洗濯と漂白で黄ばみを落とす対処法、黄ばみを防ぐ対策

洗濯をただするのではなく漂白も加えることで黄ばみを落として衣類を白くすることができます。それには、正しい漂白剤の使い方や方法を守ることが大切です。

ここでは、洗濯しても落としきれない気になる黄ばみを漂白によって落とす方法について、漂白剤の種類と効果や漂白剤の効果を引き出す正しい使い方、漂白剤によって黄ばみを落とす洗濯方法やそれでも落ちない頑固な黄ばみの対処法、黄ばまないように予防する対策方法などお伝えしていきます。

これで、白いシャツの気になる頑固な黄ばみもキレイに落とすことができて、スッキリ白く元に戻すことができるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯のやり方を知りたい!手洗いでの洗濯方法とそのメリットとは

洗濯のやり方について。洗濯物を洗うのは、洗濯機の仕事。そんなふうに、思ってはいませんか?...

浴衣の洗濯方法のコツ。正しい保管の仕方でいつまでも大切に

浴衣の洗濯方法の基本やコツを掴めば自宅でも簡単に洗うことができます。クリーニングに出してしまえば簡単...

洗濯の時の漂白剤の使い方は簡単。基本的な使い方と注意点とは

掃除や洗濯など一人暮らしもなれてきた頃、洗濯物の臭いが気になりませんか?洗ったはずなのに白い...

洗濯でシミ【血液】の時間が経過しても落とす方法と応急処置

洗濯によるシミ抜きについて、血液が衣類についてしまったときは、できるだけ早めの対処が鍵になってきます...

赤カビの落とし方。衣類やタオルのピンク色を落とす方法

衣類やタオルが、薄っすらとピンク色になっている場合には、赤カビの可能性があります。赤カビが付いてしま...

洗濯で漂白剤による色落ちを防ぐ方法と効果的な正しい使い方

洗濯をするときに漂白剤を使うと色落ちが心配になりませんか?でも、漂白剤を上手に使えば、気になる衣類の...

白スニーカーの黄ばみには酢が効く!その理由と使い方について

白スニーカーを靴箱から出して、いざ履こうと思ったら黄ばみが発生していることありませんか?きれ...

洗濯【一人暮らし編】やり方の基本や上手なコツと部屋干し方法

洗濯について一人暮らしを始めてやり方がわからないとお悩みのあなた。洗濯は洗濯機がボタンひとつでや...

洗濯機に漂白剤を入れるタイミングを紹介。頑固汚れもスッキリ

ソースやカレーが洋服についた、ワイシャツの首輪の頑固な汚れなど普通の洗濯では落ちきれない汚れがありま...

墨汁の染み抜きは乾いたら難しい!家にあるもので落とす方法

子供が習字の授業で服に墨汁を付けたまま帰ってきたことはありませんか?すでに乾いた状態の墨汁の染み...

油汚れが衣類についた時の落とし方やコツを油の種類別でご紹介

今回ご紹介するのは、油汚れが衣類についた時の落とし方やコツです。油汚れといっても種類があり、...

ポリエステルの特徴と洗濯方法【バッグ編】上手にお手入れしよう

ポリエステルは色々なシーンで使われることの多い素材です。その特徴から、衣類だけでなくバッグにも使用さ...

洗濯表示ドライセキユ系の意味と自宅で洗濯できる衣類の洗濯方法

自宅で洗濯をするときは、洗濯表示を確認して洗濯をすると思います。この時、洗濯表示にドライ・セキユ系と...

雑巾の洗い方は洗濯機でもアリ!洗い方のポイントや注意点

雑巾の洗い方といえば手洗いが基本ですが、洗濯機を使って雑巾を洗いたいと思ったことはありませんか?...

洗濯はすすぎ1回でも大丈夫なのか洗い方の見直しで節約も叶う

洗濯はすすぎ1回でも大丈夫なのかと心配になりますよね。すすぎを1回で可能な洗剤は最近多く見かけます。...

スポンサーリンク

洗濯しても落としきれない黄ばみは漂白剤で落とします

しっかり洗濯をしていてもYシャツや白い衣服はなぜか黄ばみが気になることがあります。

黄ばみの原因は皮脂が衣類に付着し酸化すること

そのため普段使っている洗剤では繊維の奥まで届かず、皮脂が落としきれないことが多くあります。

黄ばみが気になる衣類を白くするためには、漂白剤を使う

漂白剤には2種類あるのでそれぞれの違いを紹介します。

塩素系漂白剤
液体で漂白作用がとても強いです。ウールやシルクには使うことができない。又色柄物には使うことは出来ません。主に白い物やキッチンで使用することが多いです。

