洗濯機はボタン一つで汚れた衣類やタオルを洗濯してくれる白物家電ですが、実際に使うとなると、ちょっとした疑問がいくつか出てきます。
それは洗濯物を、洗濯機の洗濯槽へ入れて、洗濯洗剤を入れて…の、段階で『どこに入れるの?これって、直接衣類に掛けちゃってもいいの?』という疑問です。
洗剤の入れ方一つで、洗剤の効力を最大限に発揮できるのか、無駄にしてしまうのかはあなたの洗剤の入れ方一つにかかっているんです!
洗濯機へ洗剤を入れる。
そう、洗濯機へ洗剤を『正しく』入れる、入れ方についてご説明いたします。
もちろん、液体洗剤と粉末洗剤につていレクチャーしますよ。
洗濯機によって、投入口のデザインや設置場所は異なりますので、自分の使っている洗濯機をよく見ながら、正しい洗剤の入れ方を覚えてくださいね。
また、洗剤投入口のお手入れの仕方も合わせて御覧ください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
洗濯の正しいやり方について。汚れ・色・素材・大きさで仕分ける
洗濯機に汚れた衣類や下着を放りこめば、ピッカピカに洗い上げてくれる洗濯機。でも、何でもかんで...
洗濯しても臭い原因を取り除く方法と臭わせないためにできること
洗濯しても臭いがする原因は、毎日の洗濯の仕方を見直すとみえてくるかもしれません。例えば、洗剤の使い方...
洗濯に漂白剤は必要か正しい漂白剤の使い方や上手に洗濯するコツ
洗濯をする度に漂白剤は必要か迷うこともあるでしょう。汚れを漂白剤を入れた方が落ちるのか、漂白剤を入れ...
セスキ炭酸ソーダは洗濯やつけおきにもおすすめ!やり方や注意点
セスキ炭酸ソーダは洗濯にも使えるのを知っていますか?汚れがひどいときにはつけおき洗いをするとよりスッ...
洗濯はすすぎの回数に気をつけて臭いも防いで肌にも優しく洗おう
洗濯のすすぎ回数については家庭によっても使う洗剤でも違ってきます。基本的には2回ですが、最近では1回...
黒カビ【衣類】落とし方!重曹を使う方法とカビから守る予防対策
黒カビを衣類に発見したときは速やかに落とすのが鉄則です。衣類についた黒カビの落とし方は重曹を使え...
洗濯表示Fはどんな意味?洗濯表示の種類と家庭での洗濯について
洗濯表示が新しいものに変更になったことはご存知でしょうか。今までの洗濯表示と違うものになったため、私...
洗濯のシミ抜き!ボールペンインクの種類別の落とし方や応急処置
洗濯によるシミ抜きについて、ボールペンのインクがうっかり服についてしまったときは、そのボールペンのイ...
スポンサーリンク
洗濯機への洗剤の入れ方について
大学生や社会人になると一人暮らしを始める人が多くなります。それまでは親に洗濯をしてもらっていた人も多いと思いますが、一人暮らしを始めると洗濯を自分でやらないといけなくなります。洗濯をする時、洗剤をどこに入れたらいいのかわからないので直接洗剤を衣類にかけたりしていませんか?洗濯をする場合洗剤の正しい入れ方を知っている人は少ないはずです。
正しい入れ方をしないと色落ちや変色の原因になることもあるので、洗濯機に洗剤は正しい入れ方をしましょう。
洗濯機メーカーでは、投入口から洗剤を入れることを想定して洗濯機を作っているので、液体洗剤投入口から入れるのが正しい入れ方になります。
投入口から洗剤を入れる方法ですが、難しいことがありません。投入口に計量した分量の液体洗剤を投入するだけになります。洗剤を投入する時は、洗濯機の電源を入れて、洗濯コースを選択し、注水される前に投入します。投入口から入れた液体洗剤は、洗濯槽の縁に垂れ流されるのではなく、洗濯槽の外側と内側のすき間に流れて行きます。
流れた洗剤は注水された、水と混ざり攪拌され、洗濯物へ行き渡るようになるので、衣類の均一に洗剤は行き渡り、洗濯ムラもなく洗濯することが出来ます。洗濯洗剤はしっかり溶けることで洗浄力の効果を発揮します。洗剤は洗剤投入口に入れましょう。
