洗濯物についたイヤな生乾き臭の取り方と臭いの予防方法

洗濯物についてしまった生乾きの臭いにお悩みの方はいませんか?一度ついた生乾き臭は、いつもの洗濯を繰り返しても落とすことができません。
そこで、洗濯物についた生乾き臭の取り方についてご紹介します。生乾き臭の原因は菌の仕業。この原因になる菌を除去すれば、嫌な臭いはなくなります。
臭いが取れなくて、服を処分しようかと思う前に、これからご紹介する方法で生乾き臭を除去して下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

手洗いを洗濯機でする方法で優しく洗って賢く活用するコツ

手洗いを洗濯機でする方法はとても簡単です。ただし、手洗いができる洗濯表示がないと洗うことは難しい...

洗濯しても臭いが取れない原因。対処法でスッキリ取り切ろう

洗濯したのに臭いが取れない、洗濯物から汗の臭いがするとお悩みのあなた。しっかりと洗剤も柔軟剤を使って...

洗濯を手洗いでする時に必要なグッズ・便利なグッズと洗濯方法

長期の旅行に出かける時など、洗濯を手洗いですることもありますよね。普段は洗濯機に入れてスイッチを...

手洗いと洗濯機の違いについてメリットや洗濯上手な活用のコツ

手洗いと洗濯機の違いについて、いつも洗濯機を使って洗濯をしていると意外に気が付かないことがあります。...

洗濯機にお風呂の残り湯を使う使い方!風呂水のメリットを解説

洗濯をする時にお風呂の残り湯を使いたいと考えている人もいますよね。でも、洗濯機に風呂水を入れて使う使...

浴衣の洗濯方法のコツ。正しい保管の仕方でいつまでも大切に

浴衣の洗濯方法の基本やコツを掴めば自宅でも簡単に洗うことができます。クリーニングに出してしまえば簡単...

洗濯の重曹の使い方で上手に仕上げるコツと使うときの注意点とは

洗濯による重曹の使い方についてお悩みのあなた。洗濯に重曹を使うと洗剤のみを使用した時に比べて洗浄力も...

雑巾を洗濯機で他の衣類と一緒はNG?雑巾のおすすめの洗い方

雑巾はどの様にして洗っていますか?汚れていてもそれは衣類も一緒!と洗濯機で一緒に洗ってしまってはいま...

上靴の洗い方とは?白くするコツとポイントを紹介します

黒くなってしまった上靴を白くする洗い方とは?上靴を白くするには、つけ置きにしておく、汚れに合せて洗剤...

赤カビの落とし方。衣類やタオルのピンク色を落とす方法

衣類やタオルが、薄っすらとピンク色になっている場合には、赤カビの可能性があります。赤カビが付いてしま...

洗濯でシミ【血液】の時間が経過しても落とす方法と応急処置

洗濯によるシミ抜きについて、血液が衣類についてしまったときは、できるだけ早めの対処が鍵になってきます...

赤カビの原因と取り方。服に付いた赤カビの落とし方

服にピンク色の汚れができた場合には赤カビが原因かもしれません。赤カビと言うと浴室では見かけることがあ...

洗濯表示にドライ表記がある衣類は乾燥機OK?洗濯表示の意味

衣類を乾燥機にかけようと思った時、洗濯表示にドライと書かれているものは乾燥機を使用しても問題はないの...

洗濯の臭い取りに重曹が活躍!重曹の消臭効果と便利な活用方法

洗濯をしたあとに嫌な臭いが気になることもあります。綺麗に洗ったはずなのに臭いがすると、何だか嫌な気持...

油汚れが洋服に付いた時の落とし方についてご紹介

普通に生活をいるとふとした瞬間に、食べ物や口紅などの化粧品、それから機械油などの油汚れが洋服に付いて...