酸素系漂白剤
液体と粉末の2種類があります。漂白作用が弱く、液体よりも粉末の方が漂白作用が強い。液体は、ウールやシルクには使うことができない、粉末はウールやシルクにも使うことが出来ます。

漂白剤を正しく使えば洗濯で落ちない黄ばみもキレイに落ちる

衣類の黄ばみは漂白剤を正しく使うことで、普段の洗濯では落ちない黄ばみも綺麗にすることができます。そのためには正しい使い方をマスターしましょう。

一度黄ばんでしまった衣類は普通に洗濯をしても落とすことが出来ない

そのため酵素系漂白剤を使い黄ばみや黒ずみを落としましょう。

酸素系漂白剤を使う場合大切なポイントは温度になります。温度が高くなると漂白効果も高まるのです。温度は40℃~60℃にします。この温度にすると漂白剤が発泡して効果が高まります。

衣類全体の汚れや変色を落としたい場合は、つけ置きにすることをおすすめします。液体、粉末漂白剤どちらでもいいですが、粉末の方が漂白作用が強いです。軽度の汚れは短時間で白くなるので、最初の10分はこまめに確認するようにします。観察しても落ちていない場合はつけ置きします。目安は30分~1時間です。出来るだけ温度が下がらないようにフタをすると保温する効果が続きます。黄ばみが取れたらいつも通りに洗濯機で洗います。

漂白剤を上手に活用した洗濯で黄ばみはスッキリ解消

白い洋服は襟元や袖口の黄ばみが気になることが多いです。黄ばんでしまうと処分するしか方法がないような気がしますが、処分する前に漂白剤を使い黄ばみを落としてみましょう。

汗じみによる黄ばみの原因は皮脂汚れです。洗濯をすると汚れはきれいになりますが、汚れは少しずつ蓄積され黄ばみになります。襟元や袖口は汚れやすいです。汗じみの黄ばみは漂白剤を汗じみに直接塗り、使い古した歯ブラシでこする。汚れている部分に直接漂白剤をかけると、漂白剤が皮脂汚れを分解してくれます。5分程度置いてから洗濯機で普段通りに洗濯をしましょう。

それでも落ちない頑固な黄ばみには漬け置き漂白で撃退を

酸素系漂白剤を直接塗っても黄ばみが落ちなかった場合は、漬け置き漂白をおすすめします。つけ置き漂白をする場合は粉末漂白剤を使用しましょう。

  1. 洗浄液を作る
    洗面器やバケツにぬるま湯と酸素系漂白剤を入れてとかす。
  2. 洗濯物を入れる
    黄ばみを落としたい洗濯物を入れてつけ置きをする。最初の10分は落ち具合をこまめに確認します。観察しても落ちない場合は長くつけ置きをするようにします。長くても1時間です。
  3. すすぐ
    つけ置きが終わったら水ですすいでいつも通りに普通に洗濯をすると黄ばみが綺麗になります。

襟元や脇は部分的に漂白した方がいい場合もあります。しかし一箇所だけを強力な漂白剤で漂白してしまうと、その部分だけが白くなってしまう可能性もあるので注意しましょう。部分漂白の方法は、漂白したい部分をぬるま湯で濡らし、汚れている部分に漂白剤の液体原液を塗ります。ドライヤーで温めて汚れが薄くなったら洗濯機でいつも通りに洗濯をしましょう。

黄ばみが取れたら黄色くさせない予防対策も大切

一日洋服を着ると目には見えない汗をかくことがあります。そのため汗や皮脂汚れが衣類についてしまいます。衣類の黄ばみを取ったら、黄色くさせないために予防する方法がいくつかあるので紹介します。

  • 洗濯をする前に脇や襟元を手洗いする。洗濯機に入れる前に石鹸などで前処理をすると汚れが落ちやすくなります。
  • 直射日光が当たる場所で保管しない
  • 湿度が高い場所で保管しない。衣類の湿気は汚れを酸化させます。タンスは湿気が溜まりやすいので、湿気取りなどを置くようにします。
  • 洗濯物は溜めずに洗う。洗濯物を溜めずにこまめに洗うことをおすすめします。
  • 洗濯の時に毎回漂白剤を使う。酸素系漂白剤を洗剤と一緒に入れて毎回漂白をしましょう。白い衣類の黄ばみを予防することができます。又洗浄力のアップや除菌、消臭効果も期待できます。特に夏場はおすすめです。
  • 着る前にベビーパウダーを塗る。袖口や襟元はシミができやすい場所なのでベビーパウダーを塗っておくと皮脂を吸収してくれます。Yシャツに直接皮脂や汗がつくのを予防してくれます。
  • スプレー糊をつける。洗濯後にYシャツに糊を使いコーティングすることで、黄ばみや黒ずみを予防することができます。パリッとした仕上がりにもなるので一石二鳥です。