過炭酸ナトリウムで洗濯する方法!得意な汚れと洗濯槽の掃除方法

過炭酸ナトリウムは、酸素系の漂白剤でアルカリ性の性質です。水に溶けると安心な素材なので、デリケートな赤ちゃんの衣類のお洗濯にも活躍してくれます。

ですが、過炭酸ナトリウムを一体どのような方法で洗濯に使用すれば良いのか、知識がなければわからないものです。

ここでは、過炭酸ナトリウムを使った洗濯の方法についてお伝えします。過炭酸ナトリウムが得意な汚れや洗濯のコツ・ポイントについて知って、過炭酸ナトリウムを上手に活用しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物についたあの臭いを取るには?臭い取りにはやっぱり重曹

洗濯物についてしまったあの「ニオイ」あの「ニオイ」を取る方法をご紹介します。洗濯物のクサ...

洗濯の臭い取りは洗剤の量や使い方によって解消できることを解説

洗濯の臭い取りには、洗剤の使い方や洗濯の仕方を見直してみてはいかがでしょうか。洗濯したのに洗濯物...

洗濯物についたイヤな生乾き臭の取り方と臭いの予防方法

洗濯物についてしまった生乾きの臭いにお悩みの方はいませんか?一度ついた生乾き臭は、いつもの洗濯を繰り...

洗濯機へ洗剤を正しく入れてますか?洗剤の入れ方について

洗濯機はボタン一つで汚れた衣類やタオルを洗濯してくれる白物家電ですが、実際に使うとなると、ちょっとし...

ポリエステル衣類の洗濯方法!しわしわにならない洗濯のコツ

ポリエステルの衣類を洗濯したとき、衣類がしわしわになってしまった経験がある人もいるのではないでしょう...

テンセルが洗濯で縮むのを防ぐ!正しい洗い方と注意点を紹介

肌触りが良く着やすいテンセルですが洗濯すると縮むことがあるのを知っていますか?もしも、縮ませてし...

赤カビの原因と取り方。服に付いた赤カビの落とし方

服にピンク色の汚れができた場合には赤カビが原因かもしれません。赤カビと言うと浴室では見かけることがあ...

洗濯物の臭いの取り方!嫌な臭いは熱湯で簡単に取り除ける

洗濯をしたのに洗濯物から臭いがする。そんな時ありますよね。その臭いの原因は生乾き臭!そして生乾き臭の...

洗濯に洗剤なしの効果やメリットとオススメ代用品とは

洗濯を洗剤なしにすると効果として汚れの落ち具合や臭いが気になりますよね。もちろん、洗剤を使わなくなれ...

洗濯しても臭い原因を取り除く方法と臭わせないためにできること

洗濯しても臭いがする原因は、毎日の洗濯の仕方を見直すとみえてくるかもしれません。例えば、洗剤の使い方...

洗濯に漂白剤を使わないで洗濯物を白くする方法と上手な活用術

洗濯に漂白剤を使わないと汚れが落ちないわけではありません。洗濯洗剤だけでも衣類は白くすることは可能な...

ポリエステル100の洗濯方法!大切な洋服を長持ちさせるコツ

ポリエステル100%の洋服はサラサラとした着心地で体のラインもひろわないので使いやすいと感じている人...

雑巾の洗い方は洗濯機でもアリ!洗い方のポイントや注意点

雑巾の洗い方といえば手洗いが基本ですが、洗濯機を使って雑巾を洗いたいと思ったことはありませんか?...

洗濯物の生乾きの対処法!洗剤でも落ちないイヤな臭いを取る方法

一度付いてしまった生乾きの臭いは、普段の洗濯洗剤を使ってもそう簡単にはなくなりません。雨が続いたり、...

洗濯に漂白剤は毎回必要?漂白剤の使用頻度と使い方を解説

毎回のお洗濯の時に、洗剤以外に漂白剤も毎回必要なのか疑問に思った事がある人もいますよね。漂白...

スポンサーリンク

過炭酸ナトリウムを使った洗濯方法!過炭酸ナトリウムが得意な汚れ

オキシクリーンなどが有名な過炭酸ナトリウムは、キッチンシンクや洗面台の浸け置き洗いで主婦の間で人気がありますが、実は洗濯にも便利に活用することができるというのはご存知でしたか?

