洗濯によってシミを洗剤で頑固な汚れもスッキリ落とすコツ

洗濯をするときにシミを洗剤で落としてから洗うと気になるシミもキレイに落とすことができます。ただ、シミの汚れによって洗剤の選び方や使い方に気をつけなければなりません。

そこで、洗濯によるシミを洗剤で落とす方法について、シミを落とす洗剤の選び方のポイントや水溶性のシミを落とす方法、油汚れのシミを落とす方法やシミ抜きによって輪ジミができてしまったときの対処法、自宅でシミを落とすときの大切なポイントなどお伝えしていきます。

これで、気になる頑固なシミや汚れもスッキリと落として洗濯することもできますし、もし輪ジミができてしまっても対処することができるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯しても臭い原因を取り除く方法と臭わせないためにできること

洗濯しても臭いがする原因は、毎日の洗濯の仕方を見直すとみえてくるかもしれません。例えば、洗剤の使い方...

血液が洗濯で落ちないときの対処法とシミを落とすコツとは

血液が洗濯しても落ちない衣類はどうしたら落とすことができるのか悩みますよね。血液が衣類についてしまっ...

洗濯物が裏返しの夫にイライラ!洗濯ストレスを改善する方法

洗濯物を何度言っても裏返しのままに出す夫。洗濯物が裏返しのままだと、それを元に戻す手間がかかって...

赤カビの落とし方。衣類やタオルのピンク色を落とす方法

衣類やタオルが、薄っすらとピンク色になっている場合には、赤カビの可能性があります。赤カビが付いてしま...

油汚れが衣類についた時の落とし方やコツを油の種類別でご紹介

今回ご紹介するのは、油汚れが衣類についた時の落とし方やコツです。油汚れといっても種類があり、...

洗濯のすすぎ1回での柔軟剤!注意点と効果を発揮する使い方

洗濯に使用する洗濯用洗剤、すすぎ1回でOKと書かれているものがあります。しかしすすぎ一回では洗剤残り...

靴を洗剤で臭いを取り除く洗い方とスッキリ無臭にさせるコツ

靴は洗剤によって臭いを取ることができます。靴の嫌な臭いを取るためには、洗剤の使い方と洗い方がコツにな...

洗濯機に漂白剤を入れるタイミングを紹介。頑固汚れもスッキリ

ソースやカレーが洋服についた、ワイシャツの首輪の頑固な汚れなど普通の洗濯では落ちきれない汚れがありま...

手洗いを洗濯機でする方法で優しく洗って賢く活用するコツ

手洗いを洗濯機でする方法はとても簡単です。ただし、手洗いができる洗濯表示がないと洗うことは難しい...

洗濯物を手洗いした時の脱水方法について。脱水の方法アレコレ

洗濯したい衣類がデリケートだと、クリーニングに出すか手洗いしますよね?自宅でケアしようと思い...

洗濯表示。新しい一覧表のわかりやすい見方をご紹介します!

洗濯表示が新しくなりました。一覧表に並ぶ、マーク・記号を正直、全部は覚えられません。そんな、...

浴衣の洗濯方法のコツ。正しい保管の仕方でいつまでも大切に

浴衣の洗濯方法の基本やコツを掴めば自宅でも簡単に洗うことができます。クリーニングに出してしまえば簡単...

洗濯に重曹は使える?洗剤の代わりに重曹を使う効果と洗濯方法

小さなお子様や赤ちゃんのいるご家庭では、なるべく子供に優しい物を使用して洗濯をしたいと考えますよね。...

手洗いした衣類は洗濯機で脱水できる?衣類の脱水方法を紹介

衣類を手洗いしたあとに困るのが脱水です。洗濯機で脱水することができれば簡単ですので、できれば洗濯機を...

白スニーカーの黄ばみには酢が効く!その理由と使い方について

白スニーカーを靴箱から出して、いざ履こうと思ったら黄ばみが発生していることありませんか?きれ...

スポンサーリンク

洗濯によるシミを落とす洗剤の選び方のポイント

小さな子どもがいると洋服を汚してしまうことが多いですよね。汚れにすぐに気がつくといいのですが、汚れに気が付かずシミになってしまうこともあります。そのシミが何のシミかわからないことも多いです。

シミは普通に洗濯をしても簡単にはキレイに落とすことができません。しっかりとシミを落とすために、使用する洗剤の種類によっても汚れやシミの落ち方が違ってきます。汚れやシミを落とす方法の知識を知ることで、衣類をキレイにすることが出来ます。

シミの種類は?

