洗濯機のホースからの水漏れの原因や対処法と水漏れ対策

洗濯機のホースからの水漏れに気がついたら焦ってしまいますよね。しかし、気がついたときはどこから水漏れをしているのかその原因を探して早急に対処しなければなりません。洗濯機の水漏れをそのままにしていると故障の原因にも繋がってしまいます。

そこで、洗濯機のホースからの水漏れの考えられる原因やそれに対する対処法や注意点、日頃から簡単にできる洗濯機の水漏れ防止対策についてお伝えしていきましょう。

これを読んで、まずは洗濯機の水漏れの応急処置をするようにしましょう。
水漏れを発見したら早めに対応するようにしてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯機の掃除に重曹を使う場合のやり方と注意点について徹底解説

洗濯機の掃除には重曹が良いと聞いたことはあっても、なぜ良いのか、そしてどのように使って掃除するのか詳...

洗濯槽のカビ取りには酸素系漂白剤が効果的!洗い方の手順

洗濯をしていると、キレイに洗ったはずの洗濯物に、黒いゴミのようなものが付着していることはありませんか...

洗濯機の重曹量に注意して掃除する方法や漬け置きのコツとは

洗濯機に重曹を使うときは、量に気をつけなければなりません。重曹は環境にも優しく、小さなお子さんの...

洗濯機の選び方!一人暮らしの洗濯機にもドラム式がおすすめです

一人暮らしをするときは、色々な家電を揃えなくてはなりません。洗濯機もそのうちの一つですよね。...

洗濯機の寿命の目安は?年数や使用頻度別の寿命と買い替えの目安

「最近なんだか洗濯機の調子が悪い」こんなお悩みを抱えている人もいますよね。洗濯機も長年使っていると寿...

洗濯機が重曹で故障する原因や正しい使い方とオススメ掃除方法

洗濯機に重曹を使うことで故障の原因になることもあります。しかし、例えば小さいお子さんのいる家庭だと洗...

洗濯機の蛇口を開けっ放しにするのはNG!未然にトラブルを防ぐ

皆さんは洗濯機の蛇口を洗濯のたびに閉めていますか?それとも開けっ放しにしていますか?洗濯機の蛇口を開...

洗濯機の蛇口からの水漏れ防止策と自分で修理する方法とは

洗濯機の蛇口からの水漏れ防止には、日頃から自分で気を付けるべき対策があります。洗濯機の蛇口から水...

洗濯のやり方。どのくらいの水量が必要かがわからない時には

洗濯機の主流は『全自動洗濯機・縦型』です。全自動洗濯機は、洗濯槽に衣類などの洗濯したものを入...

洗濯機の選び方!一人暮らしの洗濯機は音が静かな洗濯機を選ぼう

これから一人暮らしを始めようと考えている人もいますよね。色々な家電を準備しなくてはなりませんが、洗濯...

洗濯機のホースの掃除の仕方の手順とキレイに長持ちさせるコツ

洗濯機のホースの掃除の仕方についてお悩みの方は必見です。洗濯機の排水ホースは掃除をしないままでい...

洗濯機はネットでも引き取りは可能か依頼やできない場合の対処法

洗濯機はネットでも引き取りをしてくれるのか、購入を検討していると気になるところです。基本的には洗濯機...

洗濯機の臭いの原因!取れない悪臭の効果的な掃除方法

服をキレイにするための洗濯機から、何だかイヤな臭いがする…そう感じたことはありませんか?洗濯機が...

洗濯機の容量10kgは何人用?洗濯機の容量を決めるポイント

これから洗濯機の購入を考えている人の中には、一体どのくらいの容量の洗濯機を選べばいいかわからない人も...

洗濯機が臭い!重曹を使った掃除方法でスッキリさせるコツ

洗濯機の臭いには重曹を使った掃除がオススメです。重曹は環境にも優しく、手軽に手に入れることもできるの...

スポンサーリンク

洗濯機の給水ホースのどこから水漏れしているか確認

洗濯機の給水ホースのどこからか水漏れしている事を発見した場合、とても焦ってしまうのではないでしょうか?

どの部分から水漏れしているかもわからず、対処法に戸惑ってしまうでしょう。

洗濯機の給水ホースから水漏れしている時は、ほとんどの場合はネジの緩みからくる事が多いので、どこの箇所から漏れているか確認するようにしてください。

最も多く水漏れの原因になる箇所は「ニップル」の部分です。
洗濯機の蛇口とホースを繋ぐ部分に4本のネジがありませんか?この部分をニップルと呼びます。

このネジが緩んでしまったり、ニップルの内部にはゴムパッキンがありますが、ここが長期間使用する事で緩んで、錆びたりすることで水漏れしてしまうのです。

このように給水ホースから水漏れする原因は、接続部分が緩んでしまった事が原因になる事が多いので、水漏れしている事に気がついたら、接続部分を確認するようにしましょう。
ネジが緩んで水漏れしている場合は、そのネジを締め直す事で解決できます。
しかし、錆びたりして部品が劣化している場合は、その部品を交換しないとまた水漏れしてしまうでしょう。

洗濯機の水漏れが給水ホースの汚れが原因のときの対処法対処

給水ホースに接続部分を確認し、ネジを締めても水漏れがする…。

洗濯機の給水ホースから水漏れしている事に気がついた時、ネジを締めてもパッキンが錆びたり劣化してひび割れをしている場合は水漏れするので交換する必要がありますが、その確認をする時に給水ホースの内側も確認してみてください。

給水ホースの内側が汚れていませんか?

