手洗いで洗濯する方法の事前の注意点や手順と失敗しないポイント

手洗いでの洗濯方法について、セーターを自分で手洗いするときはまずは手洗いできるかの確認が必要です。せっかくのお気に入りのセーターだからこそ、優しく自分で手洗いをしたのに失敗してしまってはショックですよね。

そこで、手洗いで洗濯する方法について、手洗いを始める前の注意点や事前の処理、セーターに向いている手洗いの洗濯方法や手洗い洗濯した後の重要なポイントと干し方などお伝えしていきます。

これで、手洗い洗濯をするときでも失敗せずに始めることができるでしょう。セーターを手洗いする前にはぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯のすすぎ1回での柔軟剤!注意点と効果を発揮する使い方

洗濯に使用する洗濯用洗剤、すすぎ1回でOKと書かれているものがあります。しかしすすぎ一回では洗剤残り...

【油汚れの落とし方】家でできる洋服の油ジミを取る方法

洋服に付いた油汚れは、気付いた時にすぐに対処するのが一番のシミ予防です。時間のたった汚れはどんどん落...

下水の臭いが洗濯機の排水口からする原因と悪臭を消す方法

下水のような悪臭が洗濯機からして悩まされている人はいませんか?この下水のような悪臭はなかなか消え...

洗濯【漂白方法】家庭でできる正しい使い方や注意点と予防対策

洗濯によって漂白したいときは、方法や使い方に注意しなければなりません。気になる黄ばみや汚れは漂白剤を...

洗濯物の臭いが気になる時はクエン酸を使った洗濯がおすすめ

洗濯物の臭いに悩んでいませんか?そんな時はクエン酸を使った洗濯がおすすめです。子供がおねしょをし...

洗濯物のほこりの原因と洗濯槽の掃除方法やほこりへの対策を紹介

洗濯物にほこりが付いているとせっかく洗ったのにショックですよね。では、洗濯物にほこりが付いてしま...

墨汁の染み抜きは乾いたら難しい!家にあるもので落とす方法

子供が習字の授業で服に墨汁を付けたまま帰ってきたことはありませんか?すでに乾いた状態の墨汁の染み...

服の匂いをとる!匂いの原因と洗濯方法・洗濯できない時の対策

服に染み込んだ嫌な匂いをなかなかとることができずに困っている人もいるのではないでしょうか。普通に洗濯...

洗濯物の干し忘れで付いてしまった臭いをスッキリ取る方法

洗濯していたことを忘れ、うっかり洗濯物を干し忘れてしまった、という経験はありませんか?また、洗濯物を...

油汚れの落とし方とは?洗濯物の油汚れは重曹がおすすめ

油汚れがついてしまった洗濯物はどのようにして洗えばいいのでしょうか?いつもどおりに洗っても油汚れだけ...

洗濯の臭い取りは洗剤の量や使い方によって解消できることを解説

洗濯の臭い取りには、洗剤の使い方や洗濯の仕方を見直してみてはいかがでしょうか。洗濯したのに洗濯物...

白スニーカーの洗い方は重曹を使って汚れも黄ばみもスッキリ

気がつくと汚れや黄ばみができてしまう白スニーカー。そんな白スニーカーの洗い方は、重曹を使った方法...

部屋干しの洗濯物から嫌な臭い!臭いに効果的な柔軟剤とは

洗濯物の部屋干しは、ジメジメした梅雨の時期は要注意!気がつくと洗濯したばかりの服から嫌な臭いが発生す...

過炭酸ナトリウムで洗濯する方法!得意な汚れと洗濯槽の掃除方法

過炭酸ナトリウムは、酸素系の漂白剤でアルカリ性の性質です。水に溶けると安心な素材なので、デリケートな...

洗濯機の使い方で柔軟剤を入れるタイミングや効果を引き出すコツ

洗濯機の使い方について、柔軟剤を使ってみたけどあまり効果を感じられなかったというあなた。柔軟剤を入れ...

スポンサーリンク

手洗い方法を決める前に洗濯表示の確認が大切

自宅で手洗いができるかどうかは衣類のタグについている洗濯表示を見て確認します。
洗濯表示は平成28年12月に変更されましたが、新しい表示も古い表示も手洗いについては同じ桶のマークになります。

桶に手があるものが手洗いのマーク

古い洗濯表示では桶の上に手洗イという文字があります。
桶のマークにバツ印がついている場合は自宅で洗うことができないので、この場合はクリーニングに出してください。

ウール素材のセーターでも中には洗濯機で洗えるものもあります。洗濯表示で手がないただの桶のマークや洗濯機のマークの場合は洗濯機で洗うこともできますが、お気に入りのセーターや洗濯機で洗うことに不安を感じるような場合も、できるだけ手洗いをすることをオススメします。

