洗濯物についたイヤな生乾き臭の取り方と臭いの予防方法

洗濯物についてしまった生乾きの臭いにお悩みの方はいませんか?一度ついた生乾き臭は、いつもの洗濯を繰り返しても落とすことができません。
そこで、洗濯物についた生乾き臭の取り方についてご紹介します。生乾き臭の原因は菌の仕業。この原因になる菌を除去すれば、嫌な臭いはなくなります。
臭いが取れなくて、服を処分しようかと思う前に、これからご紹介する方法で生乾き臭を除去して下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部屋干しの洗濯物から嫌な臭い!臭いに効果的な柔軟剤とは

洗濯物の部屋干しは、ジメジメした梅雨の時期は要注意!気がつくと洗濯したばかりの服から嫌な臭いが発生す...

洗濯物がピンクに変色!変色してしまう色々な原因と対処法を紹介

衣類を綺麗にお洗濯するはずが、洗濯物がピンク色に変色。一体何が原因でピンクになってしまったのか、困っ...

靴用洗剤の代用にオススメなものとキレイに汚れを落とすコツ

靴用洗剤がないときは代用の洗剤を使うことで、靴をキレイに洗うことができます。靴を洗うのに靴専用の...

油汚れが衣類についた時の落とし方やコツを油の種類別でご紹介

今回ご紹介するのは、油汚れが衣類についた時の落とし方やコツです。油汚れといっても種類があり、...

酸素系漂白剤を使った洗濯の使い方について知りたい

酸素系漂白剤は、色柄ものの洗濯に向いている漂白剤として愛用している人も多いです。とはいえ、使った...

洗濯表示Fの意味は?洗濯表示の意味を知って洗濯上手になろう

自宅で洗濯をしようと思って洗濯表示を確認したら「F」マークを発見!このマークの意味がわからなければ、...

洗濯表示Fはどんな意味?洗濯表示の種類と家庭での洗濯について

洗濯表示が新しいものに変更になったことはご存知でしょうか。今までの洗濯表示と違うものになったため、私...

洗濯機へ洗剤を正しく入れてますか?洗剤の入れ方について

洗濯機はボタン一つで汚れた衣類やタオルを洗濯してくれる白物家電ですが、実際に使うとなると、ちょっとし...

【雑巾の洗い方】重曹でも落ちない?汚れの種類で選ぶ洗剤

雑巾にも洗い方があるってご存知ですか?汚れがたっぷり付いた雑巾は、いつもの洗剤や重曹を使っても汚れが...

酸素系漂白剤を使った洗濯槽の掃除方法【ドラム式洗濯機】

洗濯をした後に、洗濯機から取り出した衣類に、黒っぽいゴミが付着しているということはありませんか?実は...

下水の臭いが洗濯機の排水口からする原因と悪臭を消す方法

下水のような悪臭が洗濯機からして悩まされている人はいませんか?この下水のような悪臭はなかなか消え...

洗濯の時の漂白剤の使い方は簡単。基本的な使い方と注意点とは

掃除や洗濯など一人暮らしもなれてきた頃、洗濯物の臭いが気になりませんか?洗ったはずなのに白い...

洗濯の仕方は?洗濯ネットを使用した基本的な洗濯方法

大切な衣類を傷めないように洗濯する時は、洗濯ネットを使用して洗濯をするのが便利です。ですが、...

洗濯表示ドライセキユ系の意味と自宅で洗濯できる衣類の洗濯方法

自宅で洗濯をするときは、洗濯表示を確認して洗濯をすると思います。この時、洗濯表示にドライ・セキユ系と...

血液が付いた物を洗濯する方法!落とし方やコツについて

血液汚れは洗濯による正しい落とし方でシミになるのを防ぎましょう。小さいお子さんがいると鼻血や擦り傷な...