洗濯機への洗剤の入れ方【縦型洗濯機】洗濯用液体洗剤は必ず『洗剤投入口』から
縦型洗濯機には洗剤投入口が引き出し型になっているタイプと、洗濯槽の上に穴があいている部分から投入するタイプがあります。
引き出し型のタイプは粉末合成洗剤と液体合成洗剤の入れる場所が異なるので注意しましょう。粉末洗剤を入れる場合は湿気で固まったものは入れないようにしましょう。内部で詰まり洗剤ケースから水漏れが起きる可能性があるからです。
漂白剤は、塩素系漂白剤と酸素系漂白剤があるので、衣類によって使い分けるようにします。塩素系漂白剤は白物衣類に使います。酸素系漂白剤は、白物、柄物衣類に使います。色柄物衣類に塩素系漂白剤を使うと色落ちしてしまうので、絶対に使わないようにしましょう。
洗濯機への洗剤の入れ方
- 粉末合成洗剤と液体合成洗剤は洗剤投入口に入れる
- 液体石鹸は洗剤投入口に入れる
- 粉末石鹸はぬるま湯でよく溶かしててから入れる
洗濯槽の上に穴があいているタイプ
- 粉末合成洗剤は洗濯、脱水槽の給水される位置付近に直接入れる。
- 液体合成洗剤は液体洗剤投入口に入る。
- 粉末石鹸や液体石鹸はぬるま湯でよく溶かしてから、洗濯、脱水槽に入れるようにします。
漂白剤の投入
漂白剤には塩素系漂白剤と酸素系漂白剤があり色柄物によって使い分けます。塩素系漂白剤は白物、色物・柄物衣類には酸素系漂白剤を使いましょう。
塩素系漂白剤と酸素系漂白剤は一緒に使用すると有害なガスが出て危険なので、絶対に一緒には使わないようにしましょう。
洗濯機の洗剤投入口がわからない場合は 取扱説明書で洗剤の入れる位置を確認しましょう。
液体洗剤で洗濯する場合の洗濯機への入れ方につてい
一人暮らしの人が多く使っている縦型洗濯機ですが、洗剤の入れ方は正しいですか?正しい入れ方をしないと満遍なく溶けなかったり、汚れ落ちが悪くなることもあります。
全自動洗濯機で洗濯をする場合の手順を紹介します。
- 洗濯物を洗濯槽に入れて、スタートボタンを押します。
- 洗濯に必要な水量を確認する。
- 液体洗剤の裏面の表示を見て水量に対する洗剤量を計り洗剤投入口に入れる。
洗濯機のフラを閉めます。フタを閉めないとスタートしない機種もあるのでフタはきちんと閉めるようにしましょう。洗濯が終了したら出来るだけ早く取り出し干しましょう。長時間洗濯槽の中に置いておくと、嫌な臭いが発生したり、シワの原因にもなります。
洗濯洗剤が液体ではなく『粉末』の時には?粉末洗剤の入れ方とは
洗濯の時に粉末洗剤を使う方も多いです。粉末洗剤は弱アルカリ性の性質を持つものがほとんどなので、液体洗剤と比べると、洗浄力が強く、泥汚れや皮脂汚れを落としやすいです。小さな子どもがいる家庭には是非オススメです。
汗をかきやすい時期だけでも粉末洗剤を使うと汗の臭いが軽減されることもあるので上手に使い分けるようにしましょう。
粉末洗剤の入れ方
- 洗濯機の電源を入れ洗濯物の量を確認
- 規定量の洗剤を入れる
粉末洗剤を洋服にふりかける人も多いですが、専用の投入口に入れるのが正しい入れ方です。洗剤をそのままふりかけると、洗剤のかかった洋服が洗剤を吸ってしまい、洗浄力が全体に行き渡らない可能性があります。縦型洗濯機の場合、洗濯槽のフチもしくは、上部に引き出しがあるのでそこに粉末洗剤を入れましょう。
溶け残りがないようにするためにはお湯で粉石鹸を溶かしてから入れると溶け残りが気にならなくなります。
粉末洗剤を効果的に使うポイントとして、洗濯物を詰め込み過ぎないこと、お風呂の残り湯を使い洗濯をすると効果が現れやすくなります。
洗濯機の洗剤投入口と柔軟剤投入口は違います
洗濯をする時には柔軟剤を使う人も多いですよね。柔軟剤を使うと衣類がふわふわになり、いい香りがします。
柔軟剤は正しい使い方をしていますか?
