酸素系漂白剤を使った洗濯の使い方について知りたい

酸素系漂白剤は、色柄ものの洗濯に向いている漂白剤として愛用している人も多いです。
とはいえ、使った事がない人からすると、その使い方がよくわからないのではないでしょうか。
しかし、酸素系漂白剤の使い方はそれほど難しいものではありません。
ある程度使い方に注意すれば、大いに役立ちます。
ここでは酸素系漂白剤を使った洗濯の使い方についてご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

血液が付いた物を洗濯する方法!落とし方やコツについて

血液汚れは洗濯による正しい落とし方でシミになるのを防ぎましょう。小さいお子さんがいると鼻血や擦り傷な...

ポリエステル素材の洗濯でできたしわの取り方と上手な洗い方

ポリエステルは耐久性もあり、乾きやすい素材で、私達の洋服にも多く使われる素材です。本来はしわになりに...

洗濯のすすぎは何回がいいの?意外と知らないすすぎの豆知識

進学を機に一人暮らしを始めた学生にとって、洗濯のすすぎの回数が果たして何回が正解なのかで迷ってしまう...

洗濯機の使い方で柔軟剤を入れるタイミングや効果を引き出すコツ

洗濯機の使い方について、柔軟剤を使ってみたけどあまり効果を感じられなかったというあなた。柔軟剤を入れ...

洗濯に洗剤なしの効果やメリットとオススメ代用品とは

洗濯を洗剤なしにすると効果として汚れの落ち具合や臭いが気になりますよね。もちろん、洗剤を使わなくなれ...

血液のついた洋服を洗濯する場合に効果的な洗剤を教えます

家事をしている時に指を切ってしまって、洋服が血液で汚れてしまう経験は主婦の人であれば誰でもあるのでは...

【雑巾の洗い方】重曹でも落ちない?汚れの種類で選ぶ洗剤

雑巾にも洗い方があるってご存知ですか?汚れがたっぷり付いた雑巾は、いつもの洗剤や重曹を使っても汚れが...

布巾の正しい洗い方!簡単に洗う方法と干し方で清潔に保つ方法

キッチンで使っている布巾を洗うとき、どのような洗い方をしているでしょうか。キッチンで使った布巾には菌...

白スニーカーの洗い方は重曹を使って汚れも黄ばみもスッキリ

気がつくと汚れや黄ばみができてしまう白スニーカー。そんな白スニーカーの洗い方は、重曹を使った方法...

手洗い洗濯のやり方のコツを掴めば繊細な洋服でも自分で洗える

手洗いで洗濯するやり方は、洋服の素材や種類によっても違います。シワになりやすい繊細な洋服も正しい手洗...

手洗いした衣類は洗濯機で脱水できる?衣類の脱水方法を紹介

衣類を手洗いしたあとに困るのが脱水です。洗濯機で脱水することができれば簡単ですので、できれば洗濯機を...

洗濯の臭いは重曹を使えばスッキリ取れる効果と正しい使い方

洗濯の臭いは重曹によって取ることができます。重曹ならコストも安く、刺激も少ないので小さいお子さんがい...

【黒カビを除去する方法】服についた黒カビの除去方法と予防法

クローゼットやタンスに収納していた服、いざ着ようと思って出してみたら黒カビがついていた。そんな経験あ...

洗濯物は雨で洗い直しが必要!濡れたときの最適な対処法を紹介

外干ししていた洗濯物が突然の雨で濡れてしまったときはありませんか?せっかく洗った洗濯物だけど洗い...

洗濯のやり方でタオルをふわふわに長持ちさせるコツとテクニック

洗濯のやり方によってタオルを洗っても、ふわふわに長持ちさせるコツがあります。あなたはいつもタオル...

スポンサーリンク

酸素系漂白剤を洗濯に使う時の使い方について

洗濯洗剤の代わりに、酸素系漂白剤で洗濯をするときの基本的な流れについて解説をしていきます。

洗濯を開始するまえに押さえておきたいのが酸素系漂白剤の性質

酸素系漂白剤は界面活性剤入りの洗濯洗剤のように、衣類についた泥汚れや油汚れ、皮脂汚れなどを落とす効果はないため、そのような衣類の洗濯には向きません。

洗濯物に汚れがある時は下洗い必須

酸素系漂白剤で洗濯を開始する前に石鹸で手洗いをして汚れを落としておきましょう。

また、毛や絹などのデリケートな素材の洗濯や、木製、金属などの装飾品がついた衣類、色落ちする衣類、天然素材の衣類の洗濯に酸素系漂白剤は使用できませんので注意し、心配な場合には目立たない場所でテストしてから洗濯に臨んで下さい。

