白スニーカーは洗い方を間違えると黄ばみの原因に。洗い方を紹介

白スニーカーは洗い方によっては黄ばみが発生してしまうことがあります。

いつものように靴を洗ったはずなのに…?白スニーカーを黄ばませないようにするにはどのような洗い方をしたらいいのでしょうか。洗うときのポイントは使う洗剤とすすぎ方となります。

白スニーカーを洗うときのコツ、汚れの落とし方や予防方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物の生乾きの対処法!洗剤でも落ちないイヤな臭いを取る方法

一度付いてしまった生乾きの臭いは、普段の洗濯洗剤を使ってもそう簡単にはなくなりません。雨が続いたり、...

白スニーカーの黄ばみには酢が効く!その理由と使い方について

白スニーカーを靴箱から出して、いざ履こうと思ったら黄ばみが発生していることありませんか?きれ...

洗濯表示のドライ・バツの意味は?洗濯表示でわかる洗濯の方法

洗濯表示を確認したら「ドライ」と書かれている記号にバツマークが!この表示の意味がわからずに困っている...

洗濯に漂白剤を使わないで洗濯物を白くする方法と上手な活用術

洗濯に漂白剤を使わないと汚れが落ちないわけではありません。洗濯洗剤だけでも衣類は白くすることは可能な...

洗濯の正しいやり方を確認。柔軟剤の入れ方を間違えてはいけない

すれ違った時にふといい香りがすると、どんな柔軟剤を使っているのか気になりますね。洗濯の時に柔軟剤を使...

油汚れが衣類についた時の落とし方やコツを油の種類別でご紹介

今回ご紹介するのは、油汚れが衣類についた時の落とし方やコツです。油汚れといっても種類があり、...

洗濯のすすぎは水温がポイント!効果的なすすぎ方と注意点

洗濯の仕上がりを左右するのは、すすぎで使う時の水です。特に水温がポイントで、水温によって汚れがよ...

洗濯機にお風呂の残り湯を使う使い方!風呂水のメリットを解説

洗濯をする時にお風呂の残り湯を使いたいと考えている人もいますよね。でも、洗濯機に風呂水を入れて使う使...

洗濯物を入れっぱなしにすると嫌な臭いが!洗い直しが必要な理由

洗濯をしたのに、つい他の家事をしていて洗濯物を入れっぱなしに。なんて事ありますよね。すぐに気がつくと...

セスキ炭酸ソーダは洗濯やつけおきにもおすすめ!やり方や注意点

セスキ炭酸ソーダは洗濯にも使えるのを知っていますか?汚れがひどいときにはつけおき洗いをするとよりスッ...

黒カビの落とし方!布についたカビ除去のコツや注意点を紹介

黒カビの落とし方には、布にできてしまった黒カビを落とす方法があります。ただし、頑固な黒カビは完全...

ポリエステル100の洗濯方法!大切な洋服を長持ちさせるコツ

ポリエステル100%の洋服はサラサラとした着心地で体のラインもひろわないので使いやすいと感じている人...

洗濯によってシミを洗剤で頑固な汚れもスッキリ落とすコツ

洗濯をするときにシミを洗剤で落としてから洗うと気になるシミもキレイに落とすことができます。ただ、シミ...

洗濯表示Fはどんな意味?洗濯表示の種類と家庭での洗濯について

洗濯表示が新しいものに変更になったことはご存知でしょうか。今までの洗濯表示と違うものになったため、私...

過炭酸ナトリウムで洗濯する方法!得意な汚れと洗濯槽の掃除方法

過炭酸ナトリウムは、酸素系の漂白剤でアルカリ性の性質です。水に溶けると安心な素材なので、デリケートな...

スポンサーリンク

白スニーカーのこんな洗い方は黄ばみがでてしまう

服の色問わずコーディネートしやすい万能アイテムである「白スニーカー」。
そんな白スニーカーに汚れが付着すると目立ってしまうため、汚れを落とすために洗う方が多いと思いますが、白スニーカーを洗った後には「あるトラブル」が多発しています。

白スニーカーを洗うことで起こりがちなトラブル。
それは「黄ばみの発生」です。

綺麗にしようと思って洗ったはずの白スニーカーが、洗って乾かしたら黄ばんだ…!というトラブルが多く発生しているのです。

白スニーカーを洗うことで黄ばみが発生する原因は主に2つ考えられます。

黄ばみの原因「すすぎ不足」と「洗剤の性質」

白スニーカーを洗う時には、染み付いた汚れを効率的に落とすために重曹や靴専用洗剤等を使用していると思いますが、そうした洗剤に含まれているアルカリと性質は、太陽光等の紫外線に当たると「黄色く変色する」という特徴があるのです。

つまり、すすぎ不足によって洗剤の成分が靴に残ってしまうことによって、乾かしている過程で黄ばむという現象が発生しているのです。

白スニーカーの黄ばみがでない洗い方について

では、白スニーカーを洗っても黄ばみが発生しないようにするためには、どのような洗い方をすれば良いのでしょうか。

ポイントは2つ!

