洗濯でミス!漂白剤で色落ちした衣類の色を復元させるには

洗濯って、たまにやらかしてしまいますよね?

汚れの漂白ではなく、衣類を色落ちさせてしまったり。

残念ながら塩素系漂白剤で抜けてしまった色を、自分で元に戻すことはできません。
ですが、一つだけ例外が。
黒地のものなら、油性マジックで塗るという強硬手段もあります。
応急処置的なものですが…

今回は、漂白剤の効果についてしっかりとご説明いたします。
また、色移りしてしまった衣類についてや、染め直す方法も参考程度に説明いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

雑巾の洗い方は洗濯機でもアリ!洗い方のポイントや注意点

雑巾の洗い方といえば手洗いが基本ですが、洗濯機を使って雑巾を洗いたいと思ったことはありませんか?...

洗濯表示でドライか手洗いかを確認してデリケート衣類もキレイに

洗濯表示がドライマークや手洗いマークになっているデリケートな衣類は、できれば失敗せずに自分で洗濯した...

洗濯でシミ【血液】の時間が経過しても落とす方法と応急処置

洗濯によるシミ抜きについて、血液が衣類についてしまったときは、できるだけ早めの対処が鍵になってきます...

洗濯はすすぎの回数に気をつけて臭いも防いで肌にも優しく洗おう

洗濯のすすぎ回数については家庭によっても使う洗剤でも違ってきます。基本的には2回ですが、最近では1回...

洗濯機にお風呂の残り湯を使う使い方!風呂水のメリットを解説

洗濯をする時にお風呂の残り湯を使いたいと考えている人もいますよね。でも、洗濯機に風呂水を入れて使う使...

部屋干しの臭いは洗剤で防止できる?生乾き臭を防止する方法

一人暮らしをしていると、防犯上の理由や時間の都合から、部屋干しをする方が多く見られます。しか...

洗濯のシミ抜き!ボールペンインクの種類別の落とし方や応急処置

洗濯によるシミ抜きについて、ボールペンのインクがうっかり服についてしまったときは、そのボールペンのイ...

洗濯ネットは100均がサイズも豊富!賢く使うコツでより便利に

洗濯ネットについて100均では、サイズも大きいサイズの物からアイテムに合わせることができる種類も豊富...

ハンコのインクが洋服についたときの落とし方の手順を紹介

ハンコのインクをうっかり洋服につけてしまったとき、一体どんな落とし方をすればインクが綺麗に落ちるのか...

洗濯物を手洗いした時の脱水方法について。脱水の方法アレコレ

洗濯したい衣類がデリケートだと、クリーニングに出すか手洗いしますよね?自宅でケアしようと思い...

上靴の洗い方とは?白くするコツとポイントを紹介します

黒くなってしまった上靴を白くする洗い方とは?上靴を白くするには、つけ置きにしておく、汚れに合せて洗剤...

過炭酸ナトリウムで洗濯する方法!得意な汚れと洗濯槽の掃除方法

過炭酸ナトリウムは、酸素系の漂白剤でアルカリ性の性質です。水に溶けると安心な素材なので、デリケートな...

洗濯物が裏返しの夫にイライラ!洗濯ストレスを改善する方法

洗濯物を何度言っても裏返しのままに出す夫。洗濯物が裏返しのままだと、それを元に戻す手間がかかって...

赤ちゃんの服は水通しや洗濯機でのネットが必要?新生児のお洗濯

初めて袖を通す服や下着は、使用する前に水通しを行いますか?大人のものだとあまり気にしない方もいらっし...

洗濯に重曹は使える?洗剤の代わりに重曹を使う効果と洗濯方法

小さなお子様や赤ちゃんのいるご家庭では、なるべく子供に優しい物を使用して洗濯をしたいと考えますよね。...

スポンサーリンク

漂白剤について

衣類についてしまった食べこぼしやシミがついてしまった時に使うことが多い漂白剤です。

漂白剤には塩素系漂白剤と酸素系漂白剤の2種類があります。

塩素系漂白剤は色柄物まで白くしてしまうので漂白力が強いので、除菌、殺菌力がとても強いです。塩素系漂白剤は色素が抜けてしまうので、白物にしか使うことが出来ません。

酸素系漂白剤は塩素系よりも漂白力が劣ります。繊維を傷めることなく色素や汚れを落とすことができます。色柄物の衣類でも色は残し、シミや食べこぼしの汚れだけを落とすことができます。

