洗濯の臭い取りに重曹が活躍!重曹の消臭効果と便利な活用方法

洗濯をしたあとに嫌な臭いが気になることもあります。綺麗に洗ったはずなのに臭いがすると、何だか嫌な気持ちになるものです。

そんな時は重曹です。重曹には臭い取りの効果もあるため、洗濯をするときにうまく活用することで、気になる嫌な臭いを緩和することができるのです。

では、一体どのように重曹を活用すれば良いのでしょうか。

ここでは、重曹を使った洗濯物の消臭方法についてお伝えしえます。衣類の臭い取りだけでなく、洗濯機の臭いを取るときにも活躍してくれますので、上手に活用をして臭いを和らげましょう。

また、重曹には臭い取り以外にも色々な効果があります。そちらについてもご紹介しますので、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯のすすぎは水温がポイント!効果的なすすぎ方と注意点

洗濯の仕上がりを左右するのは、すすぎで使う時の水です。特に水温がポイントで、水温によって汚れがよ...

洗濯物は雨で洗い直しが必要!濡れたときの最適な対処法を紹介

外干ししていた洗濯物が突然の雨で濡れてしまったときはありませんか?せっかく洗った洗濯物だけど洗い...

手洗いで洗濯する方法の事前の注意点や手順と失敗しないポイント

手洗いでの洗濯方法について、セーターを自分で手洗いするときはまずは手洗いできるかの確認が必要です。せ...

洗濯物の干し忘れで付いてしまった臭いをスッキリ取る方法

洗濯していたことを忘れ、うっかり洗濯物を干し忘れてしまった、という経験はありませんか?また、洗濯物を...

洗濯のシミ抜き!ボールペンインクの種類別の落とし方や応急処置

洗濯によるシミ抜きについて、ボールペンのインクがうっかり服についてしまったときは、そのボールペンのイ...

ポリエステルの洗濯しても落ちない臭いを効果的に落とす方法

洗濯をしても、どうしても臭いが残ってしまうという服はありませんか?実は服の臭いは、使われている素材に...

手洗い洗濯のやり方のコツを掴めば繊細な洋服でも自分で洗える

手洗いで洗濯するやり方は、洋服の素材や種類によっても違います。シワになりやすい繊細な洋服も正しい手洗...

テンセルが洗濯で縮むのを防ぐ!正しい洗い方と注意点を紹介

肌触りが良く着やすいテンセルですが洗濯すると縮むことがあるのを知っていますか?もしも、縮ませてし...

ポリエステルの特徴と洗濯方法【バッグ編】上手にお手入れしよう

ポリエステルは色々なシーンで使われることの多い素材です。その特徴から、衣類だけでなくバッグにも使用さ...

染み抜きの方法を教えて!血液汚れのシミを重曹で落とす方法

お子さんが怪我をして衣類に血液汚れがついてしまった!寝ている間に鼻血が出てシーツにシミができてしまっ...

白スニーカーは洗い方を間違えると黄ばみの原因に。洗い方を紹介

白スニーカーは洗い方によっては黄ばみが発生してしまうことがあります。いつものように靴を洗った...

洗濯物を手洗いした時の脱水方法について。脱水の方法アレコレ

洗濯したい衣類がデリケートだと、クリーニングに出すか手洗いしますよね?自宅でケアしようと思い...

油汚れを洗濯で効果的に落とせる落とし方について知りたい

油汚れが服などについてしまったら、いつもの洗濯ではあまり落とせないこともありますよね。そんな時に...

重曹を使って洗濯!洗濯機に直接入れると故障を招く理由について

重曹は掃除にも使用ができて、汚れを落とすだけでなく消臭効果もあると、重宝されています。また洗濯にも良...

【黒カビを除去する方法】服についた黒カビの除去方法と予防法

クローゼットやタンスに収納していた服、いざ着ようと思って出してみたら黒カビがついていた。そんな経験あ...

スポンサーリンク

洗濯物の嫌な臭い取りには重曹が便利

家族が多くなると洗濯物の量も多くなりますよね。たくさんの洗濯物を部屋干しすると洗濯した衣類から嫌な臭いがすることありませんか?衣類から嫌な臭いがする場合は重曹を使って洗濯をし、嫌な臭い取りをしましょう。

重曹は炭酸水素ナトリウムです。ナトリウムはアルカリ性です。臭いの原因になる皮脂や汗は酸性です。皮脂や汗は洗濯物に残っていると雑菌が繁殖してしまい臭いの原因になります。そのため酸性の皮脂や汗にアルカリ性の重曹を使うと、中和して臭いが取れます。
ぬるま湯のお湯10Lに重曹大さじ1杯を溶かし、洗濯物を30分程度つけ置きして洗濯をします。重曹には消臭効果や殺菌効果もあるので、菌の繁殖を押さえる事が出来るのです。

