洗濯物を早く乾かすには新聞紙が便利!使い方やコツを紹介

洗濯物を早く乾かすには新聞紙が使えるのを知っていますか?
実は、新聞紙の原料に洗濯物を早く乾かすためのポイントが隠されているのです。

そこで、洗濯物を早く乾かすための新聞紙を使った方法についてお伝えしていきましょう。

洗濯物を早く乾かすためには干し方にも工夫が必要です。
洗濯物を速乾させるためにも干し方のコツを守って、上手に新聞紙を活用させてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物の外干し時間のおすすめや早く乾かすコツと注意点を紹介

洗濯物の外干しにはどのくらいの時間がかかるのか気になりませんか?できるだけ洗濯物はお日様に当てて...

洗濯物を部屋干しでも早く乾かすコツや使えるアイテムを紹介

洗濯物を部屋干しにするとなかなか乾かないことがあります。そんな部屋干しの洗濯物を早く乾かすためにはコ...

洗濯物を外干ししたい!冬でも洗濯物を外干しするコツをご紹介

洗濯物を外干ししないと、乾いた気がしない…冬は特に、そう感じる。洗濯物が楽しくない。...

室内干しのアイデア【場所を作る】スペースを活用したコツを紹介

室内干しをするには洗濯物を干す場所の確保が必要ですが、狭い部屋の場合、干す場所を作るのに苦労をします...

洗濯物の生乾きの臭い対策と早く乾かすためのコツ

部屋干しにすると、洗濯物の生乾きの臭いが気になります。洗濯物に生乾きの臭いが付かないようにするには、...

洗濯物を部屋干しすると臭いが気になる問題を徹底的に解決します!

洗濯物を部屋干しすると臭いニオイを部屋中に充満させてしまったことありませんか?洗濯物が臭くな...

ニットをハンガーで干す。洗濯後でも伸びない干し方のポイント

ニットはハンガーで洗濯後に普通に干してしまうと、伸びてしまったり、肩の部分にハンガーの後がついてしま...

洗濯ネットのまま乾燥機に入れても大丈夫?その答えは「NO」

お気に入りの洋服や下着などを洗濯ネットに入れて洗濯する人も多いでしょう。しかし、そこで疑問となるのが...

浴室の物干し【賃貸でも可能】スペースに困ったら使える方法

浴室を物干しに使うなら賃貸でもできます。物干しスペースが狭くて、洗濯物を困ったときは浴室に干しましょ...

洗濯物を外に干しっぱなしはNG。早く乾かす部屋干しのルール

洗濯物を夜間に外に干しっぱなしという方はいませんか?「夜しか洗濯をする時間がなくて…」とか、「忙しく...

物干しは室内の窓枠を使った方法なら場所も取らずに簡単便利

物干しに室内の窓枠を使って干す方法なら、場所を取らないので狭い一人暮らしの部屋にもおすすめです。最近...

ベランダの物干しはアイデア次第で狭くても干せて早く乾くコツ

ベランダの物干しアイデアをお探しのあなた。ベランダが狭くて物干しスペースがないと、洗濯をする度にスト...

洗濯物の部屋干しや干しすぎで臭いが気になる!臭いの原因と対策

洗濯物を部屋干しするときや干しすぎてしまった時、乾いた洗濯物の臭いが気になることがあります。せっかく...

洗濯物の夜干しは乾くのに時間が掛かる!部屋干しのコツ

朝は慌ただしく、洗濯はいつも夜にしているというご家庭も多いと思います。今は主婦も仕事をしている方が多...

洗濯物の卵の正体・茶色の卵はカメムシかも!駆除方法と予防方法

洗濯物に茶色の卵が産み付けられていたとき、その卵の正体が気になるものです。茶色の卵の正体は「カメムシ...

スポンサーリンク

洗濯物を早く乾かすための新聞紙を使った方法がおすすめ

  • 洗濯物が追いつかず早急に乾かしたい
  • 梅雨に時期で洗濯物がなかなか乾かない

洗濯物を早く乾かしたい理由はいくつかありますね。

子供が小さい時は服を汚す頻度も多く、保育園にも着替えを持たせないといけないし、毎日着る服も考えなえればいけない。

お母さんは洗濯物に目まぐるしい日々を送っていることでしょう。

私も子供が2歳違いで2人いますので、幼稚園時代はそれはそれは大変でした。
服を買ってもすぐにサイズオーバーしてしまうし、お金もかかる。
なににしろキリがない。洗濯物をどうにか追いつけるよう四苦八苦するしかないんですね。洗濯物が早く乾かすように、するためにはどうすれば良いか。まずその知識をつけていきましょう。

洗濯物を早く乾かすには、新聞紙!