スポンサーリンク

洗濯物の生乾き臭の取り方でおすすめは酸素系漂白剤でつけ置き

洗濯物に付いてしまった生乾き臭は、雑菌が原因です。

酸素系漂白剤は殺菌効果が高く、雑菌を除去する事ができるので、洗濯物の臭いを取る効果が期待できます。

塩素系の漂白剤だと、漂白力が強すぎて色落ちや生地を傷めてしまう原因になってしまうので、塩素系ではなく酸素系を使って下さい。

同じ酸素系漂白剤でも、液体タイプのものよりも粉末タイプのものの方がより殺菌効果が高いのので、粉末タイプの酸素系漂白剤がおすすめです。

洗濯機にぬるま湯を入れ、酸素系漂白剤の粉末タイプを入れて溶かします。

洗濯物を入れて、1時間程つけ置きしましょう。

ぬるま湯が冷めないように、洗濯機の蓋は閉めておいてください。

つけ置きが終わったら、軽くすすいで、あとは洗濯機でいつも通りに洗濯するだけです。

洗濯物の生乾き臭に煮洗いで臭いを取る取り方

洗濯物の生乾き臭を取る方法として「煮洗い」がおすすめです。

生乾き臭の原因菌は65度以上のお湯に15分以上つけて置けば除去できる

ただし、大量の洗濯物を煮洗いするのは難しく、デリケートな生地のものなどは煮洗いには向かないので注意が必要です。

キッチンで使う布巾やタオル、綿100%のTシャツや靴下などは煮洗いしても大丈夫です。

煮洗いには大きな鍋が必要

大きな鍋にたっぷりの水を入れて火にかけます。

  1. 完全に沸騰させる必要はなく、底に泡が出はじめたら洗濯物を入れてください。
  2. 洗濯物をすべて入れたら、弱火にして約15分煮込みましょう。
  3. 洗濯機の中のように、かき混ぜながら煮込むようにします。
  4. 時間が経ったら水にさらし、冷めたら洗濯機を使って脱水してください。
  5. しっかりと干して、完全に乾いたら完了です。
乾いてもまだ臭いが残っていたら、次は重曹を入れて煮洗いするのがおすすめです。

重曹の分量は、鍋にお湯がいっぱいの状態で大さじ1杯ほどが目安です。

重曹を使って煮洗いする場合は、アルミ鍋を使うと変色や穴が開いてしまう危険性があるので、アルミ鍋は避けましょう。

洗濯物の生乾き臭にコインランドリーの乾燥機を使った取り方

洗濯物に付いている雑菌は65度以上で除去できると言われています。

そのため、乾燥機で洗濯物を乾燥させると臭いが取れる事があります。

家庭乾燥機の温度はおよそ60度

濡れた状態の洗濯物を入れると、60度を保てない事になるでしょう。

コインランドリーの乾燥機の温度は80度~120度

家庭用の乾燥機と違って80度~120度というかなりの高温で洗濯物を乾燥させます。

そのため、コインランドリーの乾燥機を使えば、生乾き臭を取り除く事ができるのです。

近くにコインランドリーがある場合は一度効果を試してみてください。
コインランドリーが近くにない場合や、わざわざ持っていくのが面倒だという方には、アイロンを使って生乾き臭を取り除く方法がおすすめです。

アイロンは中温~高温くらいの設定で200度程の高温になります。

洗濯が終わった後の濡れたままの洗濯物に乾くまでアイロンをかけると、臭いがすっかり消えているはずです。

多くの洗濯物を一度にやりたい場合は、かなりの時間がかかるので、少ない洗濯物の臭いを取りたい時に試してみてください。

洗濯物の生乾き臭の予防のために覚えておきたいこと

洗濯物の生乾き臭を予防するためには、洗濯物から雑菌のエサとなる皮脂汚れをしっかり取り除く必要があります。

洗濯洗剤には液体タイプのものと粉末タイプのものがありますが、皮脂汚れに強いのは粉末タイプの洗剤だと言われています。

粉末タイプの洗剤は冷たい水に溶けにくく、洗剤の溶け残りが心配ですが、はじめにぬるま湯に溶かしてから使うなどの工夫をすれば綺麗に洗い上げる事ができます。

液体タイプの洗濯洗剤よりも値段が安く洗浄力も上がるので、一度試してみてはいかがでしょうか?

生乾き臭の原因は洗濯機本体にあるケースも

その理由は、洗濯槽に雑菌が繁殖している可能性があるからです。

きれいに見える洗濯槽ですが、洗濯物から落ちた汚れや洗剤カス、それをエサに寄ってきた雑菌、カビなどが繁殖している事もあるのです。

洗濯槽は3ヶ月に1度は必ず掃除するようにしましょう。

洗濯物の量や汚れ具合によっては1ヵ月に1度掃除した方が良い場合もあります。

洗濯物の生乾き臭が気になったら、洗濯槽の掃除のタイミングかもしれません。

洗濯にお風呂の残り湯を使う時の注意点

洗濯にはお風呂の残り湯を使うという家庭が多いのではないでしょうか。

お風呂の残り湯には大量の雑菌が潜んでいる

また、皮脂汚れや垢もたくさん含まれているため。

残り湯だけで洗濯してしまうと、キレイになるどころか逆に雑菌や汚れを増やしてしまう事になります。

洗濯にお風呂の残り湯を使う場合は「洗い」だけに使うようにして「すすぎ」にはキレイな水道水を使って雑菌の繁殖を防ぎましょう。

お風呂の残り湯を洗濯に使う事にはメリット

入浴直後の残り湯は水温が高く洗剤の効果が最大限に発揮され、洋服に付いた汚れが落ちやすくなるのです。

入浴してから時間が経てば経つほど雑菌も増え、お湯の温度も下がってしまうので入浴後は早めの洗濯を心がけましょう。

また、入浴剤を使った後のお風呂の残り湯を洗濯に使うと入浴剤の色が洋服やタオルに移ってしまう事があるので避けたほうが良いでしょう。

透明な残り湯を、温かいうちに使えば洗浄力が高まり、洗濯物の生乾き臭を防ぐ事ができます。