洗濯機のホースの取り付け方が自分でもできるコツや注意点

洗濯機のホースの取り付け方の手順やポイントがわかれば、自分でも簡単に洗濯機を取り付けることができます。
ただし、女性でもコツを掴めば取り付けはできますが、洗濯機は重さもあるので、必ず2人以上で作業をするようにしましょう。

ここでは、洗濯機の取り付け方について大切な給水ホースの取り付け方について、自分でするときに必要なものや給水ホースの簡単な取り付け方の手順、洗濯機の給水ホースの取り付け方の注意点やポイントなどお伝えしていきます。

洗濯機を新しく購入したときは自分で設置ができれば、設置料の費用がかからないので安く購入することもできます。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯槽のカビ取りには酸素系漂白剤が効果的!洗い方の手順

洗濯をしていると、キレイに洗ったはずの洗濯物に、黒いゴミのようなものが付着していることはありませんか...

洗濯機の掃除方法!洗剤入れの掃除のコツや注意点とカビ対策

洗濯機の掃除するけど洗剤入れの掃除はつい忘れがちではありませんか?しかし、洗剤入れの掃除を後回しにし...

洗濯機クリーニングは業者にお得に依頼してスッキリ快適に

洗濯機クリーニングは業者に依頼するとやはりお金がかかってしまいます。しかし、自分で洗濯機のクリーニン...

洗濯機の寿命の目安は?年数や使用頻度別の寿命と買い替えの目安

「最近なんだか洗濯機の調子が悪い」こんなお悩みを抱えている人もいますよね。洗濯機も長年使っていると寿...

洗濯機の取り外しを自分でする方法や注意点と頼んだ場合の費用

洗濯機の取り外しは自分ですることができるのか気になりますよね。洗濯機の取り外しは水抜きをしっかりして...

洗濯機の安い時期は年末!お得に賢く手に入れるオススメ方法

洗濯機の安い時期と言えば、年末年始の決算セールです。洗濯機を新しく購入するなら、少しでも安く購入した...

洗濯機の蛇口交換の費用の目安や自分で交換するときの注意点

洗濯機の蛇口交換をする際には、費用がどのくらいかかるのか気になりますよね。業者に依頼すればそれな...

洗濯機の臭いの原因!取れない悪臭の効果的な掃除方法

服をキレイにするための洗濯機から、何だかイヤな臭いがする…そう感じたことはありませんか?洗濯機が...

洗濯機の掃除【ドラム式の場合】洗濯槽の掃除法や頻度と予防策

洗濯機の掃除はドラム式洗濯機の場合、縦型洗濯機と違って手間がかかります。なので、臭いやカビが気に...

洗濯機の排水ホースの交換方法!交換の目安と交換手順

洗濯機周りの水漏れで多い原因が、排水ホースからの水漏れです。洗濯機の排水ホースは経年劣化していき...

洗濯機の掃除を業者に任せるメリットや気になる費用相場と選び方

洗濯機の掃除を業者に頼むと、いつも自分で掃除してても取り切れなかった洗濯槽の汚れや臭いが綺麗になりま...

洗濯機のホースを水道の蛇口へ!蛇口別の取り付け方をご紹介

洗濯機のホースは蛇口につなぐだけ!そんなイメージがありますが、蛇口の種類によっては、ニップルというホ...

洗濯機の臭いが洗剤が原因なら対処法や臭いを消し取る方法とは

洗濯機の臭いが洗剤臭いと感じたなら、洗剤の使用量を見直さなくてはなりません。洗剤はたくさん使った...

洗濯機にパンが必要な理由やメリットとないときの対処法とは

洗濯機の下にパンが必要なのには、洗濯パンを置くことでメリットがあるからです。一人暮らしで洗濯機を...

洗濯機の買い替え。おすすめ7kgサイズ、洗濯機のタイプ

洗濯機を買い換えるなら、おすすめは?洗濯機を選ぶ基準は、家族構成と、設置場所。一般的...

スポンサーリンク

自分でもできる洗濯機の給水ホースの取り付け方とは

引っ越ししたときや、洗濯機を譲り受けたときなど、洗濯機を自分で取り付けなければならない場合がありますよね。業者に依頼するとなると費用もかかってしまいますし、取り付けに来てもらえるまで洗濯をすることができません。
洗濯機を取り付けたことが無い方なら、給水ホースを取り付け方がわからない場合も多いかと思います。

給水ホースはコツさえわかれば、意外と簡単に取り付けることができます。給水ホースを取り付けるための必要なものを確かめておきましょう。

  • プラスドライバー
  • 給水ホース
  • ニップル
  • 場合によってはナット

洗濯機を新しく購入した場合は、給水ホースとニップルは洗濯機に必ずついていますので、それを使ってください。

使用していた洗濯機の場合は、今まで使っていた給水ホースやニップルを使うことができますが、給水ホースの長さが合わない場合があります。給水ホースが短いときはもちろんですが、長すぎて邪魔になるような場合も新しく購入するようにしましょう。

ニップルも使っていくうちに劣化してきますので、水漏れを防ぐためにも新品を用意することをオススメします。

給水ホースもニップルもホームセンターで購入することができます。ニップルがついている給水ホースもありますので、両方を購入する場合はセットになっているものの方が便利です。

