはドライヤーを使うと乾かない洗濯物...

洗濯物を外に干しっぱなしはNG。早く乾かす部屋干しのルール

洗濯物を夜間に外に干しっぱなしという方はいませんか?「夜しか洗濯をする時間がなくて…」とか、「忙しく...

部屋干しは扇風機を上手に使って臭い予防!生乾き臭を防ぐコツ

雨の日や、ジメジメとした日には、洗濯物は部屋干しで乾かすという方が多いと思います。そこで困るのが、生...

洗濯物に卵が付着・黄色の卵の正体はカメムシ!対策と駆除方法

洗濯物を取り込んだとき、洗濯物に黄色い卵が付着していることを発見!予想もしなかった出来事に、びっくり...

洗濯物の放置は臭い発生の原因に!洗濯物の臭いを取る方法

汚れた洗濯物を放置していると、嫌な臭いが発生してしまうことがあります。この臭いは洗濯物に染み付き、な...

洗濯物の放置を1日したら洗い直し!すぐに干せないときの対処法

洗濯物を洗ったまま干すのを忘れて放置してしまったことはありませんか?時間によってはまだ間に合う場...

スポンサーリンク

洗濯物が飛ばされないようにハンガーを簡単に固定する方法

カラッと晴れ日が照っていて程よい風が吹く日は洗濯物を外に干したくなります。朝はよかったけれど風が出てきて洗濯物がよってしまった、飛ばされて下に落ちてしまったなど、急な天候の変化によって洗濯物が上手く干せないことがあります。

どのような方法で理想的に洗濯物を干すことができるのでしょうか?

洗濯バサミで固定

普段使っているような洗濯バサミではなく、挟む部分が2手に分かれていて持つところを下にすると英字のYの形になるような洗濯バサミを使って見ましょう。

ハンガーのフックを挟み固定します。

普段使っている洗濯バサミより挟む力が強く風によってずれたり外れることはありません。

物干し竿を止めるピンチで固定

長い物干し竿を固定するピンチは挟む力が強く形も先が2手に分かれているためハンガーを固定するには向いています。

外で長い間物干し竿を留めていると金具の部分が錆びてくることもあるため使っているピンチを使うときは確認して使ったり、洗濯物用のものを用意しましょう。

ロープを使って洗濯物のハンガーを固定することもできる

ずれにくい素材のロープを使って固定しましょう。
ステンレスの引っ掛かりがない物干し竿にロープを使うにはすべらない素材のものが必要です。ゴム製のロープを用意しましょう。

自転車修理用の虫ゴムを使うと便利

物干し竿に虫ゴムを巻くのですが洗濯物の量や固定する範囲によっては虫ゴムの長さが足りない場合があります。長さを確認し購入しましょう。

買ってきた虫ゴムを物干し竿の端に硬く結びます。すべったりずれてきそうな時は耐震マットを挟み縛りましょう。

端を固定したららせん状になるように反対側の端に向かって巻きます。途中で終わってしまったらそこで一度縛りましょう。

巻いたロープと竿の間にハンガーのフックをかけるとハンガーが固定されます。

長く使っていると太陽や雨風によってゴムが劣化してしまいます。確認しながら使用しましょう。

100均には洗濯物ハンガーを固定する便利な道具が豊富

ハンガーをまとめるフック

物干し竿にかけられるフックが両端にあり、その間を穴があきフックがかけられる形になったものでつながっている商品です。

穴の形状がハンガーのフックをかけてもあまり遊びがない大きさのもので風が吹いても外れる心配がありません。

また取り込む際に縦にする事で服が重なりあい幅を取らず洗濯物を取り込むことができます。

ハンガーホルダー

ハンガーのフックの形状によってハンガーをしっかりと固定できるアイテムもあります。素材によってはフックの太さが変わってきて、せっかく固定していても風の力で飛んでいってしまうものもあります。先が太いプラスチック製のハンガーも先が細い針金ハンガーも固定できるくぼみがついているアイテムもあります。

物干し竿をしっかりホールド

洗濯物のハンガーかけるアイテムのフックの部分が物干し竿の形状にぴったり合い多少の風では移動することがないアイテムもあります。フックの反対側にはハンガーをかけることができる穴が空いていて連結せず1つ1つになっているため洗濯物の間隔を自由に変えることができます。

洗濯物ハンガーを固定するアイテムを選ぶときのポイント

使う範囲や個数を把握する

ハンガーを固定するアイテムには単体のものと連結されているものがあります。

物干し竿の長さや、使うハンガーの個数に合わせて購入することをおすすめします。

物干し竿の形状を確認

物干し竿には伸縮できるタイプがあり伸縮すると太さが変わってきます。

よくかける部分の太さに合わせてフックの大きさを考える必要があります。

フックの大きさがあわないと風の強さによっては動いてしまうので確認しましょう。

素材を確認する

外に長くさらされる時間が長いものなので自然の力で劣化してしまいます。使う頻度や使う個数によって素材を考えましょう。

長く使いたい場合は柔らかいシリコンや錆びにくく丈夫なステンレス製のものをおすすめします。

ハンガーが心配なときは無理せず部屋干しにしましょう

風や天候が気になる時は部屋で干して安心しましょう。

除湿機能をフルに活用

洗面所に洗濯物を干すスペースがあるため洗濯後はすべてその場所に干して除湿機、お風呂の換気、洗濯機の室内の空気の除菌機能をすべて稼動し室内干ししています。お風呂に入る時は再度湿気が洗濯物についてしまうのを避けて移動したり取り込んだりしていますがしっかりと乾くことができます。

乾きづらいものは接着面を少なくする

乾きづらい厚手のボトムスや、フードがついているトップスなどはハンガーを2つ使ったり洗濯バサミを使って布の重なりを少なくしましょう。また対になっている靴下は重ねて干さず、片方ずつピンチに挟み干しましょう。

大きなサイズの洗濯物は布の重なりを少なくする

寝具のシーツやタオルケット厚みのあるバスタオルなどは洗濯を干す際に重なる部分があると乾きにくくなってしまいます。

重ならないように2つのハンガーを使って渡して干したり。端の部分だけハンガーにかけて洗濯バサミで留めたり布が重なっている部分を少なくしましょう。