洗濯物に卵が付着・緑の卵はカメムシの可能性!駆除・予防方法

綺麗に洗った洗濯物を外から家の中に取り込んだ時、衣類に緑色の卵が産み付けられているのを発見。

何かの虫が洗濯物に卵を産み付けていたことを知ると、とってもショックなものです。特に虫が嫌いな人は、卵を発見しただけでも震え上がってしまうのではないでしょうか。

緑色の卵の正体はカメムシかもしれません。卵の特徴や駆除・予防方法を知って、上手に処理を行いましょう。

カメムシがそのまま孵化してしまうと、強烈な臭いを発生してしまいます。卵を発見した時点でしっかり駆除をすることで、カメムシの被害を予防しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物の干し忘れは何時間までなら大丈夫?◯時間以上は洗い直し

洗濯物を干し忘れたときは何時間までならそのまま干してもいいのでしょうか?洗い直しをする基準と...

物干しからハンガーがずれない裏技やオススメグッズで対策を

物干しからハンガーがずれないようにするには、ハンガーを固定したりするなど対策が必要です。せっかく晴れ...

洗濯物の放置は臭い発生の原因に!洗濯物の臭いを取る方法

汚れた洗濯物を放置していると、嫌な臭いが発生してしまうことがあります。この臭いは洗濯物に染み付き、な...

洗濯物が乾かない冬こそ部屋干し。除湿機で早く乾かすコツ

冬になると、洗濯物が乾かないとお困りの方は多いと思います。夏ならば、外干しをしておくと夕方には乾いて...

洗濯物の外干し時間のおすすめや早く乾かすコツと注意点を紹介

洗濯物の外干しにはどのくらいの時間がかかるのか気になりませんか?できるだけ洗濯物はお日様に当てて...

洗濯物を雨の日でも早く乾かす方法について知りたい

洗濯物を外に干そうと思っても、雨の日は部屋干しするしかありませんよね。しかし、室内干しは外干しと...

生乾きの臭いが取れない…。臭いを取る方法や、予防方法について

生乾きの洗濯物は、臭いが発生しやすいものです。乾いた時に、臭いが取れていれば問題ないのですが、そ...

洗濯物が乾かないのは湿度が原因。部屋干しでも快適に乾かすコツ

ジメジメとした季節には、洗濯物が乾かないという悩みを多く聞きます。湿度が高いと洗濯物が乾かない原因に...

洗濯物が乾かない…。室内干しでも早く乾かすには

洗濯物を外に干せない時は、部屋干しすることになりますが、なかなか乾かないなんてことがよくあります。...

洗濯物は夜なら虫に注意!外干しの虫対策や部屋干しのポイント

洗濯物を夜に外に干すと虫や虫の卵がつく可能性があるのを知っていますか?なので、基本的にはあまり夜...

洗濯物はドライヤーと袋で乾燥機いらず!正しい使い方と注意点

洗濯物は家にあるドライヤーと衣類が入る大きさの袋を使えば、早く乾かすことができるのを知っていますか?...

洗濯物が乾くエアコンの設定温度は?除湿機能を使った部屋干し

梅雨の時期になると、部屋の中の湿度が高くなり洗濯物が乾きにくくなります。乾きにくくなると、嫌な生乾き...

洗濯物の干しっぱなしOK?夜に外干しするメリット・デメリット

お仕事をしていて昼間に洗濯をする時間がない人のなかには、夜に洗濯をして洗濯物を外に干しっぱなしにでき...

洗濯物干しの室内アイデアを紹介!快適な室内干しのポイント

天気が悪い日などは洗濯物干しを室内でしなければなりませんね。そんなとき、室内干しを快適にするアイ...

縦型洗濯機で乾燥すると臭い?その原因と対処方法について

縦型洗濯機の乾燥を使用すると、今までにはなかった嫌な臭いがする場合があります。洗濯だけを行う...

