上靴の黒ずみ汚れの落とし方!汚れも臭いも綺麗にスッキリ退治

お子さんが学校から持ち帰ってきた上靴の黒ずみ汚れ。どのような方法で洗えば綺麗になるのか、落とし方について知りたい人もいるのではないでしょうか。

学校で生活していると泥やホコリ、油や絵の具の汚れなど、色々な汚れが上靴に付着してしまいます。

その汚れは黒ずみ汚れとなり、なかなか落ちない汚れになってしまうこともあります。

ここでは、上靴の黒ずみ汚れを落とす落とし方についてお伝えします。また、臭いの落とし方や汚れの予防方法についてもご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

汚れも臭いも綺麗に落とし、上靴を清潔に保ちましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

上靴の洗い方!つけおき洗いとこすり洗いで上靴を綺麗に洗おう

お子さんが幼稚園や学校から持ち帰った上靴。汚れが酷いときは、つけおきをして上靴を洗うと汚れが綺麗にな...

洗濯マークで乾燥機が使えるかのチェック方法と縮むのを防ぐコツ

洗濯マークはその洋服が洗濯できるかだけではなく、乾燥機が使えるかも判断することができます。急いで...

洗濯表示ドライセキユ系の意味と自宅で洗濯できる衣類の洗濯方法

自宅で洗濯をするときは、洗濯表示を確認して洗濯をすると思います。この時、洗濯表示にドライ・セキユ系と...

カーテンを洗濯してカビを取り除く方法と日頃からできる予防対策

カーテンを洗濯してカビを取り除くには、その前に落とせるカビを落としておくことも大切です。そして、カー...

洗濯マークのドライセキユ系の謎についてわかりやすく解説します

洗濯マークを見ると、手洗いできるのにドライセキユ系?と、疑問に思われた方。2016年12月か...

洗濯の仕方は?洗濯ネットを使用した基本的な洗濯方法

大切な衣類を傷めないように洗濯する時は、洗濯ネットを使用して洗濯をするのが便利です。ですが、...

下水の臭いが洗濯機の排水口からする原因と悪臭を消す方法

下水のような悪臭が洗濯機からして悩まされている人はいませんか?この下水のような悪臭はなかなか消え...

洗濯物についたイヤな生乾き臭の取り方と臭いの予防方法

洗濯物についてしまった生乾きの臭いにお悩みの方はいませんか?一度ついた生乾き臭は、いつもの洗濯を繰り...

洗濯物の干し忘れで付いてしまった臭いをスッキリ取る方法

洗濯していたことを忘れ、うっかり洗濯物を干し忘れてしまった、という経験はありませんか?また、洗濯物を...

洗濯物の臭いが気になる時はクエン酸を使った洗濯がおすすめ

洗濯物の臭いに悩んでいませんか?そんな時はクエン酸を使った洗濯がおすすめです。子供がおねしょをし...

赤カビの落とし方。衣類やタオルのピンク色を落とす方法

衣類やタオルが、薄っすらとピンク色になっている場合には、赤カビの可能性があります。赤カビが付いてしま...

テンセルが洗濯で縮むのを防ぐ!正しい洗い方と注意点を紹介

肌触りが良く着やすいテンセルですが洗濯すると縮むことがあるのを知っていますか?もしも、縮ませてし...

酸素系漂白剤を使った洗濯の使い方について知りたい

酸素系漂白剤は、色柄ものの洗濯に向いている漂白剤として愛用している人も多いです。とはいえ、使った...

赤カビの原因と取り方。服に付いた赤カビの落とし方

服にピンク色の汚れができた場合には赤カビが原因かもしれません。赤カビと言うと浴室では見かけることがあ...

洗濯物の生乾きの臭いを熱湯消毒でスッキリ取る方法

洗濯物に付いた生乾きの臭いは、一度付いてしまうとなかなか取れません。洗濯をして、一瞬臭いが消えたかな...

スポンサーリンク

上靴の黒ずみ汚れの落とし方!酸素系漂白剤を使って綺麗に落とそう

夏休みや冬休みなどの長期の休みになると子供は上靴を持って帰ってきますよね。
3~4ヶ月ほぼ毎日履いた上靴はとても汚れていてきれいに洗うのも一苦労です。汚れてすぐに洗ったときとは違い、蓄積された汚れなのでお湯だけではなく洗剤を使ってキレイに洗うのがいいでしょう。
黒く汚れたものを落とすものの代表として漂白剤がありますね。
その漂白剤は塩素系と酸素系がありますが、上靴を洗う際には酸素系の漂白剤がおすすめです。
酸素系の漂白剤であれば色つきのものにも使えますし、塩素系よりも皮膚や環境に優しいのでいいですよ。

上靴の汚れの落とし方は簡単です。

バケツなど上靴が入る大きさの容器を用意してください。
その中に50度以上の熱いお湯と酸素系漂白剤を入れて溶かします。その後に上靴を数時間つけ置きしましょう。

つけ置きした後は洗剤が取れるまで何度もすすいでくださいね。

すすいだら、風通しのよいところで乾かすようにしましょう。
夏であれば、天気のよい日に上靴を洗い、外に干すようにするとすぐに乾くのでおすすめです。
コインランドリーでも靴用の乾燥機があるので、すぐに乾かしたいときや乾きそうにないときには活用してみるのもいいですね。

