洗濯機の蛇口からの水漏れ防止策と自分で修理する方法とは

洗濯機の蛇口からの水漏れ防止には、日頃から自分で気を付けるべき対策があります。
洗濯機の蛇口から水漏れが発生したら、焦ってしましますよね。
でも、そのなときに焦らずに対処できるように、自分でできる対処法を知っておくといいですよ。

ここではそんなあなたのために、洗濯機の蛇口からの水漏れを未然に防ぐための水漏れ防止方法や、蛇口から水漏れする原因とそれぞれの対処法、蛇口の交換や修理依頼をする前の確認事項などお伝えしていきましょう。

これで、洗濯機からの水漏れも防ぐことができますし、万が一のときでも対処することができるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯機の使い方【ドラム式編】注意点や洗剤選び・お手入れ方法

洗濯をしようと思っても、自宅のドラム式洗濯機の使い方がいまいちよくわからない人もいますよね。特に、今...

洗濯機が臭い!重曹を使った掃除方法でスッキリさせるコツ

洗濯機の臭いには重曹を使った掃除がオススメです。重曹は環境にも優しく、手軽に手に入れることもできるの...

洗濯ネットは乾燥機で溶ける?効率よく乾燥させるための使い方

洗濯ネットを乾燥機で使用すると衣類が溶けるのを防ぐことができるのではと思っていませんか?実は、洗濯ネ...

洗濯機はネット購入で取り付け可能か注意点や自分でする方法

洗濯機をネット購入したときに取り付けをしてもらえるかどうかも確認するようにしましょう。ネット購入した...

洗濯機の蛇口を開けっ放しにするのはNG!未然にトラブルを防ぐ

皆さんは洗濯機の蛇口を洗濯のたびに閉めていますか?それとも開けっ放しにしていますか?洗濯機の蛇口を開...

洗濯機のパンをかさ上げする方法とメリットや注意点とは

洗濯機のパンをかさ上げすると、洗濯機の下の掃除がしやすくなったり、振動による騒音を防ぐメリットがあり...

洗濯機の取り外しを自分でする方法や注意点と頼んだ場合の費用

洗濯機の取り外しは自分ですることができるのか気になりますよね。洗濯機の取り外しは水抜きをしっかりして...

洗濯機の重曹量に注意して掃除する方法や漬け置きのコツとは

洗濯機に重曹を使うときは、量に気をつけなければなりません。重曹は環境にも優しく、小さなお子さんの...

洗濯物は除湿機を使うと早く乾く?嫌な臭いを防ぐ乾かし方

湿度の高い季節になると部屋干しの洗濯物が乾きにくくなりますよね。そしてそうなると嫌な臭いが発生するの...

洗濯機クリーニングを自分でする方法や注意点とキレイに使うコツ

洗濯機のクリーニングは自分でする方法もあります。ただし、洗濯機を分解して徹底的にクリーニングをする場...

洗濯機のホースからの水漏れの原因や対処法と水漏れ対策

洗濯機のホースからの水漏れに気がついたら焦ってしまいますよね。しかし、気がついたときはどこから水漏れ...

洗濯機の取り外しを業者に依頼する相場や自分でする方法と注意点

洗濯機の取り外しを業者に依頼すると費用はかかるけど安心です。でも、やり方がわかれば洗濯機の取り外...

洗濯機のホースの収納、スッキリ快適にする方法

洗濯機のホースの収納に悩んでいるあなた。洗濯機横のホースが丸見えのままだと、どんなにインテリアに気を...

洗濯機が重曹で故障する原因や正しい使い方とオススメ掃除方法

洗濯機に重曹を使うことで故障の原因になることもあります。しかし、例えば小さいお子さんのいる家庭だと洗...

洗濯機の寿命!脱水ができなくなった時に確認することとは

洗濯機を回していたら、変な音が…。脱水が!脱水がされない!このベチャベチャの洗濯物、どうした...

スポンサーリンク

洗濯機の水漏れ防止には蛇口をしっかり締めること

洗濯機の吸水部分となる蛇口から水漏れしてしまった、という経験はございませんか?

もしそこから水漏れをするようでしたら、おそらくそれは普段から締めずに使っていたためということが原因として考えられます。

この給水用の蛇口は『洗濯機を使うときに開けて使われる蛇口』と想定されていますので、常に開けっ放しだと蛇口に常に水圧がかかる状況を作ってしまいます。

そうした状態が長く続くと負担がかかり続けることになりますので、蛇口の寿命は短くなっていき、水漏れやトラブルを引き起こす原因となってしまうのです。

そのためそうした水漏れを未然に防ぐ溜めには、『使うとき以外は蛇口を締める』という使い方をしていくことが一番簡単で効果的な方法と言えます。

ですが、既に水漏れしてしまった場合はそんなことを言っていても仕方がありませんので、応急処置として出来る水漏れ防止方法を知っていきましょう。

次の項目から紹介していきます。

洗濯機の蛇口からの水漏れ防止には応急処置で対処を

まずは洗濯機につながっている蛇口を閉めましょう。
蛇口を閉めたのにもかかわらず、水が漏れてきているときは水道の元栓で対処します。
洗濯機本体やホースから等の場合も考えられますので、水漏れに気がついたらまず洗濯機の運転は止めて電源を切りましょう。

