洗濯機の掃除にはどんな洗剤がいい?洗剤の選び方と掃除方法

日々のお洗濯で洗濯機にも汚れが溜まってしまいます。定期的に洗濯機の掃除をすることが大切ですが、一体どんな洗剤を選んだら良いかわからない人もいますよね。

洗濯機には見えない部分に汚れが蓄積されていますので、お掃除をしないと汚れた洗濯機で洗濯物を洗うことになってしまいます。

では、洗濯機の掃除にはどんな洗剤を選べば良いのでしょうか。ここでは洗剤の選び方や特徴についてお伝えします。

洗剤を使った洗濯機の掃除方法についてもご紹介しますので、併せて確認してみてくださいね。定期的な洗濯機の掃除で、衣類も洗濯機も綺麗にしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯機の臭いが下水臭い原因と対処法や掃除方法で予防するコツ

洗濯機の臭いが下水のような嫌な悪臭だと、洗濯をするのにも気分が悪くなってしまうかもしれませんね。洗濯...

洗濯機のホース交換を業者依頼する時の相場や得するコツと注意点

洗濯機のホース交換は業者に依頼すると高くなるのではと気になりますよね。費用をなるべく抑えたいのであれ...

洗濯機の蛇口からの水漏れの原因や対処法と防止対策とは

洗濯機の蛇口から水漏れを発見したときは焦ってパニックになるかもしれません。でも、まずは慌てずに蛇...

洗濯機の蛇口を開けっ放しにするのはNG!未然にトラブルを防ぐ

皆さんは洗濯機の蛇口を洗濯のたびに閉めていますか?それとも開けっ放しにしていますか?洗濯機の蛇口を開...

洗濯機のネット購入は設置やサービスの確認がポイント

洗濯機をネット購入すると設置はしてくれるのか気になりますよね。ネットでの購入だと、量販店にわざわ...

洗濯機のホースの外し方作業の準備や手順と取り外すときの注意点

洗濯機のホースの外し方は手順と注意点さえ気をつければ、自分でもできる簡単な作業です。できれば、あまり...

洗濯機パンにカバーをすれば掃除もしやすく見た目もスッキリ

洗濯機パンにカバーをすれば、むき出しで見た目が気になっていた洗濯機のホースも隠すことができます。洗濯...

洗濯機が臭い。ドラム式が臭う場合の原因と対処法とは

洗濯機が臭いと感じたら、ドラム式洗濯機の場合でもその臭いの原因を取り除かなければなりません。ドラム式...

洗濯機の寿命の目安は?年数や使用頻度別の寿命と買い替えの目安

「最近なんだか洗濯機の調子が悪い」こんなお悩みを抱えている人もいますよね。洗濯機も長年使っていると寿...

洗濯機のホースからの水漏れの原因や対処法と水漏れ対策

洗濯機のホースからの水漏れに気がついたら焦ってしまいますよね。しかし、気がついたときはどこから水漏れ...

洗濯機【一人暮らし用】ドラム式を選ぶメリットや注意点と相場

洗濯機を一人暮らし用のドラム式に買い換えようか悩んでいるあなた。まずは、ドラム式洗濯機のメリット...

洗濯機の掃除を業者に任せるメリットや気になる費用相場と選び方

洗濯機の掃除を業者に頼むと、いつも自分で掃除してても取り切れなかった洗濯槽の汚れや臭いが綺麗になりま...

洗濯機の掃除。洗剤投入口のお手入れのコツやカビ撃退方法

洗濯機の掃除をするときは、洗剤投入口を掃除することも大切です。しかし、やり方がよくわからないとつ...

洗濯機を選ぶならおすすめはドラム式洗濯機【節水・節電・時短】

今お使いの洗濯機が何年も経っていて、そろそろ新しい洗濯機に買い換えの時期かなと感じていませんか?...

洗濯機のネット購入にデメリットを考慮した選び方のポイント

洗濯機をネット購入するのは簡単ですがデメリットもあります。忙しい現代人には、ネットで家電も購入できる...

スポンサーリンク

洗濯機の掃除の頻度で使用する洗剤を選ぼう

毎日の洗濯で活躍する洗濯機。
洗濯物の汚れを落としてくれますが、この洗濯機自体にも汚れが溜まるという事を知ると、「洗濯機も掃除しなくては!」とキレイ好きは人は考えるでしょう。

そこで、洗濯機を掃除する時の洗剤の選び方を紹介します。

洗濯機を洗浄する洗剤を選ぶ時は掃除をする頻度で選ぶ

こまめに掃除をしたい場合

1~2ヶ月の頻度で掃除するなら、殺菌効果が高く汚れを溶かし出すタイプの塩素系の洗濯槽クリーナーを選びましょう。
洗濯槽がキレイになると雑菌の繁殖も抑えてくれるので、洗濯物の匂いが気になるという人は洗濯機の掃除もしましょうね。
ただし、この塩素系のクリーナーはどうしても臭いが気になるという人もいます。
その場合、即効性はありませんが、毎日の洗濯と一緒に洗濯槽の掃除ができるホタテの貝殻を使用したクリーナーを選ぶと良いでしょう。

年に数回ぐらいの掃除頻度の場合

こまめに掃除をするのではなく、半年に1度ぐらいの頻度で掃除をするなら、酸素系の洗濯槽クリーナーを選びましょう。
長期間掃除をしないと、洗濯槽に汚れがこびりついています。
この酸素系のクリーナーは汚れを緩くして、発泡する力で汚れを剥ぎ落としてくれますよ。そして塩素系と違って臭いは気になりません。
この酸素系のクリーナーを使用する時は、お湯(35~40℃ぐらい)を使うと、発泡作用が高くなるので、もっと汚れ落ちが良くなりますよ。

