洗濯の時間で干すのが外にベストな時間帯やはやく乾かすコツ

洗濯の時間について干すのが外にしたいなら干す時間帯に悩みますね。
仕事に行く前に天気が良いからと洗濯物を外干ししていったのに、帰ってきていざ取り込んだら湿っていたという経験もあるでしょう。

ここでは、そんなお悩みを解決するために、洗濯物を外に干すベストな時間帯や外干ししたのに乾いていないときの対処法、洗濯物が乾く時間を短縮するコツや外干しの注意点についてお伝えしていきます。

これで、あなたも外干しの時間帯に迷いません。
外干しの時間帯や乾く時間を短縮するコツを掴めば、時間に無駄なく洗濯をすることができますよ。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物は扇風機で冬の部屋干しストレスも解消!使い方のコツ

冬は洗濯物がなかなか乾きにくいので洗濯をするのが嫌になりますよね。そんなときに夏に活躍していた扇...

洗濯物が乾かない…。室内干しでも早く乾かすには

洗濯物を外に干せない時は、部屋干しすることになりますが、なかなか乾かないなんてことがよくあります。...

布団乾燥機で洗濯物の乾かし方のコツと早く乾かす干し方を紹介

布団乾燥機を使って洗濯物を乾かすことができたら、洗濯物を早く乾かしたいときに便利ですよね。では、...

洗濯ネットのまま乾燥機に入れても大丈夫?その答えは「NO」

お気に入りの洋服や下着などを洗濯ネットに入れて洗濯する人も多いでしょう。しかし、そこで疑問となるのが...

ニットをハンガーで干す。洗濯後でも伸びない干し方のポイント

ニットはハンガーで洗濯後に普通に干してしまうと、伸びてしまったり、肩の部分にハンガーの後がついてしま...

洗濯物を乾かす時間を短くしたい!乾く時間を短縮する方法

洗濯物の乾くまでの時間がいつもより長いような…?どんなことが原因で洗濯物の乾くまでの時間に違いが出て...

洗濯物を外に干しっぱなしはNG。早く乾かす部屋干しのルール

洗濯物を夜間に外に干しっぱなしという方はいませんか?「夜しか洗濯をする時間がなくて…」とか、「忙しく...

洗濯物が乾かない冬こそ部屋干し。除湿機で早く乾かすコツ

冬になると、洗濯物が乾かないとお困りの方は多いと思います。夏ならば、外干しをしておくと夕方には乾いて...

重曹洗濯で臭い取りができる!方法や気をつけたい注意点を紹介

重曹を入れて洗濯すると、気になる洗濯物の臭い取りができます。重曹の消臭効果は掃除以外にも洗濯にも...

洗濯物のアンモニア臭の原因と取り除くためにできることを紹介

洗濯をしたのに洗濯物からアンモニア臭がするのはどうしてなんか、原因が気になりませんか?その原因を...

洗濯物の夜干しについて!外に干すと虫の卵?夜干しの注意点

洗濯物は朝に行い、日中日光でカラッと乾燥できると良いのですが、仕事をしていると朝は忙しく、どうしても...

洗濯物の生乾きの臭い対策と早く乾かすためのコツ

部屋干しにすると、洗濯物の生乾きの臭いが気になります。洗濯物に生乾きの臭いが付かないようにするには、...

洗濯物を乾かすには湿度?それとも温度?乾かすコツについて

洗濯物がなかなか乾かないのは湿度が高いから?温度が低いから?速く乾かすにはどんなコツやポイントがある...

洗濯物が乾かないのは湿度が原因。部屋干しでも快適に乾かすコツ

ジメジメとした季節には、洗濯物が乾かないという悩みを多く聞きます。湿度が高いと洗濯物が乾かない原因に...

洗濯物は夜なら虫に注意!外干しの虫対策や部屋干しのポイント

洗濯物を夜に外に干すと虫や虫の卵がつく可能性があるのを知っていますか?なので、基本的にはあまり夜...

スポンサーリンク

洗濯物を外に干すベストな時間帯は午前9時〜午後3時

仕事に行く前に天気予報を確認し、1日晴れという日は洗濯物を外に干して行こうと思いますよね。

室内干しは乾きにくいので、外干しできると嬉しいのですが、それでも帰宅して洗濯物を取り込んでみると、まだ乾いていなかったという事もあるでしょう。

そんなあなたへ、洗濯物を外に干すベストな時間について紹介します。

洗濯物は午後3時には取り込むこと

洗濯物を外干しするベストな時間は「午前9時~午後3時」です。この時間帯は、太陽がよく照っています。
夏なら数時間で乾いてしまう事もあるでしょう。乾いたらすぐに取り込むようにすると、ゴワつきを防ぐ事ができますよ。午後3時を過ぎてしまと、湿気が移ってしまうので早めに取り込むようにしてください。
また、湿気だけではなく、ずっと外干しをしておくと日光による日焼けも気になりますよね。なので、3時ぐらいまでに洗濯物を取り込むようにするのがベストになります。
衣類を傷めずに、天日干しで乾かしてふんわりとした仕上がりにしましょう!

