洗濯に漂白剤を使わないで洗濯物を白くする方法と上手な活用術

洗濯に漂白剤を使わないと汚れが落ちないわけではありません。洗濯洗剤だけでも衣類は白くすることは可能なのです。小さいお子さんが居ると漂白剤のような刺激の強い洗剤をあまり使いたくないという方もいるでしょう。

そこで、洗濯に漂白剤を使わないで洗濯物を白くする方法と上手な活用術について、漂白剤を使わないで洗濯することや漂白剤を使わないで洗濯物を白くする方法、洗濯に漂白剤を使うべき判断基準や使い方、漂白剤の上手な活用法や注意点などお伝えしていきます。

これで、漂白剤を使わずに洗濯物を白くすることもできるでしょう。正しい使い方で漂白剤を有効的に使うこともオススメです。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯の時の漂白剤の使い方は簡単。基本的な使い方と注意点とは

掃除や洗濯など一人暮らしもなれてきた頃、洗濯物の臭いが気になりませんか?洗ったはずなのに白い...

洗濯マークで乾燥機が使えるかのチェック方法と縮むのを防ぐコツ

洗濯マークはその洋服が洗濯できるかだけではなく、乾燥機が使えるかも判断することができます。急いで...

洗濯【一人暮らし】時間帯のベストと部屋干しのコツや短縮方法

洗濯をするのに一人暮らしだと時間が遅くなることもありますね。帰宅が遅くなって洗濯を回す時間が遅くなる...

洗濯物の干し忘れで付いてしまった臭いをスッキリ取る方法

洗濯していたことを忘れ、うっかり洗濯物を干し忘れてしまった、という経験はありませんか?また、洗濯物を...

洗濯表示Fはどんな意味?洗濯表示の種類と家庭での洗濯について

洗濯表示が新しいものに変更になったことはご存知でしょうか。今までの洗濯表示と違うものになったため、私...

上靴の黒ずみ汚れの落とし方!汚れも臭いも綺麗にスッキリ退治

お子さんが学校から持ち帰ってきた上靴の黒ずみ汚れ。どのような方法で洗えば綺麗になるのか、落とし方につ...

洗濯機の使い方で柔軟剤を入れるタイミングや効果を引き出すコツ

洗濯機の使い方について、柔軟剤を使ってみたけどあまり効果を感じられなかったというあなた。柔軟剤を入れ...

染み抜き【血液】裏技を紹介!簡単にできるコツやおすすめ

服に付いてしまった血液の染みはなかなか落ちないのが難点。そんな血液を簡単に染み抜きすることができ...

洗濯物の臭いが気になる時はクエン酸を使った洗濯がおすすめ

洗濯物の臭いに悩んでいませんか?そんな時はクエン酸を使った洗濯がおすすめです。子供がおねしょをし...

布巾の除菌は煮沸?それとも漂白?ふきんを清潔に保つ方法

キッチンで使っている布巾は、特に衛生面が気になりますよね。毎日洗っている方がほとんどだと思います。...

黒カビ【衣類】落とし方!重曹を使う方法とカビから守る予防対策

黒カビを衣類に発見したときは速やかに落とすのが鉄則です。衣類についた黒カビの落とし方は重曹を使え...

セスキ炭酸ソーダは洗濯やつけおきにもおすすめ!やり方や注意点

セスキ炭酸ソーダは洗濯にも使えるのを知っていますか?汚れがひどいときにはつけおき洗いをするとよりスッ...

染み抜きには重曹とクエン酸で自宅でも簡単!おすすめや注意点

衣類にできた黄ばみや染みを自宅でも簡単に染み抜きできたらいいですよね。実は、いつも使っている重曹...

洗濯物のほこりの原因と洗濯槽の掃除方法やほこりへの対策を紹介

洗濯物にほこりが付いているとせっかく洗ったのにショックですよね。では、洗濯物にほこりが付いてしま...

洗濯のすすぎは水温がポイント!効果的なすすぎ方と注意点

洗濯の仕上がりを左右するのは、すすぎで使う時の水です。特に水温がポイントで、水温によって汚れがよ...

スポンサーリンク

漂白剤を使わないで洗濯しても綺麗に洗うことはできる

通常の洗濯には洗濯洗剤だけでも十分キレイに洗い上げることができます。漂白剤を毎回使っている方もいるかと思いますが、漂白剤は汚れに合わせて使うようにします。

洗濯洗剤は汚れを落とす、漂白剤は洗濯物の色素を分解して汚れを落とす

漂白剤を多く使ってしまうと、汚れだけでなく衣類の色素が薄くなってきたり、生地への負担も大きくなってしまいます。

漂白剤は通常の洗濯では落とすことができない汚れに対してだけ使う

洗濯をよりキレイに仕上げたいからと、漂白剤をなんとなく使っているという人は、これからは汚れに合わせて使い分けるようにしましょう。
洗濯洗剤も進歩して汚れを落とす効果が高くなってきています。通常の洗濯では落ちないような汚れがある時は、漂白剤の力を使って汚れを落とすようにしてください。