洗濯機の設置に大切な給水ホースの簡単な取り付け方

作業に必要なものが準備できましたら、取り付け作業に入りましょう。

洗濯機用の水栓の形を確認してください。普通の蛇口があるタイプの万能ホーム水栓と、洗濯機のホースをワンタッチで取り付けられる水栓があります。

万能ホーム水栓に給水ホースを取り付る方法をご説明します

  1. 万能ホーム水栓にニップルを取り付けます。
    万能ホーム水栓は、そのまま給水ホースを取り付けることはできません。蛇口にニップルを取り付ける必要があります。
  2. ニップルは白い部分と金属の部分があります。この白い部分と金属の部分を回してゆるめます。外れない程度にゆるめてください。
  3. ネジが4つ見えてきますので、ネジをプラスドライバーで外れない程度にゆるめます。
  4. 蛇口にニップルを差し込みます。ニップルの中のパッキンが蛇口と合うように取り柄受けてください。フィットしない場合はネジをもう少しゆるめてみるといいでしょう。
  5. ネジを4本とも締めます。ネジはゆるすぎると水漏れの原因になってしまいます。またキツく締めすぎると水道の蛇口に穴を開けてしまいますので、力加減に気をつけて締めてください。
  6. ニップルの白い部分の金属の部分をしっかりと締めてください。
    この部分がゆるくても水漏れを起こしてしまいます。

これで給水ホースの取り付けは完了です。

洗濯機の給水ホースの取り付け方の注意点

洗濯機の給水ホースは、しっかりと取り付けないと水漏れを起こしてしまう部分でもあります。
ワンタッチ式の水栓やオートストッパー付き水栓なら取り付けも簡単ですが、万能ホーム水栓の場合は、取り付けに問題があると水漏れを起こして大変なことになってしまいます。

万能ホーム水栓の場合は、ニップルの取り付けをしっかりと行ってください。
ニップルを蛇口に取り付けるときは、蛇口とニップルのパッキンがちゃんとかみあっているかが重要です。フィットしていない場合はニップルのネジをゆるめて調整してください。
ネジを閉めるときも、しっかりと閉めないと水漏れを起こしてしまいます。しかし、このネジは力を入れてキツく締めすぎると蛇口に穴を開けてしまうこともあります。7割程度の力加減で締めるようにするといいでしょう。

最後にニップルの白い部分と金属の部分もしっかり締めてください。この部分もゆるいと水が漏れてきます。

給水ホースの水漏れの原因は、ニップルの取り付け方に問題がある場合がほとんどです。
ニップルが古い場合もパッキンが劣化して水漏れを起こしてしまう場合があります。洗濯機を取り付ける機会に、新しいものを購入することをオススメします。

蛇口のタイプによって給水ホースの取り付け方も異なる

洗濯機の水栓の蛇口は主に3タイプがあります。蛇口のタイプによって取り付け方も違ってきますので、洗濯機に給水ホースを取り付ける場合は、まずはどのタイプの蛇口なのかを確認してください。

  • 万能ホーム水栓
    比較的古い家についている蛇口です。二層式洗濯機が主流だった頃に使われていた蛇口になります。全自動洗濯機の給水ホースを取り付けることはできないため、必ずニップルを用意する必要があります。
  • 洗濯機用ワンタッチ水栓
    給水ホースをワンタッチで取り付けることができます。このタイプは給水ホースを取り付けることは簡単ですが、ホースが外れた場合に自動で水が止まるものではありません。止水付きニップルが販売されているので、不安な方は止水付きニップルを取り付けると良いでしょう。
  • 洗濯機用オートストッパー付き水栓
    給水ホースが外れてしまった時などに、自動で水が止まるとう便利な機能がついているものです。地震などで給水ホースが外れてしまった時でも安心です。

万能ホーム水栓の場合はニップルを取り付ける作業が必要ですが、洗濯機用ワンタッチ水栓や洗濯機用オートストッパー付き水栓はホースをワンタッチで簡単に取り付けることができます。ただし、給水ホースの長さが足りない場合は新しいものを購入するなど、ホースの長さには気をつけてくださいね。

洗濯機の取り付け方は手順とポイントを掴めば簡単にできる

洗濯機は給水ホースと排水ホースの取り付けなど面倒に感じますが、ポイントをおさえることで自分でも簡単に取り付けることができます。

洗濯機を取り付ける場合は、まずは設置場所を確認してください。
防水パンと洗濯機のサイズが合っているかどうか、十分なスペースがあるかどうかも大切です。

給水ホースを取り付けるための洗濯機用の蛇口のタイプを確かめ、ホースの長さにも気をつけます。必要なものは洗濯機を取り付ける前に準備しておきましょう。

排水ホースの方も、排水口の位置と洗濯機の排水ホースが出ている位置が合っているかどうかを確認しておきましょう。洗濯機の排水ホースは左右で入れ替えることができますので、必要な場合は入れ替えておきます。わからない場合は取扱説明書を見て、やり方などを確認してください。

洗濯機の取り付け方

  1. 電源プラグをコンセントに差し込む
  2. アース線を取り付ける
    アース線をつなぐ場所のフタをドライバーで開けます。フタの中にはプレートをおさえたネジがありますので、そのネジをドライバーでゆるめてプレートを浮かせます。プレートの中にアース線の先の銅線をつないだら、ドライバーでネジを締めます。
  3. 排水ホースを取り付ける
    排水口にある排水エルボを取り外して、排水ホースにつなぎます。排水ホースとつないだら、排水エルボを排水口に差し込みます。
    排水ホースも水漏れを起こしてしまわないように、つなぎ目にビニールテープを巻いておくと安心です。
  4. 給水ホースを取り付けたら完了

洗濯機を取り付けたら、試運転をしてみて、ホースから水漏れを起こしていないかどうかを確認してみてください。

洗濯機の取り付けも手順をふんでポイントさえおさえれば、意外と簡単にできるかと思います。もしも、自分で取り付けることに自信が無い場合は無理をしないで業者にお願いするようにしましょう。

また、洗濯機は重たいので、設置するときは家族の方なども手伝ってもらうようにしましょう。