洗濯の基本のやり方と、その前にやる大事なポイントとは

一人暮らしを始めると家事は自分でやらなくてはいけませんね。
掃除はなんとなく出来ても、初めての洗濯は失敗することがあります。

洗濯はスイッチを押すだけなので簡単!と思うかもしれませんが、洗濯機に洗濯物を放り込むだけじゃないのです。
洗濯の基本のやり方を紹介します。

洗濯機に入れる前に大事な作業がありますので確認してください。
準備が出来たら洗濯機をまわしましょう。

この方法で洗濯カス、洗濯物の色移り、しわしわの洗濯物が防げることでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

赤カビが服に発生!洗濯物の赤カビの落とし方と洗濯機の掃除方法

お気に入りの服がピンク色に変色してしまったら、その原因は「赤カビ」の可能性があります。お気に入りの服...

油汚れが洋服に付いた時の落とし方についてご紹介

普通に生活をいるとふとした瞬間に、食べ物や口紅などの化粧品、それから機械油などの油汚れが洋服に付いて...

洗濯はすすぎの回数に気をつけて臭いも防いで肌にも優しく洗おう

洗濯のすすぎ回数については家庭によっても使う洗剤でも違ってきます。基本的には2回ですが、最近では1回...

洗濯の正しいやり方について。汚れ・色・素材・大きさで仕分ける

洗濯機に汚れた衣類や下着を放りこめば、ピッカピカに洗い上げてくれる洗濯機。でも、何でもかんで...

赤カビの原因と取り方。服に付いた赤カビの落とし方

服にピンク色の汚れができた場合には赤カビが原因かもしれません。赤カビと言うと浴室では見かけることがあ...

カーテンを洗濯してカビを取り除く方法と日頃からできる予防対策

カーテンを洗濯してカビを取り除くには、その前に落とせるカビを落としておくことも大切です。そして、カー...

洗濯【漂白方法】家庭でできる正しい使い方や注意点と予防対策

洗濯によって漂白したいときは、方法や使い方に注意しなければなりません。気になる黄ばみや汚れは漂白剤を...

洗濯しても臭い原因を取り除く方法と臭わせないためにできること

洗濯しても臭いがする原因は、毎日の洗濯の仕方を見直すとみえてくるかもしれません。例えば、洗剤の使い方...

洗濯のすすぎは水温がポイント!効果的なすすぎ方と注意点

洗濯の仕上がりを左右するのは、すすぎで使う時の水です。特に水温がポイントで、水温によって汚れがよ...

墨汁の落とし方、服についてしまったものは

書道や書初めに欠かせない墨汁は、服についてしまったら、落とすことが難しい厄介なものですよね。しか...

洗濯に漂白剤は毎回必要?漂白剤の使用頻度と使い方を解説

毎回のお洗濯の時に、洗剤以外に漂白剤も毎回必要なのか疑問に思った事がある人もいますよね。漂白...

ドライクリーニング表示でも自宅でポリエステルの衣類は洗えます

ドライクリーニングマークがついているポリエステルの衣類。クリーニング店に出した方がいいことはわかって...

洗濯表示にドライ表記がある衣類は乾燥機OK?洗濯表示の意味

衣類を乾燥機にかけようと思った時、洗濯表示にドライと書かれているものは乾燥機を使用しても問題はないの...

雑巾を洗濯機で他の衣類と一緒はNG?雑巾のおすすめの洗い方

雑巾はどの様にして洗っていますか?汚れていてもそれは衣類も一緒!と洗濯機で一緒に洗ってしまってはいま...

洗濯の仕方は?洗濯ネットを使用した基本的な洗濯方法

大切な衣類を傷めないように洗濯する時は、洗濯ネットを使用して洗濯をするのが便利です。ですが、...

スポンサーリンク

基本的な洗濯のやり方。まずは3つチェック項目から

今までは実家暮らしで、家事は全部お母さんがやってくれていたでしょう。
しかし、一人暮らしを始めるとすべて自分で家事をやらなくてはいけません。

掃除なら、掃除機をかけて、気になる汚れがあれば拭き掃除をするなんて事ぐらいはできると思いますが、洗濯はどうでしょう。

洗濯なんて、洗濯物を洗濯機に入れて後はボタンを押してスタートするだけだから簡単!と思っていませんか?

洗濯機に洗濯物を入れる前に、チェックしてほしい事が3つあります。

基本的な洗濯のやり方を覚えましょう。

まず1つ目は、ポケットの中です。
ポケットにティッシュなどが入ったままになっていませんか?
私は、子供のズボンのポケットの中を確認しないまま洗濯をした時、洗濯物を干そうとしたら、ティッシュが洗濯物にたくさんこびりついたという失敗を何度もした事があります。
散らかったティッシュの掃除や、衣類についたティッシュを取るのは本当に一苦労です。このような事にならない為に、ポケットの中は必ず確認しましょう。

2つ目は、ホックなどがついている衣類がないかという事です。ホックがついている場合は、他の洗濯物に引っかかりやすくなってしまうので洗濯ネットに入れるようにしましょう。よれやすい衣類も洗濯ネットに入れるといいですよ。

そして3つ目は、洗濯機を使用することができないという手洗い表示があるかということです。手洗い表示がある衣類は別にしましょう。

洗濯表示の確認は、洗濯の基本のやり方です

洗濯の基本として、洗濯機に洗濯物を入れる前にチェックしてほしい事を紹介しましたが、衣類の洗濯表示をチェックする事なんて忘れていたのではないでしょうか?

