室内干しのアイデア【場所を作る】スペースを活用したコツを紹介

室内干しをするには洗濯物を干す場所の確保が必要ですが、狭い部屋の場合、干す場所を作るのに苦労をします。
狭い部屋でも室内干しをするためのアイデアとはどんなものがあるのでしょうか?

そこで、室内干し場所がない狭い部屋のためのアイデアについて、スペースを有効活用したアイデアや設置の際の注意点などお伝えしていきましょう。

快適な室内干しをするにはしっかり臭い対策もしたいものです。
ぜひそちらも参考に、あなたの環境に合わせた室内干しをしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物は扇風機で冬の部屋干しストレスも解消!使い方のコツ

冬は洗濯物がなかなか乾きにくいので洗濯をするのが嫌になりますよね。そんなときに夏に活躍していた扇...

洗濯物に卵が付着・黄色の卵の正体はカメムシ!対策と駆除方法

洗濯物を取り込んだとき、洗濯物に黄色い卵が付着していることを発見!予想もしなかった出来事に、びっくり...

洗濯物の部屋干しや干しすぎで臭いが気になる!臭いの原因と対策

洗濯物を部屋干しするときや干しすぎてしまった時、乾いた洗濯物の臭いが気になることがあります。せっかく...

洗濯物のアンモニア臭の原因と取り除くためにできることを紹介

洗濯をしたのに洗濯物からアンモニア臭がするのはどうしてなんか、原因が気になりませんか?その原因を...

ベランダの物干しはアイデア次第で狭くても干せて早く乾くコツ

ベランダの物干しアイデアをお探しのあなた。ベランダが狭くて物干しスペースがないと、洗濯をする度にスト...

洗濯物が生乾き臭い!原因を取り除く方法と予防対策を紹介

洗った洗濯物から生乾きの臭いがしたことはありませんか?洗濯物から生乾きの臭いがしたときは、その原因で...

ニットにハンガーの跡がついても自分で直して工夫もできる

ニットにハンガーの跡がついてしまった経験はありませんか?着てみると肩の部分だけポッコリしていると...

部屋干しは扇風機を上手に使って臭い予防!生乾き臭を防ぐコツ

雨の日や、ジメジメとした日には、洗濯物は部屋干しで乾かすという方が多いと思います。そこで困るのが、生...

洗濯物を早く乾かすコツ!ドライヤーと使う方法とアイデアを紹介

なかなか乾かない洗濯物を早く乾かす方法はないか、今すぐに洗濯物を乾燥させたいというときは、ドライヤー...

洗濯物に埃がつく原因と対策方法についてご紹介

洗濯をし終わった後の洗濯物に埃がつくことってありますよね。洗う服に埃がいっぱいついていたわけでも...

洗濯物を干す時間帯や乾くまでの時間は?夏の外干し豆知識

夏は洗濯物を外干しする機会が多いですが、干す時間帯は何時から何時までがベストか、最短でどのくらいで乾...

ビジューとパーツの付け方。透かしパーツの種類と簡単な方法

ビジューピアスやイヤリングは付けているだけで顔周りが華やかな印象になるので、お好きな方も多いでしょう...

部屋干しした洗濯物の臭いが取れない原因と対処法・干し方の裏技

部屋干しした洗濯物は嫌な臭いを発生させてしまうことがあります。その臭いがなかなか取れない事に頭を悩ま...

洗濯物の干し忘れは何時間までなら大丈夫?◯時間以上は洗い直し

洗濯物を干し忘れたときは何時間までならそのまま干してもいいのでしょうか?洗い直しをする基準と...

洗濯物が乾かない冬こそ部屋干し。除湿機で早く乾かすコツ

冬になると、洗濯物が乾かないとお困りの方は多いと思います。夏ならば、外干しをしておくと夕方には乾いて...