紙は水分を吸収します。
さらに新聞紙には紙の強度を増すためにでんぷんが含まれます。
そのでんぷんすらも吸収性があるのです。

新聞紙を使って洗濯物の乾きを早めましょう。

新聞紙を使って洗濯物を早く乾かすコツとは

新聞をとっている家には山ほど新聞紙が溜まっていますよね。
その溜まった新聞紙を洗濯物を早く乾かすために、使う日がくるとは思ってもいなかったでしょう。
新聞紙を使って早く乾かす方法のコツを掴んで悩みを解消していきましょう。

洗濯物を新聞紙を使って早く乾かす

洗濯物を干している下にくしゃくしゃにした新聞紙を目一杯敷き詰めます。

古新聞なのでケチる必要はないですよ。
新聞紙は紙の中でも吸収する力が優れていますので洗濯物の湿気を吸って早く乾かす効果があるのです。

新聞紙が湿気って来たら、新聞紙を取り替えます。

捨てるだけの古新聞は、消費を気にせずふんだんに使えることが新聞紙の醍醐味です。
ぜひ試してください。

新聞紙との合わせ技で洗濯物は簡単に早く乾かすことができる

洗濯物を早く乾かすために、多く取り入れられる方法といえば、扇風機やエアコン、除湿機などの家電製品を使うことですね。

水分を吸収するための除湿は絶対効果が期待できますし、扇風機やエアコンの風力や、家の空気を循環させることも洗濯物の乾きには効果的です。

それでも、より早く乾かしたい!
子供の洗濯物が追いつかないと、その気持ばかり先走ってしまいますね。でしたら、それらの電子機器+新聞紙を使っていきましょう。家電製品に比べると新聞紙の効果ははっきり言ってそこまで…ですね。
ですが、少なからず新聞紙にも吸収効果があります。家電製品に比べると本当気休め程度になってはしまいますが、新聞紙を加えることにこしたことはないですよ。

古新聞消費の意をこめて洗濯物の下をくしゃくくしゃ新聞紙で敷き詰めましょう。

子供と一緒にくしゃくしゃすると子供も楽しいですね。
子供との遊びの一貫と考えても良い方法でしょう。

洗濯物を早く乾かすには干し方も気をつけましょう

洗濯物を早く乾かすためには洗濯物の干し方も気をつけていきましょう。

外側から長いもの、次第に短いものにして、更に外側に向かうにつれ長いものにしていきます。
横から見ると虹のような形になっていると正解です。

子供がいると小さな洗濯物がたくさんありまります。
大人のものを外側、子供のものを内側にくるようにすれば良いですね。

素材が乾きにくいもの、厚手の衣類などはより多くの風が当たりやすい外側に干しましょう。
更に生地同士が重ならないよう、ハンガーを2つつかったり、洗濯バサミなどで工夫します。
厚手衣類は意外と内側が乾ききらないことが多いです。
外側が乾いたら、裏返しにして厚みのある縫い目や重なる安いポケット部分を外に出して干しましょう。

脱水を繰り返し行い、できるだけ洗濯物の水分を取り除くことも1つの手でしょう。
気持ち程度ですが水気は落ちますよ。

主婦の知恵をふんだんに使い、雨の日でも効率よく洗濯物を乾かしていきましょう。

さらに新聞紙の便利な使い方も紹介

新聞紙は洗濯物を早く乾かすために便利です。
他に新聞紙が役立つ方法としては、揚げ物をした時の油を新聞紙に吸わせて処分したり、習字を乾かすのに便利だったりしますね。

他にもあるんですよ。
それは新聞紙で窓拭きをすること。

新聞紙があれば洗剤を使わずに窓拭きができてしまいます。
新聞紙は手にインクがついて黒くなってしまいますが、窓拭きをして窓が黒くなってしまうではないか…と思われがちです。
ですがそんなことはありません。

新聞紙のインクは窓の艶を出す効果があります。
艶があるピカピカな窓に仕上げてくれるんですよ。
それに吸収性がある新聞紙は仕上げの乾拭きに使うと綺麗に水分を吸い取ってくれます。
ここまでくると古新聞は頼もしい存在でもあるでしょう。
新聞紙は読んだら粗末に扱われがちですが、意外と使いみちが多いです。

水分を吸収したかったら、まず新聞紙、そう覚えておくと便利ですね。