洗濯機は一人暮らしだと、どのくらいの頻度でまわすのか

洗濯ってどのくらいの頻度でしてるの?

一人暮らしなら、毎日洗濯機を回すほど汚れ物が出ませんよね?

みんなはどのくらいの頻度で、洗濯機を回しているのでしょうか?

汚れ物を貯めときたくないから、洗う量が少なくても毎日回す派?
それとも、溜まったら洗濯機を回す、週に2,3回派?
休みの日に一気に洗う、週に1度派?

もちろん、職種によって洗濯物の質にも違いがありますし、勤務体制によっても、洗濯機の回せない時間帯だと言うこともあります。
また、洗濯物を干す場所も悩みの一つだったりします。

みんなの一人暮らしの洗濯事情と、賢い洗濯方法について御覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯機の選び方!一人暮らしで安い洗濯機を購入する時のポイント

これから一人暮らしを始めようと思っているとき、できるだけ初期費用がかからないようにするために安い家電...

洗濯機のホースの掃除の仕方の手順とキレイに長持ちさせるコツ

洗濯機のホースの掃除の仕方についてお悩みの方は必見です。洗濯機の排水ホースは掃除をしないままでい...

洗濯機の掃除方法!洗剤入れの掃除のコツや注意点とカビ対策

洗濯機の掃除するけど洗剤入れの掃除はつい忘れがちではありませんか?しかし、洗剤入れの掃除を後回しにし...

洗濯機をネットで設置依頼、購入するときのポイントや注意点

洗濯機はネットで設置も含めて購入することができるのかは、購入する前に一番気になるところです。できれば...

洗濯機の選び方!一人暮らしの洗濯機は音が静かな洗濯機を選ぼう

これから一人暮らしを始めようと考えている人もいますよね。色々な家電を準備しなくてはなりませんが、洗濯...

洗濯機の排水ホースの延長方法!女性にもわかりやすく解説

新しいお部屋に引っ越しをして、今まで使っていた洗濯機を設置しても、排水口まで距離がある場合には、延長...

洗濯機の重曹量に注意して掃除する方法や漬け置きのコツとは

洗濯機に重曹を使うときは、量に気をつけなければなりません。重曹は環境にも優しく、小さなお子さんの...

洗濯機は重曹とクエン酸でスッキリ汚れを落とすのがオススメ

洗濯機には重曹とクエン酸を使って掃除をするとキレイになるのは知っていますか?しかし、いざ重曹とク...

洗濯機のホースからの水漏れの原因や対処法と水漏れ対策

洗濯機のホースからの水漏れに気がついたら焦ってしまいますよね。しかし、気がついたときはどこから水漏れ...

洗濯機が臭い。ドラム式が臭う場合の原因と対処法とは

洗濯機が臭いと感じたら、ドラム式洗濯機の場合でもその臭いの原因を取り除かなければなりません。ドラム式...

洗濯機は一人暮らしなら乾燥機付きがオススメな理由と選び方

洗濯機は一人暮らしなら乾燥機付きの洗濯機を選ぶのがオススメです。それは、乾燥機付き洗濯機には一人...

洗濯機の寿命【ドラム式】を長持ちさせるコツや選び方のポイント

洗濯機には寿命がありますが、ドラム式洗濯機の寿命はどれくらいなのでしょうか?これからドラム式洗濯...

洗濯機台の掃除を簡単にキレイする方法とホコリを溜めない予防策

洗濯機の台の掃除は、洗濯機を動かすのも大変だし掃除もしにくいので、つい後回しになりがちです。でも、気...

洗濯機の容量10kgは何人用?洗濯機の容量を決めるポイント

これから洗濯機の購入を考えている人の中には、一体どのくらいの容量の洗濯機を選べばいいかわからない人も...

洗濯機のくず取りネットが破れた時の原因と色々な対処法

洗濯機には洗濯の時に出たゴミや糸くず等を取ってくれるネットがあります。このネットがあるおかげで、洗濯...

スポンサーリンク

洗濯機を回す頻度は?【一人暮らし編】

一人暮らしをしていても、「ため込んでしまうと衛生面で気になるから毎日やっている」という人もいます。

しかし帰宅する時間が遅くて難しい人、毎日そんなに洗濯物が出ないという人、節約してる人など、実際には週に2日か3日位のペースで洗濯をするという人が最も多いようです。

