赤カビが服に発生!洗濯物の赤カビの落とし方と洗濯機の掃除方法

お気に入りの服がピンク色に変色してしまったら、その原因は「赤カビ」の可能性があります。お気に入りの服に赤カビが発生するなんて、とてもショックなことですよね。赤カビは自分で洗濯をして落とすことができるのでしょうか。

ここでは、自分で赤カビを落とす落とし方についてお伝えします。洗濯物の赤カビ汚れをスッキリ綺麗にお洗濯して、お気に入りの洋服をまた着られるようにしましょう。

また、赤カビ汚れを予防するには洗濯機の内部を綺麗にすることも大切。洗濯槽のお掃除もして、洗濯物の赤カビ汚れを予防しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯ネットの使い方でワイシャツのしわを防いでアイロン不要に

洗濯ネットの使い方ひとつでワイシャツを洗濯したときのしわを防ぐことができます。しかし、洗濯初心者...

洗濯物の臭いの取り方!嫌な臭いは熱湯で簡単に取り除ける

洗濯をしたのに洗濯物から臭いがする。そんな時ありますよね。その臭いの原因は生乾き臭!そして生乾き臭の...

血液が洗濯で落ちないときの対処法とシミを落とすコツとは

血液が洗濯しても落ちない衣類はどうしたら落とすことができるのか悩みますよね。血液が衣類についてしまっ...

洗濯してもシミが落ちない場合に試してほしい方法をご紹介します

洋服についた油や泥などのシミ。洗濯しても落ちなかったという経験を持っている人も多いのではないでしょう...

洗濯物をいい匂いにする方法について知りたい

香りにこだわりのある人は、洗濯物からいい匂いがするとそれだけで気分が良くなります。洗濯物をいい匂...

赤カビの落とし方。ピンク色になったタオルを元に戻す方法

洗濯したはずのタオルが、いつもよりもピンク色に見えるということはありませんか?洗濯の時を思い出して下...

洗濯物に洗剤が残る原因とは。衣類に洗剤を残さないためには

洗濯物に洗剤が残る。せっかく、キレイに洗濯したつもりなのに、衣類(特に黒いもの)に白いスジが...

染み抜きには重曹+漂白剤が効果的!ただし、注意点もあります

お気に入りの洋服にトマトソースなどのシミがついてしまうと、染み抜きしてもきれいに取れるかどうか心配に...

スエードの靴を自宅でキレイにする方法!自分で洗う正しい洗い方

秋や冬に大活躍するスエードの靴。汚れないように気を付けて履いていても、どうしても汚れが目立ってくるこ...

ポリエステル素材の洗濯でできたしわの取り方と上手な洗い方

ポリエステルは耐久性もあり、乾きやすい素材で、私達の洋服にも多く使われる素材です。本来はしわになりに...

洗濯のやり方を知りたい!手洗いでの洗濯方法とそのメリットとは

洗濯のやり方について。洗濯物を洗うのは、洗濯機の仕事。そんなふうに、思ってはいませんか?...

洗濯に重曹は使える?洗剤の代わりに重曹を使う効果と洗濯方法

小さなお子様や赤ちゃんのいるご家庭では、なるべく子供に優しい物を使用して洗濯をしたいと考えますよね。...

過炭酸ナトリウムを使った洗濯槽掃除で失敗しないためのコツ

洗濯機から出した洗濯物に、黒っぽい汚れが付いているということはありませんか?特に白い洋服の場合には、...

洗濯物がピンクに変色!変色してしまう色々な原因と対処法を紹介

衣類を綺麗にお洗濯するはずが、洗濯物がピンク色に変色。一体何が原因でピンクになってしまったのか、困っ...

洗濯はすすぎの回数に気をつけて臭いも防いで肌にも優しく洗おう

洗濯のすすぎ回数については家庭によっても使う洗剤でも違ってきます。基本的には2回ですが、最近では1回...

スポンサーリンク

服の赤カビを酸素系漂白剤を使って落とす落とし方

赤カビはどこにでもついてしまいます。服にも、よく見たら、なんと赤カビがついている。すぐにでも、落として、服を綺麗にしたいです。大体の方は、洗濯の際、酸素系漂白剤を使用したことがあると思います。

酸素系漂白剤を使って、服についた赤カビを取ります。

赤カビがついた服はお風呂にある洗面器に入りそうなサイズですか?より大きいものであれば、バケツを用意しましょう。どちらにしろ、容器の中に、50度くらいのお湯を用意し、それに酸素系漂白剤を入れます。その中に、赤カビがついてしまった服を入れて、しつこい汚れであれば、2時間ほどそのままにします。しつこくなければ、2時間以内でも大丈夫です。そうすると、服についている赤カビもだいぶ取れている状態になります。

また、酸素系漂白剤ですが、すでにご存知かもしれませんが、液体タイプと粉タイプがあります。

赤カビを落とすには、粉タイプの方がお薦めです。

粉タイプの方が赤カビなどの汚れを取る力は強いからです。もし、赤カビの汚れが強いのなら、粉タイプの酸素系漂白剤を使用することをお薦めします。

また、50度より高すぎても、酸素系漂白剤の力は発揮できません。温度にも気をつけて酸素系漂白剤を使用して下さい。

服の赤カビの落とし方・赤カビが発生する原因

どうして、あなたの服に赤カビが発生してしまったのだと思いますか?

