洗濯の仕方【初心者編】これだけやれば簡単に洗濯できる方法

洗濯の仕方について初心者の場合、何から始めていいのかもわからないときもあるでしょう。洗濯はコツを掴めば、誰でもできるくらいとても簡単です。洗濯機に入れてしまえば後は洗濯機が洗ってくれます。

そこで、初心者向けにこれだけやれば簡単にできる洗濯の仕方について、洗濯機に入れて回す前に必要な洗濯表示を確認や洗う前にやっておきたい下準備、初心者向けの洗濯機の使い方や洗濯機を使うときの注意点、さらに洗濯後の干し方のポイントなどお伝えしていきます。

これで、今まで洗濯をしたことがなかったあなたでも簡単に洗濯をすることができますし、失敗も防ぐことができるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

過炭酸ナトリウムで洗濯する方法!得意な汚れと洗濯槽の掃除方法

過炭酸ナトリウムは、酸素系の漂白剤でアルカリ性の性質です。水に溶けると安心な素材なので、デリケートな...

洗濯すすぎ1回では臭いが気になる、臭いの気にならない洗濯方法

洗濯をすすぎ1回にすると臭いが気になるようになったというあなた。節約のためにすすぎ1回でも可能な洗剤...

洗濯に漂白剤を使わないで洗濯物を白くする方法と上手な活用術

洗濯に漂白剤を使わないと汚れが落ちないわけではありません。洗濯洗剤だけでも衣類は白くすることは可能な...

【雑巾の洗い方】重曹でも落ちない?汚れの種類で選ぶ洗剤

雑巾にも洗い方があるってご存知ですか?汚れがたっぷり付いた雑巾は、いつもの洗剤や重曹を使っても汚れが...

赤カビが服に発生!洗濯物の赤カビの落とし方と洗濯機の掃除方法

お気に入りの服がピンク色に変色してしまったら、その原因は「赤カビ」の可能性があります。お気に入りの服...

洗濯の正しいやり方を確認。柔軟剤の入れ方を間違えてはいけない

すれ違った時にふといい香りがすると、どんな柔軟剤を使っているのか気になりますね。洗濯の時に柔軟剤を使...

洗濯マークで洗濯上手に!海外の衣類も新洗濯表示で洗濯が簡単に

衣類には洗濯表示のマークがついていて、このマークを確認して洗濯をすることで、衣類を傷めずに洗濯をする...

洗濯でシミ【血液】の時間が経過しても落とす方法と応急処置

洗濯によるシミ抜きについて、血液が衣類についてしまったときは、できるだけ早めの対処が鍵になってきます...

洗濯物を手洗いした時の脱水方法について。脱水の方法アレコレ

洗濯したい衣類がデリケートだと、クリーニングに出すか手洗いしますよね?自宅でケアしようと思い...

洗濯表示にドライ表記がある衣類は乾燥機OK?洗濯表示の意味

衣類を乾燥機にかけようと思った時、洗濯表示にドライと書かれているものは乾燥機を使用しても問題はないの...

ポリエステルの洗濯しても落ちない臭いを効果的に落とす方法

洗濯をしても、どうしても臭いが残ってしまうという服はありませんか?実は服の臭いは、使われている素材に...

洗濯物の干し忘れで付いてしまった臭いをスッキリ取る方法

洗濯していたことを忘れ、うっかり洗濯物を干し忘れてしまった、という経験はありませんか?また、洗濯物を...

洗濯機の使い方で柔軟剤を入れるタイミングや効果を引き出すコツ

洗濯機の使い方について、柔軟剤を使ってみたけどあまり効果を感じられなかったというあなた。柔軟剤を入れ...

洗濯物の生乾きの対処法!洗剤でも落ちないイヤな臭いを取る方法

一度付いてしまった生乾きの臭いは、普段の洗濯洗剤を使ってもそう簡単にはなくなりません。雨が続いたり、...

染み抜きの方法を教えて!血液汚れのシミを重曹で落とす方法

お子さんが怪我をして衣類に血液汚れがついてしまった!寝ている間に鼻血が出てシーツにシミができてしまっ...