上靴の黒ずみ汚れを綺麗に落としたい!上靴の洗い方・落とし方

つけ置きする方法にプラスして上靴の黒ずみ汚れをよりキレイに洗う方法

  1. まず長期間履いた上靴の中には髪の毛やホコリ、ごみが入っていることがほとんどなので取り除けるものは取り除きましょう。
  2. 次に、表面のホコリなどを払いましょう。
  3. 50度以上の熱いお湯に酸素系漂白剤を入れて溶かし、上靴をつけおきします。
    水の量と漂白剤の量は、説明書に沿って使うようにしてください。
  4. 数時間(汚れによっては一晩つけておいてもいいです)たったら、洗剤や石鹸をブラシや使い古しの歯ブラシにつけてこすって汚れを落とします。
  5. 汚れが落ちたら十分にすすいでください。
    洗剤が残っているとあとで黄色く変色したり、においが残ってしまうこともあるのでよくすすぐようにしてくださいね。
  6. よく乾かして完成です。

上記の上靴のつけ置きにプラスして、事前に汚れやごみを取り除くことでよりキレイに洗うことができますよ。
熱いお湯を使うので、お湯の扱いには気をつけて作業してくださいね。

上靴ソールの黒ずみ汚れの落とし方!ソール部分もピカピカに

上靴の底の部分であるソールはとても汚れやすいですよね。

つけ置き以外の方法でも上靴のソールの黒ずみ汚れを落とす方法があるので紹介します。

汚れたら時間を空けずに試してほしいのは消しゴムを使った方法です。

汚れに気づいたら消しゴムで汚れた部分をこするだけでキレイになってしまいますよ。
学校に持って入ってる筆箱には消しゴムはあると思いますので、「汚れたらこすってみてごらん」とお子さんに伝えておくのもいいかもしれませんね。
こすった後は消しカスが残ることがあるので、気になるときにはぬらしたティッシュでとるといいでしょう。
その後は必ず水分はふき取ってくださいね。

次におすすめなのが、歯磨き粉です。

歯磨き粉には研磨剤が入っているので、その効果でキレイにすることができますよ。
やり方は簡単です。
使い古しの布や歯ブラシに歯磨き粉を適量つけてこすります。
汚れが取れたら、ぬらしたタオルやペーパーなどできちんと歯磨き粉を落とします。

どちらもこするだけで簡単に落とすことができるので、ソールの汚れが気になるときには上記を参考に試してみてくださいね。

上靴の臭いの落とし方!重曹で汚れも臭いもスッキリ落とそう

3~4ヶ月ほぼ毎日はいた上靴には、目に見えるよごれはもちろん見えないところにも染み込んでいることでしょう。
臭いもしますし、よりきれいに洗いたいと思ったときには重曹を使って洗いましょう。

なぜ重曹を使うことで臭いが取れるのか気になりますよね。
その一つとして、重曹はアルカリ性なのですが、靴の臭いの元である雑菌は酸性です。
この二つの性質の違うものが一緒になることで中和され、臭いがなくなるということなのです。

重曹を使って上靴の臭いをとる方法は色々あります。

たとえば、最初の酸素系漂白剤と同じように重曹を溶かしてつけ置きする方法があります。
お湯に重曹と洗濯用洗剤を規定量溶いたら30分~1時間程度つけおきして、その後はブラシでよくこすり汚れを落とします。
汚れが落ちたらよくすすいで乾かしましょう。

他にも、靴の中に重曹をこわけにしたものを入れておくと臭いが取れますよ。
お茶パックや出汁パックに重曹を入れて口をしめて靴の中に入れておくだけなので、洗って乾かした後や履いた後に入れておくことで消臭効果がありますよ。

上靴の黒ずみ汚れを綺麗にしたら汚れを予防!汚れの予防方法

上靴をきれいにしたらできるだけ長くその状態を保ちたいですよね。
定期的にこまめに洗うことができればいいのですが学校に通っているとなればそうもいかないものです。
ですので、新品の上靴やきれいに洗った上靴を履く前には予防をしっかりしてから履くようにしましょう。

汚れはできるだけつかないように工夫したいと考えた時は防水スプレーを使ってみましょう。
字の通り、水を弾いて防いでくれますがそれはスプレーをすることで膜ができているためです。
膜があれば汚れがついても拭き取りやすくなったり付きにくくなるので試してみましょう。
防水スプレーの取扱説明をよく読み、靴の素材やスプレーをかける環境にも注意しましょう。

また、同じくコーティングをするという意味でろうそくを使う方法があります。
方法はろうそくを上靴全体にこすりつけたあとに、ドライヤーであたためるだけです。
防水効果と汚れ防止効果があるので、防水スプレーが家にない人でも簡単にすることができますよ。