スポンサーリンク

洗濯物の生乾き臭の取り方でおすすめは酸素系漂白剤でつけ置き

洗濯物に付いてしまった生乾き臭は、雑菌が原因です。

酸素系漂白剤は殺菌効果が高く、雑菌を除去する事ができるので、洗濯物の臭いを取る効果が期待できます。

塩素系の漂白剤だと、漂白力が強すぎて色落ちや生地を傷めてしまう原因になってしまうので、塩素系ではなく酸素系を使って下さい。

同じ酸素系漂白剤でも、液体タイプのものよりも粉末タイプのものの方がより殺菌効果が高いのので、粉末タイプの酸素系漂白剤がおすすめです。

洗濯機にぬるま湯を入れ、酸素系漂白剤の粉末タイプを入れて溶かします。

洗濯物を入れて、1時間程つけ置きしましょう。

ぬるま湯が冷めないように、洗濯機の蓋は閉めておいてください。

つけ置きが終わったら、軽くすすいで、あとは洗濯機でいつも通りに洗濯するだけです。

洗濯物の生乾き臭に煮洗いで臭いを取る取り方

洗濯物の生乾き臭を取る方法として「煮洗い」がおすすめです。

生乾き臭の原因菌は65度以上のお湯に15分以上つけて置けば除去できる

ただし、大量の洗濯物を煮洗いするのは難しく、デリケートな生地のものなどは煮洗いには向かないので注意が必要です。

キッチンで使う布巾やタオル、綿100%のTシャツや靴下などは煮洗いしても大丈夫です。

煮洗いには大きな鍋が必要

大きな鍋にたっぷりの水を入れて火にかけます。

  1. 完全に沸騰させる必要はなく、底に泡が出はじめたら洗濯物を入れてください。
  2. 洗濯物をすべて入れたら、弱火にして約15分煮込みましょう。
  3. 洗濯機の中のように、かき混ぜながら煮込むようにします。
  4. 時間が経ったら水にさらし、冷めたら洗濯機を使って脱水してください。
  5. しっかりと干して、完全に乾いたら完了です。
乾いてもまだ臭いが残っていたら、次は重曹を入れて煮洗いするのがおすすめです。

重曹の分量は、鍋にお湯がいっぱいの状態で大さじ1杯ほどが目安です。

重曹を使って煮洗いする場合は、アルミ鍋を使うと変色や穴が開いてしまう危険性があるので、アルミ鍋は避けましょう。

洗濯物の生乾き臭にコインランドリーの乾燥機を使った取り方

洗濯物に付いている雑菌は65度以上で除去できると言われています。

そのため、乾燥機で洗濯物を乾燥させると臭いが取れる事があります。

家庭乾燥機の温度はおよそ60度

濡れた状態の洗濯物を入れると、60度を保てない事になるでしょう。

コインランドリーの乾燥機の温度は80度~120度

家庭用の乾燥機と違って80度~120度というかなりの高温で洗濯物を乾燥させます。

そのため、コインランドリーの乾燥機を使えば、生乾き臭を取り除く事ができるのです。

近くにコインランドリーがある場合は一度効果を試してみてください。
コインランドリーが近くにない場合や、わざわざ持っていくのが面倒だという方には、アイロンを使って生乾き臭を取り除く方法がおすすめです。

アイロンは中温~高温くらいの設定で200度程の高温になります。

洗濯が終わった後の濡れたままの洗濯物に乾くまでアイロンをかけると、臭いがすっかり消えているはずです。

多くの洗濯物を一度にやりたい場合は、かなりの時間がかかるので、少ない洗濯物の臭いを取りたい時に試してみてください。

洗濯物の生乾き臭の予防のために覚えておきたいこと

洗濯物の生乾き臭を予防するためには、洗濯物から雑菌のエサとなる皮脂汚れをしっかり取り除く必要があります。

洗濯洗剤には液体タイプのものと粉末タイプのものがありますが、皮脂汚れに強いのは粉末タイプの洗剤だと言われています。

粉末タイプの洗剤は冷たい水に溶けにくく、洗剤の溶け残りが心配ですが、はじめにぬるま湯に溶かしてから使うなどの工夫をすれば綺麗に洗い上げる事ができます。

液体タイプの洗濯洗剤よりも値段が安く洗浄力も上がるので、一度試してみてはいかがでしょうか?

生乾き臭の原因は洗濯機本体にあるケースも

その理由は、洗濯槽に雑菌が繁殖している可能性があるからです。

きれいに見える洗濯槽ですが、洗濯物から落ちた汚れや洗剤カス、それをエサに寄ってきた雑菌、カビなどが繁殖している事もあるのです。

洗濯槽は3ヶ月に1度は必ず掃除するようにしましょう。

洗濯物の量や汚れ具合によっては1ヵ月に1度掃除した方が良い場合もあります。

洗濯物の生乾き臭が気になったら、洗濯槽の掃除のタイミングかもしれません。

洗濯にお風呂の残り湯を使う時の注意点

洗濯にはお風呂の残り湯を使うという家庭が多いのではないでしょうか。

お風呂の残り湯には大量の雑菌が潜んでいる

また、皮脂汚れや垢もたくさん含まれているため。

残り湯だけで洗濯してしまうと、キレイになるどころか逆に雑菌や汚れを増やしてしまう事になります。

洗濯にお風呂の残り湯を使う場合は「洗い」だけに使うようにして「すすぎ」にはキレイな水道水を使って雑菌の繁殖を防ぎましょう。

お風呂の残り湯を洗濯に使う事にはメリット

入浴直後の残り湯は水温が高く洗剤の効果が最大限に発揮され、洋服に付いた汚れが落ちやすくなるのです。

入浴してから時間が経てば経つほど雑菌も増え、お湯の温度も下がってしまうので入浴後は早めの洗濯を心がけましょう。

また、入浴剤を使った後のお風呂の残り湯を洗濯に使うと入浴剤の色が洋服やタオルに移ってしまう事があるので避けたほうが良いでしょう。

透明な残り湯を、温かいうちに使えば洗浄力が高まり、洗濯物の生乾き臭を防ぐ事ができます。