スポンサーリンク

洗える物なら初心者でも簡単。洗濯の仕方について

一人暮らしをすると家事を全部自分でやらなければいけなくなります。実家で暮らしていた時は家族が洗濯をしてくれていましたが、これからは自分で洗濯をしなければいけないけど、洗濯の仕方がわからない初心者のために洗濯の仕方を紹介します。

まず洗濯表示の確認は必ずしましょう。洗濯表示を見ると洗濯の仕方、漂白の仕方、干し方などがわかります。衣類は全部洗濯機で洗うことはできません。洗濯が出来る衣類なのか洗濯表示の確認をしてから洗濯をします。手のマークや洗濯機のマークがついているものは自宅の洗濯機で洗うことができますが、タライや桶にバツのついている衣類は水洗いが出来ないので自宅では洗うことが出来ません。クリーニング店に依頼しましょう。

初心者でも洗濯を失敗しない。下準備の仕方で決まる

洗濯初心者でも失敗しない洗濯の仕方は下準備で違いが出てきます。ポケットの中身は必ず確認するようにします。ポケットの中にティッシュやレシートなど入っていたら大変です。

  • シミや汚れがないか確認する
    襟元や袖口は汚れやすいです。そして食べこぼしのシミは普通に洗濯をしても落ちないことが多いので、衣類にシミや汚れがないか確認しましょう。汚れがある場合は前処理を行うと汚れ落ちがよくなります。
  • 色落ちの確認
    色の濃い洋服は色移りすることがあります。濃色の洗濯物は原液の洗剤を目立たない部分につけて色落ちしないか確認しましょう。もし色移りしてしまった場合は、他の衣類と一緒に洗濯はしないようにします。
  • 洗濯ネットを使用する
    ネット使用と書かれている場合は、洗濯ネットを使用します。洗濯ネットは衣類のシワやホックなどひっかかりやすいデリケートな衣類を入れます。

初心者向けの洗濯の仕方。洗濯機の使い方から覚えましょう

一人暮らしをすると家電製品の使い方もわかならいことが多いですよね。洗濯機は使用頻度が高いです。一人暮らし初心者は洗濯機の使い方から覚えるようにしましょう。

手順を覚えると簡単です。まず洗濯始める前に洗濯表示の確認をします。

準備するものは、洗濯物、洗濯用洗剤、柔軟剤です。

  1. 水栓が開いているか確認し洗濯機の電源を入れる。
  2. 洗濯物の中にデリケートな衣類がある場合は洗濯ネットに入れます。またシミや汚れがある場合は洗濯前に前処理を行います。
  3. 洗濯槽の8割を目安に洗濯物を入れます。入れすぎると汚れ落ちが悪くなるので容量は守るようにしましょう。
  4. 洗濯コースを選ぶ。標準コースにします。
  5. 洗濯用洗剤と柔軟剤を投入口に入れる。洗剤の分量は必ず守りましょう。多く入れると汚れ落ちがよくなるような気がしますが、多すぎると洗濯物の色落ちがしたり、溶け残った洗剤は洗濯槽に残って黒カビの原因になってしまいますので注意しましょう。
  6. 洗濯機をスタートさせます。洗濯機が自動ですすぎと脱水をしてくれます。

洗濯機を使うときは洗剤の量や使い方に注意すること

初心者が洗濯をする時にやりがちなことは洗剤や柔軟剤の量を多く入れてしまうことです。多く入れると汚れ落ちがよくなるような気がしますが、多すぎると洗濯物の色落ちがしたり、溶け残った洗剤は洗濯槽に残って黒カビの原因になってしまいますので注意しましょう。

少なすぎると汚れが落ちなかったり、落ちた汚れが洗濯槽の中でついてしまうこともあるので洗剤の量は必ず守りましょう。

洗濯機に指定の入れる場所がある場合は指定されている場所に洗剤と柔軟剤を入れます。ない場合はそのまま洗濯槽に投入します。ない場合柔軟剤は1回めのすすぎが終わった後に柔軟剤を入れましょう。

初心者でも洗濯機を上手に使えば洗濯に失敗しません

初心者でも洗濯機を上手に使うことで洗濯を上手にすることが出来るので、失敗することがありません。洗濯機のメーカーにもよりますが、洗濯機にはいくつかのコースが搭載されています。標準コース、お急ぎコース、手洗いコースなどがあります。洗濯物によって使うコースを使い分けるようにします。

日常の洗濯物は標準コース、おしゃれ着などのデリケートな衣類は手洗いコースなどと適切なコースを選択することで衣類を傷めず洗う事が出来るので洗濯に失敗することがないのです。

洗濯後は干し方のコツを掴んで早めに干しましょう

洗濯が終わったらすぐに取り出し干すことがポイントになります。濡れた衣類がいつまでも洗濯槽の中に放置されていると、シワになってしまったり、嫌な臭いが発生する原因になるので、洗濯が終わったらすぐに取り出し干しましょう。

干し方は衣類をパンパンしてシワを伸ばして干します。洗濯物を干すハンガーは衣類のサイズに合った物を使います。小さすぎたり大きすぎると型崩れの原因になります。

スボンなどはハンガーを使い口を広げて干すと乾きが速くなります。外干しする場合裏返して干しましょう。色柄物は日が当たると色あせてしまいますので注意が必要です。

型崩れがしやすいデリケートなニットやセーターなどの洗濯物は平干しをしましょう。平干し用のネットがない場合は、ピンチハンガーなどの上に置いて広げましょう。