洗濯しても臭い原因を取り除く方法と臭わせないためにできること

洗濯しても臭いがする原因は、毎日の洗濯の仕方を見直すとみえてくるかもしれません。例えば、洗剤の使い方だったり、洗濯の頻度によっても原因が潜んでいる場合もあります。せっかく洗濯したのに、嫌な臭いが発生するのは残念です。

そこで、洗った洗濯物が臭いが気になるときの対策について、洗った洗濯物が臭くなる原因や洗濯物の嫌な臭いを引き起こしている原因、洗濯物の悪臭を取り除く方法や洗濯物を臭わせないための予防対策などお伝えしていきます。

これで、臭いのストレスからも開放されて、安心して洗濯をすることができますし、例え臭いが気になってもすぐに対処することができるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【油汚れが服についてしまったら】重曹を使って落とす方法

小さなお子さんがいると、服に食べ物の油汚れがついてしまうこと、よくありますよね。また調理している際に...

洗濯の時間でマンション住民とトラブルにならないための対策とは

洗濯をする時間についてマンションに住んでいると、洗濯機の振動や音が周りの住人の迷惑になっていないのか...

洗濯マークで乾燥機が使えるかのチェック方法と縮むのを防ぐコツ

洗濯マークはその洋服が洗濯できるかだけではなく、乾燥機が使えるかも判断することができます。急いで...

洗濯はすすぎ1回で水道代の節約!さらにお得な使い方の見直しを

洗濯はすすぎ1回にすると水道代は1回分減らすことができます。最近ではすすぎ1回でも可能な洗剤が増えて...

赤カビの原因と取り方。服に付いた赤カビの落とし方

服にピンク色の汚れができた場合には赤カビが原因かもしれません。赤カビと言うと浴室では見かけることがあ...

洗濯に洗剤なしの効果やメリットとオススメ代用品とは

洗濯を洗剤なしにすると効果として汚れの落ち具合や臭いが気になりますよね。もちろん、洗剤を使わなくなれ...

洗濯表示。新しい一覧表のわかりやすい見方をご紹介します!

洗濯表示が新しくなりました。一覧表に並ぶ、マーク・記号を正直、全部は覚えられません。そんな、...

油汚れを洗濯で効果的に落とせる落とし方について知りたい

油汚れが服などについてしまったら、いつもの洗濯ではあまり落とせないこともありますよね。そんな時に...

セスキ炭酸ソーダは洗濯やつけおきにもおすすめ!やり方や注意点

セスキ炭酸ソーダは洗濯にも使えるのを知っていますか?汚れがひどいときにはつけおき洗いをするとよりスッ...

洗濯表示のドライ・バツの意味は?洗濯表示でわかる洗濯の方法

洗濯表示を確認したら「ドライ」と書かれている記号にバツマークが!この表示の意味がわからずに困っている...

洗濯の仕方は?洗濯ネットを使用した基本的な洗濯方法

大切な衣類を傷めないように洗濯する時は、洗濯ネットを使用して洗濯をするのが便利です。ですが、...

洗濯物のほこりの原因と洗濯槽の掃除方法やほこりへの対策を紹介

洗濯物にほこりが付いているとせっかく洗ったのにショックですよね。では、洗濯物にほこりが付いてしま...

洗濯でミス!漂白剤で色落ちした衣類の色を復元させるには

洗濯って、たまにやらかしてしまいますよね?汚れの漂白ではなく、衣類を色落ちさせてしまったり。...

洗濯の仕方【初心者編】これだけやれば簡単に洗濯できる方法

洗濯の仕方について初心者の場合、何から始めていいのかもわからないときもあるでしょう。洗濯はコツを掴め...

手洗いを洗濯機でする方法で優しく洗って賢く活用するコツ

手洗いを洗濯機でする方法はとても簡単です。ただし、手洗いができる洗濯表示がないと洗うことは難しい...

スポンサーリンク

洗った洗濯物が臭いのには原因がある

綺麗に洗濯したはずの洗濯物から嫌な臭いがすることありますよね。衣類やタオルから雑巾のような臭いがしたり、生乾きの嫌な臭いがすると不快に感じることがあります。特に部屋干しをしていると洗濯物の臭いが気になりますよね。

洗濯物から嫌な臭いがする原因は雑菌が繁殖しているからです。

衣類やタオルを使用すると、汗や皮脂が衣類やタオルに付きます。そして湿気の多い脱衣所などに洗濯物を放置しておくと、汗や皮脂などの汚れを餌にして雑菌が繁殖します。原因菌はモラクセラ菌という菌が繁殖すると嫌な臭いがしてしまうのです。

梅雨の時期や室内干しにすると湿気がこもってしまうので、洗濯物が乾くまで時間がかかってしまいます。部屋干しをすると湿気が多くなるので生乾きの臭いが発生しやすくなるのです。