その原因を知って、予防することもできると思います。

恐らく、一番の原因は、濡れた状態にして、何時間もそのままにしたために赤カビが発生したのだと思います。原因なしに結果はありえません。

あなたの服にいつの間にか赤カビが発生してしまったのなら、それは、湿気のある状態で、そのまま放置していたからです。洗濯物も洗濯が終わったら、すぐ乾燥させましょう。そのままにしていると、赤カビが生えてしまいます。

乾燥が服の赤カビを予防する

服にどうやったら赤カビがつきにくくなるのか。その答えは、洗濯をした後、すぐに乾かすことです。乾燥する、水気がなくなる、そうすると、カビが生えにくい環境になります。除湿機を使って、洗濯物を乾かすスピードを上げる、なるべく服に水分が含まれている状態にはしない、それが、服に赤カビがつかない、発生しない予防策になります。

赤カビを発生させない洗濯のコツ

服に赤カビを発生させなくする方法。

特に、濡れた状態の服やタオルなどは、早めに洗濯することも赤カビを発生させないコツになると思います。

少しでも、タオルや服が濡れている状態を短くするように心がけて下さい。既に赤カビができてしまっている服やタオルは、濡れている状態が長すぎたのです。その時間を短縮することが、赤カビを服に発生させないコツだと思います。

もしくは、濡れている状態の服やタオルは少し乾かしてから、洗濯カゴに入れる、これも、服に赤カビを発生させない、洗濯のコツだと思います。

上記でも説明した通り、カビの敵は乾燥です。乾燥さえしていれば、赤カビは発生しにくくなります。お風呂上がりに汗などを拭くタオルは、翌朝には洗う、雨などで服が汚れたり、濡れたりしても、ドライアーなどを使って、一時的でも乾燥させましょう。

最新の洗濯機を使用しているのなら、それほど問題ないとは思いますが、洗濯槽のカビが原因な場合もあります。気になるのなら、洗濯槽もお掃除して、菌も落として下さい。

服の赤カビを予防するには洗機も清潔に!洗濯機の赤カビ汚れの落とし方

洗濯槽に発生したカビが原因で、お洋服に赤カビが発生することもあります。

だとすると、その原因である、赤カビも対処するべきです。

洗濯機をよくよく見たら、赤カビが生えていますか?だとすると、それも原因で服に赤カビが生えている可能性があります。洗濯槽もこまめに洗い、洗濯槽の中に潜んでいる菌も退治して下さい。

洗濯槽の赤カビを落とすのは、そんなに難しくありません。

一番良いのは、歯ブラシだと思いますが、赤カビを落とす道具を使って、赤カビを落とします。そして、洗濯機にある、「洗濯槽洗いコース」で洗濯槽を洗います。その際、塩素系漂白剤を入れて、洗濯槽に生えているカビを取るようにして下さい。

服に赤カビを発生させないようにするには、洗濯槽がどんな状態なのか、その点にも気をつけた方が良いと思います。洗濯槽でも赤カビが発生していたら、服にも移ると思います。

洗濯槽も綺麗にしよう!洗濯槽の掃除方法

服に赤カビがついていて、洗濯槽もチェックしたら、いいにくいけれど、赤カビが目で見えますか?だとすると、服の赤カビも気になりますが、その前に、洗濯槽を掃除して、赤カビが服につきにくくしましょう。

酸素系漂白剤を使用して、洗濯槽にいるカビの処理をします。

酸素系漂白剤は、50度くらいの温度で効果を発揮します。そのため、洗濯槽にその温度のお湯を入れ、その中に酸素系漂白剤を入れて、洗濯槽のカビを退治します。 その後、洗濯を少し回します。「洗う」モードで適切な物を選んで、酸素系漂白剤が入ったお湯が洗濯槽を回るようにして下さい。その後、時間を置きます。時間は大体、一晩です。 そうすると、カビや洗濯槽にこびりついているゴミが浮き上がります。それをとって、洗濯槽のお掃除は終了です。そのまま流すとゴミがつまり、洗濯機が故障します。必ずゴミは取るようにして下さい。

服に赤カビがついている場合、湿気が原因で赤カビが生えています。予防策としては、服を乾燥させることです。洗濯物をそのまま放置せず、濡れているのなら、除湿機などを利用して、早めに水分を取り除いて下さい。洗濯槽にカビがあると、それも服に赤カビが発生する原因になります。洗濯槽のお掃除も忘れずにして、赤カビの発生を抑えて下さい。