洗濯機の掃除に使う洗剤は塩素系のものが多い

洗濯機の掃除に使える塩素系洗濯槽クリーナーについて詳しくお伝えしていきます。

塩素系洗濯槽クリーナーの特徴は、とても強い殺菌力を持っている事です。
汚れや菌を溶かして落としてくれます。

良い点は、この強い殺菌力があって、菌を溶かして分解してくれるという事、そして、冷たい水でも使用する事ができ、使い方も簡単という事です。

しかし、良い点があれば悪い点もあります。
それは、先程の紹介したように臭いが気になる事です。ツンとしたような臭いがするので、この臭いが苦手という人もいるでしょう。
また、殺菌する力が強いので、使用する時は決められた方法に従わないと、洗濯槽を傷めてしまう事もありますし、洗濯槽を掃除した時にすすぎが充分ではない場合は、衣類が色落ちしてしまう事があります。

この塩素系の洗濯槽クリーナーで、掃除をする時は注意してくださいね。

塩素系洗剤を使って洗濯機の掃除をする方法

では実際に、塩素系洗濯槽クリーナーを使って洗濯機を掃除する方法を紹介します。

洗たく槽クリーナーに使い方が表記されていると思うので、確認しておいてくださいね。

洗濯機の掃除の手順

まず、最初に洗濯機の中の取り外せる部品を取り外します。
ゴミ取りネットや洗剤の投入口なども取り外し、ぬるま湯につけてからこの部品もブラシなどでこすって掃除しましょう。

次は、お湯をためて行きます。
洗浄力を高めるために、50℃ぐらいのお湯を使用しましょう。
ここで気をつけてほしい事は、85℃以上の熱湯を使用しない事です。
塩素系クリーナーは85℃以上で分解して、塩素ガスが発生してしまいます。

お湯を洗濯槽にためたら、洗濯槽クリーナーを投入します。

ここからは、洗濯機によって方法が違います。
洗濯機に「槽洗浄モード」がある場合はそのボタンを押すだけです。

それがない場合は、標準コースで洗濯機を回しましょう。

たったこれだけです。
洗濯機の掃除は大変だと思っていたかもしれませんが、こんなに簡単に掃除ができちゃいますよ!

洗濯機掃除に使う酸素系洗剤について

年に数回しか洗濯槽を掃除しない場合に使用するとよい酸素系洗濯槽クリーナーですが、この酸素系洗濯槽クリーナーについても詳しくお伝えします。

酸素系洗濯槽クリーナーの特徴は、殺菌力は塩素系と比較すると弱くなりますが、手肌や環境にも優しくて扱いやすい事です。

良い点は、手肌や環境にも優しい事もありますが、衣類へのダメージが少ない事、そして酸素系と違いツンとした臭いがしないという事です。

そんな酸素系洗濯槽クリーナーにも悪い点はあります。
それは、掃除に時間がかかること、そして塩素系と比較すると殺菌力が弱いという事です。

でも、酸素系洗濯槽クリーナーを使用して掃除をすると、洗濯槽の汚れが剥がれ落ちてたくさん浮いてくるでしょう。
「こんなに汚れがたまっていたなんて!」と驚くでしょうね。汚れが落ちたという実感もわきやすいと思います。

しかし、この汚れが排水口に詰まると故障してしまう事があり、塩素系洗濯槽クリーナーを使用できない洗濯機もあるので、ちゃんと確認するようにしてくださいね。

酸素系洗剤で洗濯機の掃除をする方法

汚れが落ちたという実感がわきやすい酸素系洗濯槽クリーナーで、洗濯槽を掃除してみましょう!

まずは、塩素系洗濯槽クリーナーと同じで、洗濯機の中の取り外せる部品を取り外します。
ゴミ取りネットや洗剤の投入口なども取り外し、ぬるま湯につけてからこの部品もブラシなどでこすって掃除しましょう。

次は、お湯をためて行きます。
40~50℃ぐらいのお湯を使用しましょう。この温度は、洗剤に入っている成分の活動が活発になります。

お湯を洗濯槽に満水の位置までためたら、洗濯槽クリーナーを投入します。
使用する量は、洗濯槽クリーナーに表記されている量に従ってください。

洗濯槽クリーナーを投入したら「洗い」で洗濯機を5~6分程度回します。
その後は方しばらく放置します。
時間は2~3時間ぐらいか、もしくは一晩放置すると、たくさん汚れが剥がれ落ちるでしょう。

汚れが剥がれ落ちてきたら、そのゴミをすくい取ってください。

そして、また洗濯機を「洗い」で5~6分程度回し、2~3時間放置してゴミをすくい取ります。
ゴミを取り除かないと、排水口が詰まってしまう原因になるので注意してください。

ゴミを取ったら、排水して脱水しましょう。
この時に、取り外しておいたゴミ取りネットをセットすると、取り切れなかったゴミをキャッチしてくれます。

脱水が終ったら、洗濯槽の底に残っているゴミなどを取り除きます。ゴミ取りネットもキレイにしておきましょう。

後は、標準コースで洗濯をしてください。
ゴミがまだ出てくるようであれば、もう一度洗濯をしてゴミが気にならなくなるまで洗濯機を回して終了です。

いかかでしょうか?
塩素系とは違い、掃除に時間がかかるという事はおわかりいただけたと思います。
しかし、汚れやゴミが浮いているのを見ると「掃除している!」という実感もわくものです。半年に一度、試してみてください。