洗濯が始まる前に洗剤と柔軟剤を投入口に入れると最後のすすぎの時に柔軟剤が自動で投入されます。
正しい使い方をして満足のいく仕上がりにしましょう。洗濯洗剤と柔軟剤にはそれぞれの投入口があります。一緒に入れてしまうと効果がなくなってしまいますので注意しましょう。
洗剤投入口は洗濯機の中の、洗濯槽の周りに上から見える位置に洗剤投入口があります。全自動洗濯機は、一定の水量が洗濯機に入ると自動的に洗剤投入口から洗剤が洗濯機の中に入るようになっています。洗剤投入口に洗剤を入れることで、溶け残りの心配がありません。
柔軟剤の投入口は液体洗剤の投入口とは別の所にあります。投入場所が分かれている理流は洗剤と柔軟剤が混ざると効果が半減するからです。洗剤と柔軟剤はしっかり分けて入れましょう。
洗濯機の洗剤投入口に洗剤と柔軟剤を一緒に入れてはいけない
洗濯をあまりしたことがない人は柔軟剤をどのタイミングで入れていいのか悩んでしまうことありますよね。柔軟剤はどこにいれるのかわからない人や間違った使い方をしている人も多いです。
柔軟剤の正しい使い方
洗剤、柔軟剤はそれぞれの投入口に入れましょう。
洗剤と柔軟剤を一緒に入れてしまうと、それぞれの効能を打ち消してしまい、洗剤の汚れ落としの効果をなくしてしまいます。
洗濯の手順
- 洗濯物を入れる
- 水量や洗濯コースを選択しスタートボタンを押す
- 注水が開始したら液体洗剤を投入口に入れる
- 柔軟剤投入口に柔軟剤を入れる
- 水が溜まり洗濯が開始される
- 洗濯が終了したらすぐに衣類を取り出し干します。放置すると雑菌が繁殖して嫌な臭いが発生してしまいます。
縦型洗濯機は注水が始まってから液体洗剤や柔軟剤を入れるようにしましょう。
洗剤投入口の掃除の仕方について
液体洗剤を使い洗濯をする人が増えています。液体洗剤を使い洗濯をしていると、液体洗剤、柔軟剤投入口がドロドロしたり、固まった塊が付着することがあります。洗剤投入口は定期的に掃除をするようにしましょう。
用意するものは、歯ブラシ、タオル、お湯になります。
洗剤投入口は取り外せるタイプと外せないタイプがあるので、取扱説明書をしっかり確認してから掃除を始めるようにします。取り外せるパーツは取り外して洗いましょう。
投入口の掃除の方法
- 洗濯機の中は空にしておく
- 液体洗剤の塊を取り除く。歯ブラシなどを使い液体洗剤、柔軟剤投入口についている洗剤の塊を取り除きます。
- タオルで拭き取る
歯ブラシで洗剤のカスを取り除いたらタオルで投入口をキレイにふき取ります。 - お湯を投入
投入口をキレイに掃除をしたら50℃のお湯を液体、柔軟剤投入口に入れます。投入口の奥にある石鹸カスを溶かすことが出来ます。
掃除は月に1度のペースで行うといいです。こまめにお手入れすることで毎日の洗濯の質もよくなりますし、洗濯機自体も長持ちします。