食用の油のマヨネーズやメイク用品の口紅、ファンデーションなどの油性

台所用洗剤の原液が効果的。汚れをタオルに当て、裏側から洗剤の原液をつけた歯ブラシなどで叩きます。

コーヒーや醤油、果物や野菜の汁などの水性

水に溶ける性質なので水洗いをするとすぐに落とすことができます。しかしシミになって色素が残ることもあるので、普段使っている洗濯用洗剤や固形石鹸などを汚れの部分につけ、裏側にタオルを敷き、シミをタオルに吸わせるように汚れの部分を叩きます。

泥や墨などの不溶性

汚れの粒子が小さいので水にも溶けない汚れです。研磨剤入の洗顔料などが効果があります。汚れている部分を濡らし、洗顔料を馴染ませ手洗い後に洗濯機で洗濯をしましょう。

水溶性のシミなら洗濯洗剤でも落としやすい

小さな子どもがいると食べこぼしなどで衣類を汚してしまうことが多いですよね。食べこぼしのシミはすぐに対処するとほとんどは取ることができます。シミ抜きを成功させるポイントはシミを叩き出す、他の布に移すことです。

水溶性のシミになる醤油やソース、飲料などはついてすぐの場合は、固く絞ったタオルで、叩くかつまむようにすると取ることができます。落ちきらなかった場合は中性洗剤を使い落としましょう。

中性洗剤を水で5倍に薄めます。シミ汚れを移し取るタオルを敷き、その上に衣類のシミがついている面を下にして置きます。洗剤液を歯ブラシにつけてシミの上から叩きシミを落とします。周囲から内側に向けて叩いていきます。タオルをずらしシミが落ちるまで作業をします。洗剤液で落ちない場合は、酸素系漂白剤を使用しましょう。その後洗濯機で洗濯をします。

油汚れのシミは台所用洗剤で落として洗濯しましょう

子供はお絵かきが大好きですよね。ペンでお絵かきをしていると知らない間に洋服にもインクがついていることがあります。クレヨンやボールペンなどの油汚れのシミの落とし方について紹介します。

ペンのインクの油汚れのシミの落とし方

油汚れと落とし方は同じです。衣類の下に乾いたタオルを敷きます。シミの部分を少し濡らし、台所用洗剤の原液を歯ブラシにつけてシミを叩きます。優しく毛の先で叩くことがポイントになります。お湯で洗剤とシミを落とし洗濯機で洗います。時間がたって落ちにくいインク汚れには、レモンを使用しましょう。レモンをスライスしたものをこすりながら水洗いします。レモンには漂白効果があるのでインクが薄くなります。

シミ抜きによって輪ジミができてしまったときの対処法

シミ抜きによって輪ジミが出来てしまうことがあります。輪ジミはシミ抜きに使ったベンジンやアルコールなどの溶剤や水等に汚れが溶けて周囲に広がり出来てしまいます。

水溶性の輪っか状のシミの対処法

水溶性の輪ジミは丁寧に汚れを取り除くことで解消します。水溶性の輪ジミは、シミ抜き、洗濯をし直すことで対処することができます。

準備するものは、中性洗剤、歯ブラシです。

中性洗剤を歯ブラシにつけて、輪ジミになっている部分に馴染ませその後普段通りに洗濯機で洗濯をして干し自然乾燥させます。

油溶性の輪っか状のシミの対処法

化粧品や食品の油汚れなどの油分が多い輪ジミは、洗剤や水洗いではなかなか落とすことが出来ない場合もあります。落ちない場合はベンジンを使ってみましょう。

準備するものはベンジン、タオル2枚です。
輪ジミになっている部分の裏側にタオルを当てます。もう1枚のタオルにベンジンを染み込ませ輪ジミの部分を軽く叩きタオルに汚れを移して行きます。輪ジミは目立たなくなったらベンジンを少量タオルに染み込ませ、輪ジミをぼかし洗濯機や手洗いし自然乾燥させます。

自宅でシミを落とすときの大切なポイント

食事中に食べこぼしてしまい衣類についてしまうことありますよね。服についた食べこぼしのシミの落とし方は基本同じ方法で落とします。

ポイントは2つです。タオルを使用することと、洗剤をシミに直接かけないことです。

シミをタオルとタオルで汚れた衣類を挟む

上から濡らしたたタオルで叩き、シミを下のタオルに移します。

シミを移してから洗剤を使う

次に洗剤を使用します。洗剤はシミに直接かけません。洗剤によって汚れが外側に押し出されるので、輪ジミになってしまう可能性があります。洗剤は汚れの周りにぐるりとかけ、その後上から濡れタオルで叩きシミを落とします。その後いつもと同じように洗濯機で洗濯をするとシミがキレイに落ちています。

シミ抜きは早く対処することで落ちやすくなるので、外出先で食べこぼしてしまった場合は早めに対処するこをおすすめします。