漂白剤を使わないで洗濯物を白くする方法

漂白剤は洗濯で落としにくい汚れに使うことができて便利ですが、漂白剤の刺激が気になるという方も多いかと思います。特に塩素系漂白剤の場合は使い方に注意が必要で、ツンとくる臭いも刺激が強くて気になります。

漂白剤を使いたくない人には「重曹」がオススメ

重曹は天然成分なので、肌が敏感な人や小さな子どもがいる家庭でも安心して使うことができます。

洗濯に重曹を使う場合は、通常の洗濯洗剤に重曹を加えるだけ

洗濯時に半カップの重曹も入れて、通常と同じように洗濯をしてください。
重曹が繊維の奥にまで入り込んで汚れを落としてれます。また、衣類を柔らかく仕上げる効果もあります。

汚れが気になる部分には、重曹とレモン果汁を混ぜたものを塗っておくと、汚れを落としやすくなります。その後で通常の洗濯をしてください。

洗濯に漂白剤を使うか使わないかは汚れによって判断しましょう

日常着やタオルなどの洗濯物は汗や皮脂といった汚れがメインになります。このような軽い汚れなら洗濯洗剤でも十分落とすことができます。

漂白剤を使うのは、通常の洗濯では落とすことができない汚れに対してのみ

洗濯をしても落としきれない汚れや時間が経ってしまった汚れ、頑固なシミ、洗濯をしても気になる臭いが残ってしまう場合に漂白剤は使うのが効果的です。

漂白剤は汚れを落とす効果が高い分、生地への負担も大きくなってしまいます。洗濯の度に漂白剤も使うのではなく、汚れ具合に合わせて必要なときにだけ使うようにして、上手に使い分けましょう。

漂白剤の上手な活用法を知っておくと便利

漂白剤には塩素系漂白剤と酸素系漂白剤があります。
塩素系漂白剤は漂白力が非常に強く、刺激臭があります。衣類などを白くする働きがありますので、白い衣類に使います。

要注意!色柄物の洗濯に使ってしまうと、色が柄が抜けてしまう

一方の酸素系漂白剤は色柄物にも使うことができる漂白剤です。通常の洗濯の時に洗剤と一緒に加えて使うことができます。

漂白剤は汚れを落とす他にも消臭の効果もあります。
洗濯をしても気になる臭いが残ってしまうときは、漂白剤につけて置くと臭いを取ることができます。

洗濯物を干しているときに発生する生乾きの嫌な臭いを防ぐことができます。

梅雨の時期など室内干しをする時期には酸素系漂白剤を少し加えて洗濯をすると良い

酸素系漂白剤は洗濯槽の掃除にも使うことができます。洗濯機クリーナーの代わりに酸素系漂白剤を使ってみてください。塩素系の洗濯槽クリーナーが苦手な人にはオススメです。酸素系漂白剤を洗濯槽の掃除に使う場合は、洗濯槽の素材によっては使うことができない場合もあります。必ず表示を確かめてからにしてください。

漂白剤を使って洗濯するときの注意点

漂白剤を使う前に、必ず洗濯表示を確認してください。洗濯表示は平成28年12月に変更になり、古い表示と新しい表示では漂白に関するマークが変わっています。
新しい表示は三角のマークが漂白処理についての表示になります。ただの三角のマークなら塩素系漂白剤も酸素系漂白剤も使うことができます。三角の中に斜線がある場合は酸素系漂白剤は使うことができますが、塩素系漂白剤は使うことができません。バツ印がある場合は漂白処理ができないので、漂白剤を使うことはできません。
古い表示ではエンソサラシという文字が入っています。エンソサラシとは塩素系漂白剤のことで、このマークにバツ印がある場合は塩素系漂白剤を使うことはできません。古い洗濯表示には酸素系漂白剤に関しての表示はありませんが、バツ印がついている場合は酸素系漂白剤も使わないでおくようにしましょう。

塩素系漂白剤を使う場合は特に注意をしてください。白くする働きがあるので、色柄物に使うことはできません。

危険!漂白剤は酸性のものと混ぜることで有毒ガスを発生させてしまう

他の洗剤などと混ぜずに単独で使うようにしてください。刺激のある臭いがしますので、使うときは換気もするようにしましょう。

漂白剤は多く使ったからといってよりキレイに出来るわけではありません。生地にダメージを与えたり色落ちの原因になってしまいます。パッケージの使用方法を確認し、適量を使うようにしてください。

漂白剤は頑固な汚れも落としてくれて、除菌や消臭の効果があります。汚れや用途に合わせて上手に使い分けるようにしましょう。