衣類についた泥汚れや油汚れ、皮脂汚れなどの汚れを石鹸で下洗いしたら、下洗いした衣類を洗濯機に入れます。

40度~50度のぬるま湯30リットルに対して酸素系漂白剤大さじ2を目安にお湯と酸素系漂白剤を投入して洗濯機を稼動させます。

洗濯機を2分~5分ほど撹拌させたら一度運転を中断し、そのまま2~4時間または一晩衣類と洗浄液が入ったままの状態で放置して浸け置きします。

浸け置きが終了したら洗いを1~2分、すすぎ(2回がおすすめ)、脱水をして洗濯は完了です。

酸素系漂白剤の使い方にはこんな注意点が

酸素系漂白剤の使い方の注意点としては、まず第一に水や熱湯ではなくぬるま湯を使うことがあげられます。
水だと酸素系漂白剤の発泡が弱く洗浄力も同時に弱まってしまうこと、熱湯だと酸素系漂白剤が一気に発泡し、浸け置き時間が終わる前に発泡がなくなってしまうため、浸け置き洗いが十分に行えないことがその理由です。

酸素系漂白剤は水と反応すると発泡する

酸素系漂白剤を粉のまま保管する時には、きちんと密閉した容器で保存をし、湿気や水が酸素系漂白剤の粉末に付着しないように注意して保管しましょう。

酸素系漂白剤のアルカリ成分は手などの皮膚表面を溶かす

肌が弱い方は肌荒れの原因になることがあるため、使い方としてはゴム手袋を着用してから酸素系漂白剤を手に取るのが正解です。

先程も紹介したように、金属を変色させたり、天然の木製品、草木染目製品、などには使えませんので、衣類に付いている金具やボタンなどの素材を確かめたり、衣類の素材のチェックをするなど、事前確認は怠らないようにしてくださいね。

酸素系漂白剤の使い方、洗濯で服の臭いやシミを落とすには

塩素系漂白剤を使って除菌や漂白をしている時に、着ている服に塩素系漂白剤が飛び散って、服が斑に色落ちしてしまった経験のある主婦の方も多いのではないでしょうか。

酸素系漂白剤を使えば、色物の服が白く漂白されてしまうことはなく(酸素系漂白剤が使用できない衣類は別)、色柄ものの衣類の漂白やシミ抜きが簡単に出来るので、カラフルな服の漂白から汚れた靴や襟元が黄ばんだワイシャツの漂白まで、広い用途で使うことができますし、臭いが気になるタオルや靴下などのニオイ消しにも使うことができますよ。

最初に紹介したように、洗濯機を使って浸け置きをする方法もありますが、少量の衣類の浸け置きや、汚れ物の浸け置きにはバケツや浴槽を使って、浸け置き洗いすることもできます。

10リットルのお湯に大さじ1の酸素系漂白剤を入れたら、汚れが気になる衣類を浸けて30分~2時間程度浸け置いたら、汚れの状態を確認して軽くすすぎ洗いし、後は洗濯機で他の洗濯物と一緒に洗濯をすれば、臭いも汚れもスッキリ落とすことができるので、ぜひ普段の洗濯と合わせて使ってみて下さい。

酸素系漂白剤には、洗濯槽を綺麗にする使い方もあります

酸素系漂白剤を使って衣類の洗濯をすると、洗濯槽に茶色や黒のゴミが浮いてくる経験をしたことがある方がいるかもしれません。

実は酸素系漂白剤は、水と混じった時に酸素を発生させて気泡ができるので、その気泡でこびり付いた汚れを「根こそぎ剥ぎ落とす」という強い洗浄力があり、「洗濯槽の掃除」にも使われることが多い洗剤です。

市販の塩素系洗濯槽クリーナーでは取り切ることのできない、洗濯槽内部に張り付いた頑固な汚れやカビを、泡の力で浮かせて落としてくれるので、主婦の間では、洗濯槽クリーナーではなく、酸素系漂白剤を使った洗濯槽掃除の方が主流になりつつあるくらい、酸素系漂白剤を使った洗濯槽掃除は人気が高いです。

洗濯槽が汚れているのに、酸素系漂白剤で衣類の洗濯をしてしまうと、浮き上がった汚れが洗濯した衣類張り付いて、洗濯物が茶色いゴミやカビで一杯になってしまうので、洗濯機に酸素系漂白剤を入れて衣類の洗濯をしようと考えている方は、洗濯をする前に必ず洗濯槽の掃除を済ませておくことが大切です。

酸素系漂白剤は洗濯以外にもこんな使い方が

酸素系漂白剤の使い方でおすすめなのが、浴室掃除です。

毎度キレイに掃除しているつもりでも、水垢や石鹸カスなどの汚れが蓄積されていく浴室は、浴槽もそうですが、床、洗面器、椅子などの小物も細かい汚れで結構汚れていますよね。

酸素系漂白剤で浴室もキレイに

バスタブに溜めたお湯の中に酸素系漂白剤を入れて、そこに洗面器や椅子などのお風呂小物とシャワーヘッドを突っ込んで一緒に浸け置き洗いしながら、床の排水口に栓をして床にもお湯を溜め、床も酸素系漂白剤で浸け置き洗いする方法で、キレイに掃除ができます。

2~4時間程度つけ置きしたら、水を流してスポンジで軽く擦り、シャワーの水で洗い流せば掃除が完了しますし、お湯の湿気で浴室全体が結露を起こすので、壁や天井などの汚れも一緒に浮いてきて、拭き取るだけでキュキュっとキレイになるので、全ての浴室掃除が浸け置き洗いだけで完了して便利です。