雑菌は湿気が大好きです。そのため汗をかいた服を何日も洗濯カゴの中に入れっぱなしにしておくと嫌な臭いがしてしまいます。汗をかいて濡れている衣類はすぐに洗濯をするかカゴに入れずに乾かしてから洗濯カゴに入れましょう。

洗濯物の嫌な臭いを引き起こしている原因を突き止めましょう

洗濯物から嫌な臭いがする原因は雑菌です。洗濯が終わったら洗濯物はすぐに干していますか?休日にまとめて家事をする人は掃除も同時進行でしていることが多いので、洗濯が終わってもすぐに干さずに放置していることが多いです。

しかし洗濯が終わった衣類を濡れたままの状態にしておくと菌が繁殖してしまいます。雑菌が繁殖しないように洗濯が終わったらすぐに干すようにしましょう。

せっかく綺麗に洗濯をしても洗濯物に細菌が繁殖してしまい嫌な臭いの原因になる可能性があります。

又雑菌は湿っている場所を好みます。汚れて湿っている洗濯物をカゴの中に入れたまま何日も放置すると、汗や皮脂などを餌にして雑菌がどんどん繁殖します。そのため洗濯をしても嫌な臭いを除去しきれなくなってしまいます。

洗濯物から嫌な臭いがすると洗剤の量を多く入れてしまいがちですが、多く洗剤を入れると、洗剤が溶け切らずすすぎが不十分になってしまったり、洗濯槽に残ってしまい雑菌の餌になってしまうので、洗剤の量は必ず容量を守るようにしましょう。

臭いの原因を知って洗濯物の悪臭を取り除く方法

洗濯物が乾いてからも臭いが気になることありませんか?乾いてからも臭いが気になる場合は、臭いの原因になるモラクセラ菌が繊維の奥まで入り込んでしまっているためです。そのため普通に洗濯をしても嫌な臭いを取り除くことは出来ません。

悪臭を取り除くには、除菌ができる洗剤や漂白剤を使いましょう。また洗濯物を高温で熱すると効果があります。自宅に乾燥機があると乾燥機をかけてみたり、乾燥機がない場合はお湯で洗濯物を熱湯消毒すると殺菌することができます。ナイロンやポリウレタンなど熱に弱い衣類には使うことができません。そのため違う方法で洗濯物の悪臭を取り除きましょう。

洗濯物を臭わせないためには予防対策も大切です

洗濯物から嫌な臭いをさせないためには洗い方や干し方も大切です。工夫することで生乾きの嫌な臭いを防ぐことができます。

嫌な臭いの原因となる雑菌を除去する方法として酸素系漂白剤を使いましょう。酸素系漂白剤でつけ置きしてから洗濯をすると、生乾きの嫌な臭いを防ぐことができます。

洗濯をする時に重曹を使うことで生乾きの嫌な臭いが気にならなくなります。

重曹を使って洗濯すると、消臭効果、漂白力がよくなります。重曹は皮脂汚れが原因の黄ばみや食べこぼしに効果もあります。

洗濯物を臭わせないためには残り湯で洗濯する場合は洗いの1回だけにしましょう。お風呂の残り湯には雑菌が多くいます。そのためすすぎまでは使用しないようにしましょう。すすぎは水道水を使用することをおすすめします。

臭いを取り除く対策で安心快適にお洗濯をしましょう

洗濯物から臭いを取り除くためにはいくつかのポイントがあるので紹介します。ポイントを掴むと洗濯物から嫌な臭いがするのを防ぐことができます。

  • お湯で洗う
    お湯で洗濯をすると洗浄力がよくなります。目安は40℃のぬるま湯で洗濯をしましょう。洗濯機の蛇口からお湯が出る場合はお湯を使って洗濯をすると、漂白効果がよくなり、皮脂が溶け出しやすくなるので、洗剤の酵素が働くので臭いを取り除くことができます。
  • 適量を入れる
    洗濯物の量の基本は洗濯槽の7割になります。まとめ洗いしている人はたくさんの洗濯物を入れてしまいがちですが、洗濯物の量が多いと汚れ落ちが悪くなります。そのため適量で洗濯をしましょう。
  • 早く乾かす
    濡れた状態を長くしないために洗濯が終わったらすぐに取り出し干しましょう。
  • 洗濯機の掃除
    洗濯機も定期的に掃除をしましょう。洗濯槽には洗剤や柔軟剤のカスなどが溜まっています。それらを餌に雑菌が繁殖するので定期的に掃除をしましょう。
  • 洗濯物をためない
    一人ぐらしをしていると洗濯物はまとめて週末にしている人も多いです。しかし汚れたままの洗濯物を放置すると雑菌が繁殖してしまうので、こまめに洗濯することをおすすめします。