洗濯物の放置は臭い発生の原因に!洗濯物の臭いを取る方法

汚れた洗濯物を放置していると、嫌な臭いが発生してしまうことがあります。この臭いは洗濯物に染み付き、なかなか取れなくなってしまうこともあるため、とても厄介な臭いです。

ここでは、洗濯物の放置で臭いが発生する原因と洗濯物の放置がNGな理由、臭いが発生した時の臭いの取り方についてお伝えします。洗濯物はなるべく放置せず、こまめに洗うようにしましょう。

また、干し忘れた洗濯物の臭いについてもご紹介しますので、こちらも併せて参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物を早く乾かす方法!ドライヤーを使う方法と色々な乾かし方

お部屋の中に洗濯物を干していると、洗濯物がなかなか乾かずに困ることがあります。そんなお悩みを...

洗濯物が雨で外干し出来ない時にやって置きたい部屋干しの方法

洗濯物は外で乾かすのが一番と思っていても、雨が降ってしまったら、外干し出来ないですよね。そういっ...

洗濯物を干す時間帯や乾くまでの時間は?夏の外干し豆知識

夏は洗濯物を外干しする機会が多いですが、干す時間帯は何時から何時までがベストか、最短でどのくらいで乾...

洗濯物を乾燥機で乾燥させると縮む原因と対処法・元に戻す方法

洗濯物を乾燥機で乾燥させた時、衣類が縮む経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。衣類が縮ん...

ニットをハンガーで干す。洗濯後でも伸びない干し方のポイント

ニットはハンガーで洗濯後に普通に干してしまうと、伸びてしまったり、肩の部分にハンガーの後がついてしま...

洗濯物を干しっぱなしで1週間放っておくのは止めましょう

洗濯物を干しっぱなしのまま外に1週間放っておくのはとても危険です。旅行や出張に行くときには必ず部屋の...

洗濯ネットのまま乾燥機に入れても大丈夫?その答えは「NO」

お気に入りの洋服や下着などを洗濯ネットに入れて洗濯する人も多いでしょう。しかし、そこで疑問となるのが...

洗濯物に卵のような白いものが!取り除き方や干し方の注意点

洗濯物を取り込んだら、なにやら卵のような白いブツブツしたものが付いていた。実は、コレの正体はある...

ニットにハンガーの跡がついても自分で直して工夫もできる

ニットにハンガーの跡がついてしまった経験はありませんか?着てみると肩の部分だけポッコリしていると...

洗濯物の重さはどのくらい?物干しと洗濯物について

梅雨時期になって洗濯物が乾きにくくなったり、子供が大きくなって洗濯の量が多くなったりすると、物干しが...

洗濯物が外干しで臭い原因は?対策や臭わせない部屋干しのススメ

洗濯物を外干ししているのに臭いがするのはどうしてなのでしょう?部屋干しの生乾き臭が嫌でできるだけ...

洗濯物の夜干し。室内で干す時の干し方のポイントや速乾のコツ

洗濯は朝しますか?夜しますか?朝は時間がないので、夜帰宅してから時間のある時に済ませるという方も...

洗濯物の分け方は一人暮らしでも大事!失敗しない洗濯のコツ

洗濯物の分け方は一人暮らしの洗濯でも大切な準備のひとつです。洗濯機が洗ってくれるからとついまとめ...

洗濯物を部屋干しでも早く乾かすコツや使えるアイテムを紹介

洗濯物を部屋干しにするとなかなか乾かないことがあります。そんな部屋干しの洗濯物を早く乾かすためにはコ...

洗濯物の放置を1日したら洗い直し!すぐに干せないときの対処法

洗濯物を洗ったまま干すのを忘れて放置してしまったことはありませんか?時間によってはまだ間に合う場...

スポンサーリンク

汚れた洗濯物の放置は臭い発生の原因に

一人暮らしの方は洗濯物が溜まりにくいですし、仕事で忙しい方は洗濯をする時間が確保できないなどの理由から、洗濯は週に1回のおまとめ洗濯で済ませている方も多いのではないかと思います。しかし、汚れた状態のまま一定期間放置された洗濯物は、雑菌が原因で嫌な臭いが発生しやすく、結論から言ってしまえば、洗濯物は溜め込まずに2日に1回、最低でも3日に1回は行うようにした方が気持ちの良い洗濯ができます。

上手に放置すれば菌の繁殖をある程度は防ぐことができますが、1日着用した衣類にはホコリや花粉、食品カスなどの汚れが必ず付着しているので、雑菌の繁殖をゼロにすることは出来ません。
また、汗をかいた衣類の放置や、濡れたタオルをそのままの状態で放置する、汚れた衣類と汚れの少ない衣類を一緒に混ぜて放置する、などで雑菌の繁殖がしやすい状態を作ってしまうので、注意したいです。