洗濯表示を確認する事は、洗濯の基本のやり方です。

ここで、覚えていくべき洗濯表示を紹介します。
洗濯表示を確認して、この洗濯物は洗濯機で洗えるか、洗濯機は使えなく手洗いしなくてはいけないのか、またドライクリーニングで洗うべきかという事を確認しましょう。

  • まずは、手洗いマークです。
    この表示しかない場合は、洗濯機で洗濯する事はできません。
    確認しないで洗濯をしてしまうと、繊維が壊れてしまい、型崩れしてしまう事もあります。この手洗いのマークは、洗面器に水が入ったような感じです。
  • 次は、洗濯機マークです。
    このマークがあれば、洗濯機で洗濯できます。四角い形のマークです。
  • そして、ドライマークです。
    丸いマークで「ドライ」と書いてあります。このマークがある場合は、ドライクリーニングが適しているという事です。
    もし洗濯機で洗濯してしまうと、衣類が型崩れしてしまったり、色落ちする場合もあります。この表示があるスーツやコートなどはクリーニング店に頼みましょう。

合わせて覚えておいてほしいのがもう1つあります。
それは、それぞれのマークの上に✕印がある場合です。この✕印がついていると、そのマークの洗濯法は出来ないということになりますよ。
見落とさないようにしましょう。

洗濯の基本。洗濯する物の選別やそのやり方

洗濯をする前に確認する事は、もうおわかりいだけたと思います。

では次の段階です。
洗濯物を選別しましょう!

「そんなの面倒だ!」と思ってしまうかもしれませんが、衣類に糸くずなどが付かないようにしたり、色落ちを防ぐためにしておきましょうね。

選別する時は、汚れがひどいもの、そして糸くずがつきやすい衣類と、色落ちしそうな物にわけましょう。

それぞれ同じ種類に分けて洗濯することが理想です。

ではここで、色落ちしそうな衣類について紹介します。どんな衣類が色落ちしそうか知っておきましょう。

  • 濃色の赤や青など
    この色の衣類は注意してください。染料の量が多いので、色落ちしやすですよ。
  • 綿素材の衣類
    ポリエステルやナイロンなどは色落ちしにくいですが、綿の素材の場合は注意してください。
  • その他
    衣類の一部分に合皮がついているもの、衣類に刺繍がしてある場合はその糸から、そして、紐からも色落ちする場合もあります。

色落ちするかしないか心配な場合は、色落ちテストをしてみましょう。
方法は、白のタオルに洗濯洗剤をつけて、衣類の目立たない部分を軽く叩くようにしてください。それで白のタオルに色が付いたら色落ちするという事になりますよ。

大事な洋服は洗濯ネットに入れよう

洗濯をするのが初めてという人は、洗濯ネットももちろん使用した事がないですよね。

この洗濯ネットを利用すると、大事な洋服を守る事ができます。
洗濯ネットを利用すると、衣類同士の絡まりを防ぐ事もでき、最初にお伝えしたようにホックやボタンなどのひっかかりを防ぐ事もできます。

また、型崩れも防ぎ、糸くずも付かないので便利です。
ニットや、ビーズなどの装飾がある衣類、そして紐がついていて他の衣類と絡まってしまいそうなもは洗濯ネットに入れた方が良いでしょう。

このような効果もある便利な洗濯ネットですが、種類が色々あるので衣類にあわせて選ぶようにしましょう。
例えば、ハンガー型ネットは、衣類を固定して洗濯する事ができるので、縮みや型崩れを防ぐ事ができますよ。
また、目の洗いネットは、衣類の絡まりなどを防ぎます。
毛布などの大きい物を洗濯する時に使用する大物用のネットもあります。

衣類を洗濯ネットに入れる時は、ホックやファスナーなどは締めてから入れるようにしましょう。装飾がある衣類は、裏返してからネットに入れるようにしてください。
そして、衣類に合った大きさのネットを使用しましょう。

洗濯ネットを利用する事で色々な効果もありますが、ネットに入れないで洗濯した場合と比較すると、汚れ落ちやすすぎが悪くなってしまう事もあるので、洗濯ネットは状況に応じて使用してください。

いよいよ洗濯機を回そう。基本の操作と柔軟剤

洗濯をする前に、こんなにもすることがあったのかと驚いているのではないでしょうか?
これを毎日お母さんがやってくれていたなんて、感謝の気持ちでいっぱいになっている事でしょう。

では、洗濯前の準備が整ったら、いよいよ洗濯機を回しましょう!

基本の操作を紹介します。

洗濯物を洗濯機に入れてから、電源を入れましょう。
そして洗濯コースを選んでボタンを押します。
基本は標準コースでOKです。

次に、洗濯機に洗剤の量が表示されるので、その量の洗剤を投入口に入れて、洗濯機の蓋を閉めると洗濯がスタートします。

洗濯が終了したら、放置しないですぐに洗濯物を取り出し、干すようにしてください。
洗濯が終わっているのにそのまま放置しておくと、雑菌が繁殖して臭いの原因になってしまいますよ。

また、いい香りがする柔軟剤もたくさん販売されていますよね。
洗濯する時は洗濯洗剤だけを使用してもいいのですが、洗濯物の肌触りを気持ちよくしたかったり、やはりいい香りの方が気持ちいいものです。

そんな時は、柔軟剤を使用してみましょう。
ドラックストアには香りのサンプルが置いてあるので、好みの香りがする柔軟剤を購入してみてはいかがでしょうか?

洗濯をする時に、柔軟剤の投入口に入れるだけです。
使用する量は、表記されている量を目安にしてください。

もっといい香りにしたい!と思い、たくさん柔軟剤を使ってしまうと、それはスメルハラスメントになってしまう場合もあります。
自分はもうその臭いに慣れてしまっているので、なんとも思わなくなってしまい、どれだけ強烈な臭いがしているかという事に気が付かなくなってしまうものです。

気が付かないうちに、他人に迷惑をかける事はしたくないですよね。
注意してください。