重曹を使った洗濯で一番簡単な方法は、いつもの洗濯にカップ1杯の重曹を使うことです。重曹を使うことで繊維の奥まで汚れが落ちます。しかし重曹を使うことが出来ない洗濯機もあるので取扱説明書を必ず確認してから使用するようにしましょう。

洗濯物が入ったランドリーボックスの臭い取りにも重曹が活躍

毎日洗濯をしていても洗濯カゴには、たくさんの洗濯物が溜まってしまいます。小さな子どもはたくさんの汗をかくので1日に何度も着替えることがありますよね。そうなると嫌な臭いがしてしまいます。ランドリーボックスの臭い取りには重曹をふりかけると嫌な臭いが発生するのを防ぐことが出来ます。

洗濯物をためる時、直接洗濯物に重曹をかけます。衣類、重曹、衣類、重曹の順番にします。まんべんなく洗濯物に重曹を行き渡らせます。そうすることで臭いも和らぎ汚れ落ちも良くなります。

重曹をふりかけた衣類を洗濯することで、水が軟水になり汚れが落ちやすくなります。使い方はとても簡単です。ランドリーボックスに適量にふりかけるだけです。

重曹の消臭効果について

皮脂や汗、カビなど嫌な臭いの元のほとんどが酸性です。そのため弱アルカリ性の重曹で中和させると臭いが緩和されます。部屋の中から嫌な臭いがする場合、芳香剤ではなく天然素材の物で消臭する方法があります。重曹を使用すると小さな子どもがいても、安心して臭いを緩和することができます。

重曹には、中和作用と静菌作用があります。生ゴミや汗の臭いや酸性の性質を持っています。重曹はアルカリ性なので、酸性を中和して無臭の中性にします。雑菌が繁殖すると嫌な臭いがしますが、重曹をふりかけると活動を抑えるので、悪臭を防ぎます。湿気も吸い取る作用もあるので、雑菌が繁殖しくくなるので消臭効果が高まるのです。

キッチンのシンクの排水口や浴室の洗い場の排水口周りなども、ヌメリが気になることがあります。このヌメリにも重曹が効果を発揮します。ヌメリの部分に直接重曹をふりかけと嫌な臭いが消えます。

重曹は洗濯機の掃除にも効果的!臭い取り効果も

洗濯機は毎日使用する家庭が多いですが、掃除はしっかりしていますか?洗濯機内から嫌な臭いがする場合は重曹を使用して洗濯槽から発生する嫌な臭い取りをしましょう。

重曹は石鹸と同じ弱アルカリ性なので、酸を中和したり汚れを分解してくれます。重曹は天然素材なので環境にも優しいので安心して使用することができます。

重曹を使い洗濯機を掃除する方法を紹介します。

  1. お湯を入れる
    洗濯槽の中にあるゴミ取りネットなどの備品は事前に取り外します。ぬるま湯を高水位の位置まで入れます。水だと重曹の効果が発揮することができないので、ぬるま湯で掃除をしましょう。ドラム式洗濯機はお湯がこぼれないようにしましょう。
  2. 重曹を入れる
    洗濯機の中に重曹を入れる。重曹はカップ1杯。重曹を入れたら洗いのみのコースで洗濯機を回します。
  3. 一晩置く
    洗濯機を回した後は5時間以上はつけ置きしましょう。出来れば一晩つけ置きすると汚れ落ちがよくなります。つけ置きすると洗濯槽にたくさんの汚れが浮いているので、ゴミ取りネットで汚れを取り除きます。
  4. すすぎ洗い
    汚れを取り除いたら、残っている汚れを落とすためにもう何度か洗濯機を回し汚れを取り除きます。汚れが出なくなるまで何度かすすぎをします。
  5. 乾燥
    すすぎが終わったらふたを開けっ放しにして洗濯機の中を乾燥させます。

洗濯に重曹を使うと臭い取り以外にもこんな効果が

重曹は臭い取り以外にも色々な効果があることをご存知ですか?重曹を使う色々な方法を紹介します。

  • しみ抜き
    Yシャツの襟元や袖口は皮脂や汗で汚れやすいです。また食べ物が飛んでしまいシミになることもあります。普通に洗濯をしただけでは汚れが落ちにくいこともあります。シミは重曹ペーストでしみ抜きをしましょう。重曹と液体漂白剤を1:1の割合にして作ります。ペースト状になったらしみになっている部分に直接塗ります。15分程度置いてから普段どおり洗濯をするとしみが落ちやすくなります。
  • 消臭剤
    洗濯をしてもなかなか臭いが取れない衣類がありますよね。そのような時は重曹をつかってつけ置きすると頑固な臭いが緩和します。