「アルカリ洗剤を避けること」と「洗剤残りを防ぐこと」

つまり、使う洗剤を酸性でもアルカリ性でもない中性洗剤に変えて、洗う際は十分過ぎる位にすすぎを行うことで、洗った後に黄ばみの発生を防ぐことができるのです。

ただ、黄ばみの発生を限りなく低くできる中性洗剤は、アルカリ洗剤と比較すると汚れは落ちにくくなるというデメリットがあります。

そのため、中性洗剤を使って白スニーカーの汚れを落とす際には、何度か繰り返しゴシゴシと洗う必要があることを覚えておいて下さいね。

黄ばみを防ぐ白スニーカーの洗い方

もう少し詳しく黄ばみを防ぐ白スニーカーの洗い方についてご紹介します。

用意するもの・靴を浸す容器(桶やバケツ等)
・水
・中性洗剤
・クエン酸(食用酢でも代用可)
・スニーカー用ブラシや歯ブラシ
・新聞紙
洗い方
  1. はじめに靴の汚れ(砂や石など)をブラシで擦って落とします
  2. 容器の中へ水を張って手順1の白スニーカーを10分程浸します。
  3. 中性洗剤とブラシで靴の汚れを落とします。
  4. 汚れが落ちたら洗剤が残らないように十分に濯ぎを行います。
黄ばみ防止
  1. 容器の中でクエン酸水を作ります。
  2. 分量は水200mlに対しクエン酸約5gです。
    食用酢で代用する場合は水200mlに対し食用酢40mlです。
  3. 用意した容器の中へ靴を浸けて3時間程時間をおきます。
  4. 再度水でよく濯ぎます。
乾燥靴の水を軽くきって中へ新聞紙を詰めます。
日陰の風がよく通る場所に新聞紙を敷き靴を乾燥させましょう。
日陰で乾燥させることは、黄ばみを防止するだけでなく、直射日光による素材の傷みや靴の劣化を防ぐ役割もあります。

白スニーカーの汚れを落とす洗い方

白スニーカーの黄ばみは防げたのに、黒いシミ汚れが残っている…。

「漂白剤(塩素タイプ)」がおすすめ

強い漂白成分が含まれている漂白剤は白スニーカーのシミ汚れにもってこいのアイテムなのです。
水に薄めた漂白洗浄水に、できる限り汚れを落とした後の靴を浸け置きしておくと、シミ汚れを分解してくれるでしょう。

ただ、その成分の強さから白以外の色が使われているスニーカーに使ってしまうと、落としてはいけない色まで落としてしまう可能性があります。

そのため、白以外にも他の色や柄が含まれている場合には、同じ漂白剤でも成分が弱い「酸素タイプの漂白剤」を使うようにして下さいね。

また、長すぎる浸け置きは靴の素材を傷め劣化のスピードを早める原因にもなりますので、長時間の浸け置きも併せて注意が必要です。

白スニーカーを洗ったあとは汚れ防止をお忘れなく

白スニーカーを無事に綺麗にすることができたら、最後にすべきことは、汚さないための「予防」です。
ここを怠れば靴はあっというまに汚れてしまいます。

一生懸命汚れを落とした時間や労力を無駄にしないためにも「撥水・防水スプレー」を使って予防を行いましょう。

撥水・防水スプレーで予防

噴射すると人間の目には見えない膜が出来ます。
その膜のおかけで水の浸水は防ぐことができており、また、この膜は水と共に汚れもはじく効果もあるのです。
ただ、その膜は前述した通り人間の目には見えないため、靴を見ただけでは汚れが染み込んでいるように見えてしまいますが、実際の所はタオル等で拭き取れば簡単に取り除くことができますので安心して下さいね。

撥水・防水スプレーの持続期間

凡その持続期間は約5日~1週間程度です。定期的なスプレーを心がける必要があるということです。
また、もしもこの間に悪天候で水に濡れるようにことがあれば、持続期間は更に短くなってしまいますので注意して下さいね。

撥水・防水スプレーは使えば「完全」に汚れの付着や浸水を防げるというわけではありません。
撥水・防水スプレーの効果を過信し過ぎると、再度汚れ落としで苦労することになりかねませんので、信頼は程々にしておくようにしましょう。

汚れはなるべく早い段階で落とすようにして下さいね。