過炭酸ナトリウムはアルカリ性の性質を持つため、水に溶かして使うことで酸性の汚れに効果を発揮します。

衣類につく代表的な酸性の汚れと言えば、「皮脂汚れ」「油汚れ」「臭い汚れ」ですが、過炭酸ナトリウムはこの3つのうちの全ての汚れに対応することができるので、旦那さんの襟元が汚れたワイシャツから、子供の食べこぼしが付着した洋服、生乾き臭が染み込んでしまったタオルまで、幅広い洗濯物に使用することができるのです。

過炭酸ナトリウムを使って洗濯機で洗濯するときのコツやポイント

過炭酸ナトリウムは水に溶けやすい性質を持っているため、洗濯にも便利だということができますが、その性質から、

  • 水温が低いと十分な酸素を発生させることができない
  • お湯の温度が高温すぎると、一度に発泡してしまい、効果が半減する
  • 酸素が一定量ずつ出続けるため、短時間よりも浸け置く方が効果が得られる

という特徴があります。

そのため、水道水を使って洗濯をする洗濯機での洗濯では過炭酸ナトリウムの効果が十分に発揮されませんし、お湯を使って洗濯機を運転したとしても、通常30~50分の洗濯コースの洗いでは、汚れにアプローチできる時間が短すぎるということが問題点になります。

過炭酸ナトリウムを洗濯機で使用する方法はネットなどでいくつも紹介されていますが、このような特徴から考えれば、洗濯機で過炭酸ナトリウムを使うことにあまり効果は得られないように思います。
そのため、過炭酸ナトリウムを洗濯に使いたい時には、洗濯機で洗濯をする前にお湯で浸け置き洗いをするのがポイントになってきます。

汚れが酷い衣類は過炭酸ナトリウムにつけ置きして洗濯!つけ置きの方法

過炭酸ナトリウムで浸け置き洗いする方法

【用意するもの】

  • 50度のお湯6リットル
  • 過炭酸ナトリウム大さじ4
  • バケツ
  • バケツの蓋(蓋になれば何でもOK!)
  • 汚れが気になる衣類
  • ゴム手袋

【浸け置きの方法】

  1. ゴム手袋を着用し、バケツに50度のお湯6リットルと過炭酸ナトリウムの粉末大さじ4を入れて混ぜて洗浄液を作ります。
  2. 1に汚れが気になる衣類を浸けてバケツに蓋をし、そのまま1時間以上放置します。
  3. ぬるま湯ですすいで軽く絞ったら、洗濯機で通常の洗濯をしてください。
先程も紹介したとおり、お湯の温度が高すぎても低すぎても過炭酸ナトリウムの効果が半減するため、必ず40~50度の間のお湯を使うように注意しましょう。
また、バケツに蓋をするのは、お湯の温度を下がりにくくするためです。お湯の温度が適温にあれば、1時間はシュワシュワと酸素が発生して、洗浄効果が持続しますので、必ず蓋を閉めるようにしてくださいね。

過炭酸ナトリウムを使った洗濯に向いている衣類・向いていない衣類方法

過炭酸ナトリウムの効果がわかると、家中のいろいろな衣類に試してみたくなるのですが、調子に乗った私は、過炭酸ナトリウムでシンクの浸け置き洗いが紹介された時に、注意書きを確認しないまま、ついつい金属製の水切りラックも一緒に浸け込んでしまい、金属が変色を起こし黒くなってしまったという残念な失敗経験を何故か2度もしています。

過炭酸ナトリウムを使うのに向いている素材のものもあれば、向いていないものがあるのは当たり前のことです。
洗濯をするときには、事前に洗濯表示を確認して、過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)が使用できる衣類にのみ使用するようにしてください。

木綿、麻、化学繊維の衣類は基本的に過炭酸ナトリウムを使用することができますが、天然素材で出来たリボン、ボタン、金具などがついている衣類への使用は控えたほうが良いでしょう。また、色物の衣類に使う時には、色落ちの心配がないか事前に確認しましょう。

毛や絹などのデリケートな素材で出来た衣類、繊維製品には過炭酸ナトリウムの使用はできません。使い方によっては大切な衣類をだめにしてしまうこともありますので、浸け置き洗いする前にしっかり確認して下さいね。

過炭酸ナトリウムは洗濯槽の掃除にも使える!洗濯槽の掃除方法

過炭酸ナトリウムは洗濯槽の掃除をするときにも便利で、過炭酸ナトリウムと一緒に使うのはやはり40度~50度のお湯です。
掃除を始める前に糸くずネットを取り外して、洗濯槽内部に洗浄液が入り込みやすいようにしておきます。

洗濯機に満水になるまでお湯を溜めたら、過炭酸ナトリウムを10リットルにつき100g投入して洗浄液にしましょう。
5分程度洗濯機を撹拌したら、洗濯機を止めて、浮いてきた茶色い汚れをネットですくい、そのまま4時間~一晩洗濯機の蓋を閉めたままで放置したら、翌日、洗濯機を再び5分ほど撹拌してゴミをすくう作業を4~5回繰り返し、ゴミが浮かなくなったら、脱水からすすぎまでのコースで洗濯槽をすすぎをして完了です。

洗濯槽にゴミが溜まっていると、洗ったばかりの洗濯物にゴミが付いたり、柔軟剤の香りが立たなくなったりしますが、そんなときには過炭酸ナトリウムでパパっと洗濯槽の掃除をすれば、見違える程洗濯の仕上がりが良くなりますので、ぜひ月に1回~2ヶ月に1回程度の頻度で洗濯槽の掃除にも取り組んでみて下さい。