スポンサーリンク

室内干しをする場所がないときはアイデアを活用しましょう

洗濯物は、普通に生活をしていたら日々溜まっていくものですよね。

毎日家族の洗濯をしては干して畳むという作業を頑張っている人は多いでしょう。

洗濯物は、天気が良い時は外に干して日光に当てるのがベストですが、外は排気ガスや花粉が舞っていたり、天気が悪かったり、マンションの高層階でそもそも外に干すことが出来ないという人もいるでしょう。

洗濯物を室内干しする場合、問題となるのが洗濯物を干すスペース

サンルームや洗濯物干しスペースがある家なら良いですが、洗濯物を干すスペースがないという家は多いと思います。

私も以前住んでいたアパートでは洗面所も狭く洗濯物が干せなかったので、リビングルームに無理やり干していましたが、それでなくても狭い部屋が洗濯物で占領され、急な来客にも対応出来なくて毎日憂鬱な気分でした。ハンガーをかけるような物も買っていなかったので、カーテンレールに引っ掛けたりして見た目も最悪です。

でも、アイテムによっては室内干しも気にならず、おしゃれに見えるものもあります。

収納式の物干しが便利

突っ張り棒は長ければその分服も余裕を持って掛けられるので、便利ですが、リビングや他の部屋に洗濯物を干すための突っ張り棒が常に見えている状態は生活感が出てしまいますよね。

そのような時、必要な時だけ引き出して使えるタイプの物干し竿もあります。

使わない時は天井近くにあるため、目立たずとても便利なアイテムです。

室内干し場所がない狭い部屋のためのスペースを使ったアイデア

ひとり暮らしの部屋は、ワンルームタイプが一般的です。

生活するのも1人なので、洗濯の量も決まりきっていますが、それなりに干す場所がないと困りますよね。

ワンルームタイプの部屋は、トイレやバスが一体型のユニットバスが多く、洗濯物を干せるようなスペースがそもそもないということも多いです。

エアコンに引っ掛けて使うタイプの物干しがおすすめ

賃貸物件では、壁に穴なども開けられないので、器具を取り付けるのも難しいですよね。
ひとり暮らしの場合、洗濯物を干すのにおすすめなアイテムはエアコンに取り付けるタイプの物干しラックです。

ひとり暮らしの洗濯量はそれほど量がないため、エアコンに引っ掛けて使うタイプのラックにすれば、場所も取らず、エアコンを併用すれば、エアコンの風で洗濯物を早く乾かすことが出来ます。

床に置くタイプと比べると、場所を取らないので、広くないワンルームタイプの部屋でも広さをそのままに室内干しすることが出来ておすすめです。

室内干しの場所を作るアイデアの活用には注意も必要

室内干しをする時は、ロープなどを利用して干しているという人も多いでしょう。

洗濯物の重さに耐えられるアイテムを選ぶこと

ロープなら使う時だけ伸ばして使えるので、便利ですよね。

でもロープは、突っ張り棒とは違って強度が高くないため、濡れた洗濯物の重さで負荷がかかって落ちてしまったり、ロープを固定した部分が曲がってしまうこともあります。

室内干しのスペースを広く作るほど、人間の心理としては出来るだけたくさんの洗濯物を効率よく干したいと思ってしまうもの。

洗濯する量を考え、濡れた重さも加味しながら、設置した室内干しのアイテムが耐えられる重量かを確認することも大切です。

室内干しの場所がないなら浴室で干すのもアリ

仕方なく、室内に洗濯物を干す場合、気になるのが洗濯物の臭いや部屋の湿気です。

外が雨で、湿度が高い場合、必然的に室内も湿度が高めになります。

そんな中、室内に洗濯物を干すことによって、部屋の湿度はさらに高くなり、洗濯物も乾くまでに時間がかかります。

しっかり乾ききらない生乾き状態では、雑菌も繁殖しやすいので、衣類から出る生乾き特有の臭いも部屋に広がり、気になるという人は多いでしょう。

換気が出来る浴室に干した方が効率が良い場合も

臭いを防止するために大切なことは、濡れた状態から早く乾かすということ。

そのため、部屋に干すのではなく、換気が出来る浴室に干すこともポイントです。

湿度の高い室内に干すよりも、密閉されて換気も効率が良い浴室は、衣類を早く乾かせる場所です。

快適な室内干しには臭い対策もしましょう

毎日使う洗濯機は、衣類に付いた汚れを落とすため、洗濯槽には汚れがびっしり付いていることもあります。

室内干しをしていて衣類の臭いが気になる時、生乾きの臭いの他に、衣類に残った雑菌が原因ということもあります。

室内干しのイヤ~な臭いは洗濯槽の汚れが原因かも

洗濯槽に付いた汚れが、せっかく洗濯した衣類に付いてしまうのはがっかりですよね。

そのため、洗濯槽は正しい方法で清潔に保つようにすることは基本です。

室内干し用の専用洗剤を使ったり、漂白剤を使用して、衣類の雑菌を除去することも臭いを抑えるなども室内干しのイヤな臭いを取るために効果的です。