弱アルカリ性の過炭酸ナトリウムは、ウールやシルクには使うことが出来ません。しかし酸性の過酸化水素水は使うことはできます。

ウールやシルクは液体タイプの酸素系漂白剤、ウールやシルク以外は顆粒タイプと使い分けて使用しましょう。

塩素系漂白剤で色落ちしてしまった衣類の色を元に戻すことはできない

塩素系漂白剤を使っていてつい服に漂白剤がついてしまい色落ちした経験ありませんか?色落ちしてしまった衣類の色は元に戻すことは出来るのでしょうか。

塩素系漂白剤は繊維から色素を分解して白くする液剤なので、一度漂白してしまうと元に戻すことはできないのです。

お気に入りの服が色落ちしてしまうとがっかりしてしまいますよね。元に戻すためには専門の業者にお願いする方法があります。しかし同じ色に合わせることが難しく、費用も高額になることがあります。

変色した部分だけに染料を拭きつけ色付けすることが多いですが、塩素系漂白剤によって色落ちしてしまった衣類は補修跡が目立つことが多いのであまりおすすめはしません。そのため塩素系漂白剤を使う場合は細心の注意をしましょう。

洗濯ミス。漂白剤で色落ちしてしまった洋服を染め直す方法

お気に入りの洋服を着ている時に、キッチンで漂白剤がハネてしまい洋服についてしまったことありますよね。塩素系漂白剤を使っていて色落ちしてしまった洋服を染め直しすることは出来るのでしょうか?お気に入りならすぐに捨てることは出来ないのでどうにかして元の状態に戻したいですよね。洋服の染め直しについて調べてみました。

色落ちした部分だけを直すことが出来ないですが、服全体を染め直すことは出来ます。

準備するものは、染料、お湯、バケツなどの大きめの容器、ボウル、塩、ゴム手袋、泡立て器です。

  1. 染料をボウルに入れて、ぬるま湯のお湯で泡立て器を使いしっかり混ぜ溶かす。
  2. 大きめのバケツにお湯と染料、塩を入れて混ぜる。
  3. 予め濡らしておいた衣類を入れ、1時間程度浸し染める。時々混ぜならが浸すようにします。
  4. 染料を捨て、綺麗な水に洗濯用洗剤を入れて水が透明になるまですすぐ。
  5. ぬるま湯に色止め剤を溶かし、すすいだ服を絞ってから10分程度浸しその後水が綺麗になるまですすぎ脱水して陰干しする。

塩素系漂白剤で洗濯した黒色の衣類を色落ちさせてしまった時には

購入したばかりの服に塩素系漂白剤がついてしまうとショックですよね。染め直しに出すとかなりの費用もかかってしまいます。そこで黒色の衣類を漂白させてしまった時は、油性ペンで色落ちを塗る方法があります。ぱっと見はわからないことが多いです。近くで見ると色の違いに気がつく程度です。黒い素材なら油性マジックで塗るという方法もあります。しかし応急処置的なので洗濯をすると落ちてしまう場合もあります。

木綿やウール、アクリルの素材の場合は、手芸店で布用染色ペンの染料で染める方法もあります。

洗濯失敗!色落ちした色が他の衣類に色移りした時の対処方法

新しい洋服を洗濯した時に起こりやすいのが色移りです。特に多いのは濃い色のデニムパンツから色の薄い衣類への色移りが多いです。色移りさせないためには色の濃い物は単独で洗う、色柄物を仕分けして洗うなどしましょう。

お気に入りの洋服に色移りしているとがっかりしてしまいますよね。色落ちした色が他の衣類に色移りした場合の対処方法はあるのでしょうか。もしもの時に覚えておくと役に立ちます。

洗濯物の色落ちに気がついたらすぐに落としましょう。

色移りは乾くと落ちにくくなります。色移りした場合は乾かさず、出来るだけ早めに対処しましょう。

色移りした衣類はお湯で落とします。洗う温度が高ければ高いほど洗浄力がよくなります。色移りを落とす場合は50℃以上のお湯を使いましょう。この時洗濯機は使用しないことをおすすめします。洗濯機の耐熱温度は約50℃のことが多いです。そのためバケツで落とすようにしましょう。洗濯をする場合必ずゴム手袋は着用するようにしましょう。

洗濯用洗剤はいつも使用している量の3倍使うと効果があります。洗濯する時は弱アルカリ性の粉末洗剤を使うと洗浄力が高いのでより色移りが落ちやすくなります。

色移りさせないためには色の濃い物は単独で洗う、色柄物を仕分けして洗う、ネットを使用する、洗濯後はすぐに干すなど色移りがしない工夫も大切です。