スポンサーリンク

洗濯物に緑の卵が!虫が洗濯物に及ぼす被害

先日大変ショックな出来事がありました。私は集合住宅に住んでいますが、洗濯物をベランダに干していて取り込んで畳んでいる時に丸い物体が目に入りました。

その物体は緑色をしたビーズのような粒でびっしりと固まって洗濯物に付いています。ぎょっとして他の洗濯物も調べてみると同じ塊を他にも2ヶ所に発見しました。

これはどう見ても虫の卵です。

私は虫が大嫌いです。見るのも嫌で触るなどとんでもないという程です。

日頃から小さな虫やクモが洗濯物に付くことがあり用心をして、取り込むときにはバサバサと強く振りさばいていたのですが、卵が付いていたのは初めてです。

洗濯物をベランダに干すと部屋干しの臭い対策や日光消毒にもなりとても気持ちが良いのですが、虫が最大の敵です。虫は洗濯物に糞を付けたり卵を産んだり、取り込むときにまぎれて家の中に入ってしまいます。

何とか洗濯物に虫が近づかないようにしたいものです。

洗濯物に付着した緑の卵の正体はカメムシの可能性

ところで、我が家には幼稚園に通う子供が居ます。子供は私に似ず虫が大好きです。

私が洗濯物を畳んでいる時に

「何これ、卵だ!」

と叫んだ瞬間に

「何々?」

と飛んできて興味深々でした。何の卵?なのかと知りたがるので図鑑を開いて調べてみると、カメムシの可能性が高い事が分かりました。

カメムシは種類豊富、白色や茶色、緑色の卵を産む

活動は6月から8月の寒すぎず暑すぎない季節に産卵をします。

卵を産むのは日中で葉の裏側などの直射日光の当たらない場所に産み付けます。

近くにえさとなる葉がある場所を選びます。

我が家のベランダと卵が産み付けられた時期はこれにぴったりなのです。我が家は1階なのでベランダの外側には草が生い茂っています。カメムシのえさは沢山あるのでしょう。

洗濯物の緑の卵を駆除したい!カメムシの卵を駆除する方法

私は虫の卵がついた洗濯物を捨ててしまいたい衝動に駆られました。もしそれがよれよれになった旦那さんの下着などであれば捨てていたでしょう。しかし、卵が産み付けられていたのはまだ新しい私の綿のカットソーです。

勿体無くて捨てるわけにはいきません。この卵を取り除かなければなりません。

虫の卵はガムテープで除去

直接触るなどとんでもないのでチラシを丸めて擦り落とそうとしましたがかなりしっかりと付いているようで取れません。

そこでガムテープを使用してみました。

卵が潰れないように優しくガムテープを当てて軽く抑えてから引っ張ると、簡単に取れました。大変な精神力を消耗する一件でした。

もし同じような事が起こってしまった場合にはこの方法をお勧めします。

カメムシの緑の卵を洗濯物に卵を産ませないようにする対策

さて、今回は卵を取り去り付着していた衣類をもう一度洗濯して室内に干し、一件落着しました。しかし、再び同じ事が起きる可能性があります。それは何としても防ぎたいものです。

我が家のベランダの前は草だらけなので、カメムシがまたやってくる可能性は大いにあります。そこで、カメムシを寄せ付けないアイテムを探してみました。

小さい子供がいるので人体に害のあるものは使用したくありません。

良いものを見つけました、ハーブです。

ハッカやペパーミントなどのハーブをカメムシは嫌う

早速次の日にホームセンターへ購入しに行きました。ハッカとペパーミント、アップルミントを2株ずつ購入してプランターに植え替えてベランダに均等に配置しました。

これらのハーブは生育が早いようなのでどんどん増えてカメムシから洗濯物を守ってくれる事でしょう。

カメムシが洗濯物に卵を産む理由

カメムシは自然界では直射日光の当たらない葉の裏に卵を産みます。

洗濯物の日光とは反対側の面はカメムシにとって心地の良い葉の裏と同様に感じられたのでしょう。そうしてつるつるの面では産んだ卵がしっかりとくっつきません。

私の綿のカットソーはざらっとしていて卵がしっかりと付着する素材なので最適と思われたのでしょう。

虫は夜に活動するものが多いが、カメムシは日中に卵を産む習性がある

そのため洗濯物を干す時間と一致してしまうのです。

そうして卵から孵った子供達が飢えないようにえさになる草が近くにある我が家のベランダは良い産卵場所となってしまったのです。我が家は一階なので草が近くにありますが、これが上層階の場合でもベランダにカメムシが好む植物のプランターを置いていると卵を産み付けられてしまう事があるようです。上層階にお住まいの方は、ベランダに置くプランターに気をつけましょう。

私は虫を見ると「気持ち悪い」としか思わなかったのですが、子供は虫を見ると捕まえて「かわいい~!」と大喜びです。「臭いを出すから触らないで」と止めないとカメムシも平気で掴みます。

ワラジムシや大きなミミズも平気で掴んでいます。

そんな様子を見ていると、虫も一生懸命生きているので愛らしさを感じなくもない気持ちが沸いて来ました。部屋の中に虫が入ってきたら、できるだけ捕獲して外へ出してあげようと思います。