洗濯物を洗濯機に放置すると臭いが発生!洗濯物の放置はNG

洗濯物を2~3日、1週間と、放置する時間が長くなれば長くなるほど、洗濯物に嫌な臭いが発生しやすくなりますが、洗濯物の放置をゼロにすることは難しいですよね。

洗濯物を放置するときには、放置場所と洗濯物の状態が大切なポイントになります。

絶対にやめてほしいのが、洗濯槽の中に洗濯物を溜めておくことです。
洗濯槽は蓋を開けた状態にしていたとしても、洗濯槽は湿度が高く、洗濯槽の内部にはカビや雑菌などの汚れなどが付着しているので、洗濯槽に放置するだけで臭いの原因になってしまいます。

臭いだけであればまだしも、酷いときには衣類にカビが発生することもありますので、洗濯物を放置する時には、ランドリーボックスなどの通気性の良い入れ物を用意して使うようにして下さい。

洗濯物の臭いが取れない!嫌な臭いを取る方法

洗濯物に一度臭いがついてしまうと、洗濯をいくら繰り返しても、臭いが付着した洗濯物だけがいつまで経っても臭う…という残念な経験をしたことがある方もいるのではないかと思います。

洗濯物に付着した嫌な臭いを取り除く一番簡単な対策が、「消臭効果」がある洗濯洗剤に合わせて「漂白剤」を使用して洗濯をすること

日頃から洗濯に漂白剤を使っていても洗濯物の臭いが気になってしまうという方も多いと思うので、この方法はあまり参考にはならないかもしれません。

私がお気に入りの臭い取り対策は、「酸素系漂白剤」を使ったつけ置き洗いで、特に嫌な臭いが発生しやすいバスタオルや、厚手のジーンズなどの乾きづらい洗濯物には、嫌な臭いが発生することが多いので、私の場合は2~3ヶ月に一度、定期的にこれらのつけ置き洗いをするようにしています。

酸素系漂白剤を使って洗濯物の嫌な臭いを取る方法は、バスタブまたはタライに溜めたお湯に酸素系漂白剤を大さじ2~3杯混ぜ、その中にバスタオルなどの臭いが気になる衣類を浸け込み、1~2時間放置するのみで、放置後は軽くすすいで絞り、そのまま通常の洗濯コースで洗濯をすれば嫌な臭いもスッキリ落とすことができるので、嫌な臭いが取れない洗濯物の消臭にぜひお試しいただきたいです。

臭いが取れない洗濯物が大量にある場合には、熱の力で消臭をするのがおすすめで、手っ取り早く大量の洗濯物の臭いを取りたいのであれば、コインランドリーの乾燥機がおすすめですし、少量の衣類であれば鍋で煮沸したり、アイロンの熱で殺菌したりする方法もありますので、臭いを取りたい洗濯物の量に合わせて、ピッタリの方法を見つけて下さいね。

洗濯槽の汚れも臭いの原因に!洗濯槽の掃除も忘れずに

洗濯物に嫌な臭いが発生する原因の一つに、洗濯槽の汚れがあります。

先程少し触れましたが、洗濯槽は湿気が高く、洗濯槽内部の見えない場所にはカビや汚れが溜まっているので、定期的に掃除をしなくては、洗濯槽自体が雑菌の住処となり、洗濯をした衣類に逆に汚れを付着させてしまうケースが考えられます。

洗濯洗剤、洗濯方法、干し方に何も問題がなくても、洗濯槽が汚れているだけで洗濯槽から衣類に汚れや臭いが移ってしまうので、洗濯方法の見直しをする前に、一度洗濯槽の掃除をしてみると、臭いの問題が一気に解決!なんていうこともあるかもしれませんよ。

洗濯物の干し忘れで臭いが発生!放置、干し忘れには注意しよう

休日に洗濯をすると、よく私もやらかしてしまうのですが、洗濯が終わった後、洗濯物を干し忘れてしまう方も多いのではないかと思います。実は、これも洗濯物が臭う原因の一つで、洗濯物は洗濯終了と同時に洗濯機から取り出すことが、臭いを防ぐ対策の一つになります。

洗濯物に発生する雑菌が好む環境は、湿度60%前後の高湿度で20~30度の温度の所なので、洗濯が終わった直後の洗濯槽の中は好条件であると言えます。
そこに洗濯洗剤の残りカスや、落としきれなかった汚れや雑菌などの栄養分があると、更に雑菌の繁殖を早めることとなり、洗濯槽の中に洗濯物が放置される時間が長ければ長いほど、洗濯物に臭いが発生する原因になるため、洗濯終了の音楽がなったと同時に洗濯物を取り出して、臭いの原因を防ぎましょう。