洗濯物を外に干す、乾いていないときの対処法

洗濯物を外干ししても、乾いていない日もありますよね。

「外干ししたからもう乾いているはず!後は取り込んで畳むだけ!」と思っていたのに、洗濯物がまだ湿っていると少し残念な気持ちなるものです。

このような洗濯物が乾いていないという時の対処法を覚えておきましょう。

洗濯物が乾いていない時は仕上げ乾燥をする

除湿機使用したり、暖房器具を利用して乾燥させます。

浴室暖房乾燥機があると便利ですよね。洗濯物を取り込んでそのまま浴槽に干すだけでOKです。
部屋中に乾いていない洗濯物を干す事もないので、スッキリします。

また、外の気温が低くなってくると、洗濯物が乾いているのか、それともただ冷たいだけなのか、わからない時もあるでしょう。
この場合は、ドライヤーを使って乾いているかどうか判断してください。

その方法は、ドライヤーで乾いた手を温め、乾いているかどうか判断しにくい部分を強めに3秒ほど握ります。
これで、乾いていない場合は、握った手にうっすら湿り気を感じるでしょう。
湿り気を感じない時は乾いている証拠です。試してみてください。

洗濯物を部屋に干す場合、乾く時間を短縮するコツ

洗濯物がなかなか乾かないと、部屋にたくさん洗濯物を干している状態が続きスッキリしませんよね。

なので、できるだけ早く洗濯物を乾かすようしたいと思う事でしょう。そこで!洗濯物が乾く時間を短縮できたら嬉しくないですか?

早く乾かすコツを紹介します!

一度にたくさん洗濯をしない

外干しできるスペースがたくさんあり、天気も良く気温も高い日は、洗濯日和なのでたくさん洗濯したくなりますよね!
こんな日はすぐに乾くのでたくさん洗濯をしても良いですが、これが部屋干しになってしまとそうはいきません。
たくさん洗濯物があると部屋中に洗濯物だらけになってしまい、湿度も上がってしまいます。
なので、洗濯物の量はなるべく少ない量で何回かにわけて洗濯しましょう。その方が早く乾きます。

洗濯物の干し方を気をつける

洗濯物を干す時は、衣類の表面積を広げるようにしましょう。
これも洗濯物を早く乾かすコツです。

また、乾燥しやすくなるように、エアコンの除湿機能を使ってみましょう、
除湿機や、扇風機を活用して風を当てて早く洗濯物を乾燥させるようにするといいですよ。

洗濯物を部屋に干す時に使える、時間短縮技

梅雨の時期など、外干ししたくてもできない日は部屋干しするしかありません。
なかなか乾きにくい部屋干しですが、それでも上手に洗濯物を乾かすための対策を紹介します。

洗濯物は部屋の高い位置に干す

私は、部屋干しする時は暖気がたまりやすい部屋の高い場所に干すようにしています。
椅子を使って洗濯物を高い場所に掛けるのですが、特にストーブをつけている時は天井に手を伸ばすだけでも暖かく、温度の違いを感じます。
高い場所で干せる所はありませんか?

干す時に新聞紙を応用する

また、乾かす時間を短縮するコツでも紹介したように、エアコンや除湿機を使ってもいいですよね。しかしこの場合は、どうしても電力が必要になってしまいますが、電力を使わないで除湿効果がある「新聞紙」を活用してみてはいかがでしょうか?新聞紙を洗濯物の下に置くだけでも、除湿効果があります。

干す時は衣類をしっかり広げる事

衣類の表面積を広げるようにするのはもちろん、厚手の衣類と薄手の衣類を交互に干したりして、湿っぽさを分散するようにしましょう。
アイロンを掛けてから干すようにしてもいいですね。

部屋干しでも上手に乾くようにするために、このような対策をしましょうね!

夜の外干しはNG!外干しの注意点とは

仕事をしていると、朝の準備は忙しいのでどうしても洗濯を夜にしないと間に合わないという人もいるでしょう。

そんな方は、夜に外干ししてもいいのか気になりませんか?

実は、夜の外干しはNGなのです。その理由をお伝えします。

夜に外干しをすると洗濯物が夜露で濡れてしまう

寒い冬なら、洗濯物が凍る事もあります。
そして、寝る前は雨が降っていなかったとしても、寝ている間に雨が降っても気が付きませんよね。

これがNGになる理由です。防犯上の理由もあります。

夜に洗濯する人は部屋干し乾かす工夫が必要

なかなか乾かない生乾きの臭い対策として洗濯が終わったら洗濯機に入れたまま放置するのではなく、素早く干すようにすることで、雑菌の繁殖をおさえるようにしましょう。

干す時は、洗濯物と洗濯物の間に風の通り道を作るように間隔をあけ、タオルなどを干す事が多い角ハンガーを使用する場合は、外側にがに長いもの、そして内側に向かって短いものを干すようにするといいですよ。
洗濯物が早く乾くような対策をして、嫌な臭いを発生させないようにしましょう。

また、お仕事が休みで外干しできる日もありますよね。外干しする時に気をつけてほしい事は、花粉の時期です。

外干しする時間が長くなってしまうと、洗濯物にたくさん花粉がついてしまうので、長時間干す事は避けて、洗濯物が乾いたらすぐに取り込むようにしてください。
この時、衣類についた花粉を振り払う事も忘れずに!