洗濯はどんなにやさしく洗ってもそれなりに生地に負担を与えてしまう

洗濯をすればするほど衣類にダメージを与えてしまうので、衣類の寿命は短くなってしまいます。
特にウール素材は洗濯を失敗してしまうと縮んだり色落ちを起こしてしまいますので注意が必要です。

洗濯表示だけでなく、素材やデザインなどにも注意して洗い方を選ぶようにしましょう。

手洗いで洗濯する前に気になる汚れをとる方法

手洗いをする前に、事前に気になる汚れに対処しておくことがキレイに洗い上げるポイントです。
セーターを洗うときは揉んだり擦ったりしてしまうと毛玉や型崩れの原因になってしまいます。手洗いするときに汚れやシミをゴシゴシと落とすわけにはいかないので、気になる部分は先に処理をしておきます。

洗濯時の色落ちを確認する

セーターの目立たない部分に手洗いで使用する洗剤の原液を少しだけつけます。そのまま数分おいてから、白い布で洗剤をつけたところをおさえてみてください。白い布に色が移っていなければ色落ちはしないので水洗いをしても問題ありません。

色が移っている場合は水洗いすることで色落ちをしてしまいますので、クリーニングに出すようにした方が無難です。自宅で手洗いをするのなら、他の衣類に色が移ってしまわないように一緒に洗わないようにします。

洗濯前に気になる汚れやシミを確認

セーターは袖口や襟元が特に汚れやすい部分です。直接肌にあたる部分なので皮脂や汗の汚れが特に気になります。

汚れが気になる部分には使用する洗剤の原液を直接つけて、指で洗剤をなじませておきます。又は、スポンジを濡らしてから固形石けんをつけ、汚れの上からトントンと軽く叩いて、汚れに石けんをなじませておきます。

生地を傷めないためにも、決して擦ったりしないで軽い力で行ってください。

セーターに向いている手洗いの洗濯方法は押し洗い

セーター手洗いするときは、やさしく押し洗いをします。セーターは衣類が擦れることで毛玉ができてしまいますので、揉んだり擦ったりしないように気をつけてください。

押し洗いの方法

  1. まず洗濯液を作ります。セーター全体がつかるくらいの大きさの洗濯桶や洗面器に30度以下のぬるま湯をためたら、洗剤をしっかりと溶かします。
  2. セーターを汚れが気になる面を表になるようにして軽くたたんでから、洗濯液の中につけます。
  3. 手のひらでセーターをやさしく押し、セーターが沈んだら手を離します。セーターが浮いてきたところで、またゆっくりとやさしく押します。これを20~30回繰り返します。
  4. きれいなぬるま湯にかえて、すすぎます。すすぎの時も洗い方と同じように、セーターの上からやさしく押したり離したりします。ぬるま湯を3回位かえながら、洗剤が落ちるようにすすいでください。

脱水は手洗い洗濯した後の重要なポイント

手洗いした後のセーターは水を含んで重くなっています。水気を切ろうとセーターを絞りたくなりますが、セーターにシワができたり型崩れの原因になりますので、強い力で絞ったりはしないでください。

手洗いした後は、洗濯機で軽く脱水をする

脱水する前にセーターを軽くたたんでから洗濯ネットに入れることをオススメします。
洗濯機で脱水するときは、15~30秒にします。長くても1分以内にしておいてください。脱水時間を長くしてしまうとシワができたり型崩れを起こしてしまいます。

薄めのセーターならタオルドライをする方法が良い

大きめのタオルやバスタオルですすぎを終えたセーターをはさみ、やさしく押してセーターの水気をタオルで吸い取ります。
型崩れが心配な場合や装飾があるデザイのセーターも、洗濯機で脱水するよりもタオルドライをオススメします。

手洗い後にセーターを形崩れさせない干し方とは

洗った後のセーターは水を含んで重くなっています。ハンガーに掛けて干してしまうと、水の重みでセーターが縦に伸びてしまい、襟元も伸びたりヨレヨレになってしまいます。また、セーターの肩の部分にハンガーの後がポコッとついてしまうこともあります。

洗濯後のセーターを干すときは平干しが基本

平干し用のネットがあると便利です。ネットの上にセーターを寝かせた状態に置いて干します。
平干し用のネットが無い場合は、バスタオルなどの上にセーターを広げて置いて干してください。

干す場所は風通しの良い日陰を選んでください。日光があたるような場所だと変色したり色あせをおこしてしまいます。必ず日陰で平干しをするようにしましょう。

洗濯が難しいセーターも自宅で手洗いができると、汚れが気になったときにすぐにキレイにできて助かりますよね。
セーターを手洗いするときはやさしく押し洗いをし、日陰で平干しが基本です。手洗いのポイントをおさえて上手に洗うことで、お気に入りのセーターを長く着られることができます。