そして洗濯機の蛇口の水漏れがどこから起きているのか調べ、対処方法を割り出していきます。

どこから水が出ているのか、どんな対処を行うのがいいのか、ということをまとめてみました。
お困りの方は一度落ち着いて手を止めて、どこから水漏れをしているのか調べましょう。

水漏れ箇所とそれに対応する防止方法

蛇口の先についているニップル部分からの水漏れ

この部分から水が漏れているときは、ネジの緩みかゴムパッキンの劣化が主な原因として挙げられます。
ここの劣化が原因となり水漏れをしている場合は、新品のものに交換しましょう。
ここが古くなっているため水漏れしていることがほとんどなので、ここを締めるだけでは水漏れが止まらない可能性があります。
しっかりと新しいものに交換しましょう。

蛇口の取手すぐ下のナット部分からの水漏れ

この部分からの水漏れは経年劣化を起こしていたり、接続部が緩んでいたり、中にあるゴムパッキンの老朽化が進んでいたりという原因が考えられます。
ナットの緩みであれば締めれば改善されることもありますが、締めても直らなければゴムパッキンが必要となります。

ニップルと給水ホースの間からの水漏れ

パッキンが汚れていたり、パッキンの劣化などが原因でここから水漏れすることもあります。
パッキンのゴミなどを取り除いても改善されない場合は、給水ホースを交換しましょう。
それぞれ水漏れの原因と対処の方法が違いますので、どこからどのように漏れているかということをしっかりと確認しておきましょう。

洗濯機の蛇口の水漏れ防止にはストッパー付きの蛇口に交換を

蛇口の水漏れに見舞われてしまったら、もう蛇口ごと取り替えてしまうのもひとつの手です。
水漏れしにくいタイプのものに取り替えてしまえば問題を解決できます。

『オートストップジョイント』と呼ばれる、給水ホースが外れたら水が出なくなるストッパー付きの蛇口なども販売されています。
不測の事態に備えることもできるので、こうしたものに取り替えてしまえば、子供のいたずらや蛇口のトラブルでも水漏れを心配しすぎる必要はありません。

他にも洗濯機用のニップルに取り替えて、水漏れの心配をなくすと行った方法を取られているご家庭もあります。

洗濯機用ニップルとは、洗濯機の蛇口が象の鼻のように延びている部分を交換することになります。

そこを洗濯機のホースをワンタッチで付けられるものにすると、ホースの口にフィットしてくれるようになるため水漏れの確率がとても低くなる、という状態を作ることが出来るのです。

水漏れしてしまったら、いっそこの機会にこうした買い物をしてみるのもいいですね。

洗濯機の蛇口の水漏れの原因と自分で修理する方法とは

洗濯機の蛇口からの水漏れを発見したけれど、業者さんに頼むのは気が引けたり、ちょっとお財布がという方は自分で直せるか試してみてもいいかもしれません。

どの箇所が壊れたときに、どんな対処ができるかということをまとめてみました。

自分で直せる洗濯機の蛇口故障箇所

  • ニップル部分
    ニップルの部分は新品を自分で取り付けることも可能です。
    手順としては古いネジを緩めてナットを取り外したら、新しいニップルを付けて締めるというやり方です。
    最新のジョイント式などへの交換もある程度、簡単にできると思います。
  • パッキン部分
    パッキンの交換なども自分で行うことが出来ます。
    ナットやホースの接続部を取り外したら、内部のパッキンを取り出し新品と交換します。
    逆の手順で組み立て直し、水漏れのチェックをしたら交換は完了です。
  • 給水ホース
    給水ホースも自分での交換が可能な箇所です。
    古いホースと交換するだけですのでとても簡単ですよ。

業者さんに頼まなくても、工具やパーツが手に入れば自分でここまでの作業を行うことは可能です。
ですが、もしほかのトラブルが出てきてしまったら大変だと心配になる方は、業者さんへの依頼をおすすめします。

洗濯機の蛇口の水漏れ修理ができないときは業者に依頼を

洗濯機の蛇口の水漏れは場合によっては、自分ひとりでなんとかできるものではないこともあります。

すこし観察して、どこからの水漏れなのかすら判断ができない状態だったり、いろいろしてみたけれど打つ手がなくなってしまったら業者さんに頼ってプロの手で修理をしてもらいましょう。

修理を依頼する前には必ず、緩みがないかどうかを再確認し、劣化した部品を特定できないかさらに確認します。
目に見えてキズや損傷などがないか、試用期間などまで確認し終えてから、今この洗濯機がどんな状態なのか説明できる状態を作ってから依頼をしましょう。

依頼をする先は水道修理を専門で行っている業者さんです。

水回りのトラブルで困ったときに頼れるようにいつでも、電話等で連絡が取れる状態となっている業者さんが多いため、インターネットなどで調べつつ依頼をするといいですよ。

見積もりなども無料でしてくれるところが大半なので、本当に困ったときはプロを頼りましょう。