汚れでホースが塞がっていても水漏れの原因になってしまいますよ。
給水ホースの汚れを落とす前に、蛇口を締めてから作業するようにしましょう。

給水ホースの汚れを落とす方法

汚れで給水ホースが塞がっている場合は、水が通るようにしなくてはいけません。
水垢やカビなどでホースの内側が汚れているので、汚れを洗い流してください。

汚れを落とした後は、給水ホースをしっかりと取り付けて終了です。

洗濯機の給水ホースの破損で水漏れするなら交換を

洗濯機の給水ホースからの水漏れが、パッキンが劣化してひび割れや欠損していた事が原因の場合は、交換しましょう。

交換する時は、同じ形の新しいパッキンを用意しなくてはいけません。
しかし、すぐに新しいパッキンを用意できないという場合は、こんな方法で対応することができます。

それは「輪ゴム」です。

水漏れに気づき、パッキンの劣化が原因だとわかってもすぐに用意できないという場合は、代用として輪ゴムを取り付けてみてください。これは応急処置なので、水漏れしなくなったからとそのままにしておかずに、新しいパッキンを早く用意しましょう。

パッキンを交換して水漏れを直す

給水ホースの接続部分を取り出して、パッキンも取り出します。そして新しいパッキンと交換するだけです。

交換した後、水を流して水漏れしないか確認してみましょう。

次に、水漏れの原因が給水ホース自体に傷や穴があった場合です。
すぐに購入しに行けない場合は、応急処置として防水テープなどで補強しておきましょう。

洗濯機の給水ホースを交換

給水ホース自体に傷や穴があった場合は、給水ホース自体を交換しなくてはいけません。お店でも購入することができますが、ネットでも購入できますよ。
交換する時は、ホースの長さを調整するので、測っておくか古いホースをお店に持っていくと良いです。

交換方法は、接続ジョイントとホースを外して、新しい部品を蛇口へ、洗濯機側のジョイントも交換して新しいホースを取り付けるだけです。
交換後、また水漏れがしないか確認しましょう。

給水ホースを交換する時は、ジョイントもセットで

水漏れの原因がジョイントだけ、ホースだけという場合は、その部分を交換することで対処できますが、かみ合わせなどが悪いとまた水漏れしていまう事もあります。
なので、ホースとジョイントはセットで交換するのがオススメです。

洗濯機の給水ホースは水漏れしやすいので注意

洗濯機の給水ホースは水漏れしやすいでしょう。
私も、洗濯機を引っ越しして設置する時に、設置をお願いした業者さんにパッキンの劣化が原因で水漏れしていますよと教えてもらいました。
それから交換もしないで水漏れ箇所にタオルを巻いているだけなので、もうそろそろ交換しなくてはいけません。

給水ホースだけではなく、排水ホースの周りも水漏れが起きやすい箇所です。
小さなお子さんがいる家庭では、いたずらされてしまったりしてホースに穴が空いてしま事もあるでしょう。
洗濯パンが設置してあるなら、被害は最小限におさえる事ができるかもしれませんが水漏れをした場合は、できるだけ早く気が付きたいですね。

水漏れしてしまう原因は、ネジの緩みやパッキンの劣化、そしてホースの損傷以外にもこのような事もあります。

  • 洗剤入れなどの掃除をしないと水漏れに!
    洗濯機の洗剤入れ、そしてフィルターは掃除するようにしましょうと取扱説明書には記載されているはずです。
    しかし、忘れていて掃除しないでいると、汚れ詰まって水が逆流して水漏れする事があります。
  • 排水口のつまりで水漏れに!
    洗濯機のごみ取りネットで、洗濯中に出てしまったごみはネットに溜まりますが、取り切れなかったごみは、排水口内に溜まる事で詰まってしまい、水漏れしてしまう事になるでしょう。

日頃から簡単にできる洗濯機の水漏れ防止対策をしよう

洗濯機からの水漏れ防止するために、簡単にできる対策を紹介します。

  • 洗濯機を掃除しよう
    洗剤入れや、排水口、排水ホース内など掃除をしてキレイにしておくことが、水漏れの防止にもなります。
    また、掃除をする事で、洗濯機が故障しにくく、長く使用できるようにもなるでしょう。
  • 便利な機能を利用する
    自動止水栓をご存知ですか?
    これは、給水ホースから蛇口が外れてしまった時に、自動で蛇口の水を止めてくれる機能があるものです。ホースが外れてしまった時でも心配する必要がなくなります。
  • 洗濯機を使わない時は、蛇口を締める
    これは私も実践していますが、洗濯が終わると蛇口をいつも締めるようにしています。パッキンが劣化してきているので、蛇口を開けたままにしておくと、水漏れするようになったからです。
    たまに洗濯する時にも蛇口を締めたままにしておいて洗濯できない事もありますが、水漏れ防止のために蛇口を締めるうようにすると良いでしょう。