普段着ているものが「クリーニングか自宅での洗濯か」など、人によって生活スタイルは様々です。

ほとんど洗うものが出なくて週に1回位しか洗濯しない人もいれば、クリーニングとコインランドリーで過ごしている人もいます。

コインランドリーでは離れて放置していると盗まれる事があるので注意しましょう。

洗濯機を回す時の目安

  • 洗濯槽の7割くらいになった頃。
  • 遅くても21時以内には洗濯を終われる日にする。

放置してため込んでしまえば細菌が繁殖してしまい、カビやニオイの元になります。

また、洗濯槽に詰め込みすぎてしまえば衣類などの繊維が傷んだり、汚れ落ちが悪くなります。

なので、洗濯槽の7割位になった頃を目安に洗濯しましょう。
濡れたもの、汚れたものはそのまま放置しない事も大切です。

まとめ洗いをするなら注意点がいくつかあるので気をつけましょう。

洗濯機は毎日回せない。一人暮らしで洗濯頻度が少ない人のまとめ洗いのコツとは

一人暮らしをしていると、そんなに衣類など洗濯物がたまらないという人がいます。

また、仕事などで夜遅くなるから休日にしか洗濯が出来ないという人も多くいます。

しかしまとめ洗いをするには、置いておいたタオルや衣類などに細菌が増えてしまう可能性があるので気をつけないといけません。

菌は1度発生してしまうと、普通に洗ってもなかなか落ちてくれません。
乾いた後にも独特なニオイがしてしまいます。

まとめ洗いをする事の注意点

  • 洗濯するまでの間、濡れたものや汚れたものを放置する事で、菌が繁殖したり汚れが落ちにくくなります。
    濡れたタオルなどは乾くまで干して、通気性がいいランドリー用ボックスに入れましょう。殺菌効果のある酸素系漂白剤などを使用する事をおすすめします。
  • たくさんの量を干すと乾きが遅くなるから生乾きに気をつけましょう。
    干す時に通気が悪ければ乾くのも時間がかかります。
    洗濯が終わったら時間を空けずにすぐに干しましょう。洗濯物同士の隙間を充分に空けて、風通しのいいところで干すようにします。
  • 洗濯槽にたくさん入れてしまう事によって汚れが落ちにくくなります。
    節約のためにと詰め込みすぎてしまえば、充分に行き届かなく洗えません。余裕をもった量にしましょう。

洗濯物をまとめて洗うと、乾かす場所がない!

生活スタイルなどの事情で外に干せないために、部屋干しの人は多いです。

しかし、洗濯物を1度にまとめて洗う場合、乾かす場所に困ってしまいます。

洗濯物の量が多ければその分湿度も上がってしまいます。

また、干す場所が少なければ、洗濯物同士に隙間が少なくなり、乾きも遅くなるので生乾きになって、細菌が繁殖してニオイの原因になってしまいます。

量に気をつけて出来るだけ通気がいい状態で干せるようにしましょう。

通気をよくするための工夫

  • 1度に大量に洗濯物を詰め込みすぎないようにしましょう。
    洗濯槽に詰め込みすぎるのはデメリットがたくさんあります。
  • 部屋干し用の洗剤を使用しましょう。
    乾きが早く菌の繁殖を抑えてくれるものがあります。
  • 部屋干し用の物干し竿などを増やしましょう。
    たくさん干せるもの、スペースを殆ど取らないものなど種類豊富に市販されています。
  • 間を空けて余裕もって干しましょう。
    スペースがある事で通気を確保できますので、余裕をもてる分を洗濯しましょう。
  • 除湿機などを使用する
    衣類乾燥機能が付いているものがお勧めです。
    洗濯後はもちろん、梅雨時期にも活躍できます。

部屋干しするなら、高機能洗剤を

一人暮らしをしている人は、仕事などの生活が原因で洗濯の頻度があまり多く出来ないという人が多いです。

また、洗濯は出来たとしても洗濯物を外に干せなくて部屋干ししている人も多いです。

部屋干しをするには注意がいくつか必要ですが、今回は洗剤についてご紹介します。

  • 炭酸ナトリウム
    炭酸塩とも呼ばれている炭酸ナトリウムが入っているものは洗浄力も除菌力も高いです。
  • 酸素系漂白剤
    酸素系漂白剤は、優しく漂白してくれながらも殺菌効果が期待できます。
  • 硫酸亜鉛
    硫酸亜鉛が入っているものは、干している時の抗菌効果があります。

液体洗剤か粉末洗剤かは、その汚れ具合などによってお勧めが違います。

汚れや部屋干しなどには粉末洗剤の方が効果的ですが、衣類の傷みや色落ちなどが気になるなら液体洗剤の方がいいです。

除菌、抗菌、消臭などの効果があるものを選びましょう。

布団カバーやシーツはどのくらいの頻度で洗っているの?

一人暮らしをしている人が洗濯をする頻度は人それぞれ全然違っていますが、もちろん洗濯をする「もの」によっても違います。

  • 布団カバーやシーツなど
    汚れているような感じがしなくても、少なくても1ヶ月に1度は洗えるようにしましょう。もちろん週に1回位でも大丈夫です。
    布団カバーやシーツなどの大きいものだけコインランドリーでやるという人もいるようです。
  • 衣類など
    アウターは別として、基本的に1度肌に身につけたものは洗濯物に出します。
    目に見える汚れが付いてしまったら、前もって染み抜きなどで汚れを落としておきましょう。
  • タオルなど
    お風呂などで使用したタオルなども1度使用したら洗濯物に出します。
    濡れたままにしておかないで、乾かしておきましょう。

洗濯機を使用するのは、夜遅くならない時間帯に注意して洗濯槽の7割以内を目安にすることがおすすめです。