洗濯機のホースは消耗品!排水ホースの交換のタイミングと手順

洗濯機のホースは洗濯機を設置して、そのままという方も少なくないと思います。しかし、排水ホースは洗濯機の水漏れトラブルで多い原因の一つです。
洗濯機は毎日使うという方も多いと思いますが、いざ使おうと思った時に水浸しになってしまわないように、排水ホースをチェックしてみましょう。
排水ホースの交換方法や、交換が必要なサインなどご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯機の買い替え。おすすめ7kgサイズ、洗濯機のタイプ

洗濯機を買い換えるなら、おすすめは?洗濯機を選ぶ基準は、家族構成と、設置場所。一般的...

【洗濯機の取り外し】蛇口に関する手順や自分でするときの注意点

洗濯機の取り外しでは、蛇口部分の取り外しなどに注意が必要です。自分で取り外しをすると蛇口から水が吹き...

洗濯機の故障で脱水できないときに考えられる原因と対処法とは

洗濯機の故障は脱水ができないことで判明することがあります。洗濯中に突然脱水ができなくなったり、す...

洗濯機の掃除を業者に任せるメリットや気になる費用相場と選び方

洗濯機の掃除を業者に頼むと、いつも自分で掃除してても取り切れなかった洗濯槽の汚れや臭いが綺麗になりま...

洗濯機の臭いの原因と対処法!洗濯機につく臭いの予防方法を解説

家族の衣類を洗濯する洗濯機。汚れをスッキリ落とす目的で使用しているのに、洗濯機から嫌な臭いが発生した...

洗濯機のくず取りネットが破れた時の原因と色々な対処法

洗濯機には洗濯の時に出たゴミや糸くず等を取ってくれるネットがあります。このネットがあるおかげで、洗濯...

洗濯機をネットで設置依頼、購入するときのポイントや注意点

洗濯機はネットで設置も含めて購入することができるのかは、購入する前に一番気になるところです。できれば...

洗濯機の臭い取りに重曹がオススメな理由や掃除方法とは

洗濯機の臭い取りには重曹を使った掃除がオススメです。重曹なら小さいお子さんが居る家庭でも、安心して使...

洗濯機の蛇口の高さの変更方法と自分でするときの注意点とは

洗濯機の蛇口の高さが合わなくて、購入した洗濯機が設置できない場合があります。そんなときは、洗濯機...

洗濯機の安い時期は年末!お得に賢く手に入れるオススメ方法

洗濯機の安い時期と言えば、年末年始の決算セールです。洗濯機を新しく購入するなら、少しでも安く購入した...

洗濯機のホースの取り付け方が自分でもできるコツや注意点

洗濯機のホースの取り付け方の手順やポイントがわかれば、自分でも簡単に洗濯機を取り付けることができます...

洗濯機の選び方。一人暮らしに適切な容量と注意したいポイント

洗濯機は一人暮らしなら、容量についても購入するときに考えなければなりませんね。購入する洗濯機の容...

洗濯機を買い換えるならおすすめはやっぱりドラム式!

洗濯機を買い換える時、まず『縦型』か『ドラム式』かで迷いますよね。今の時代、洗濯機を買い換え...

洗濯機の選び方!一人暮らしで安い洗濯機を購入する時のポイント

これから一人暮らしを始めようと思っているとき、できるだけ初期費用がかからないようにするために安い家電...

洗濯機にパンが必要な理由やメリットとないときの対処法とは

洗濯機の下にパンが必要なのには、洗濯パンを置くことでメリットがあるからです。一人暮らしで洗濯機を...

スポンサーリンク

洗濯機の排水ホースは水漏れの原因の一つ

子供がいる家庭では毎日洗濯することが多いですよね。洗濯を毎日すると洗濯槽はもちろん排水口も汚れが溜まります。洗濯機の下に少しでも水が溜まっている場合は、排水ホースが穴があいてる可能性があります。すぐに交換することをオススメします。

洗濯機の水漏れの主な原因の1つに排水ホースの劣化があります。

洗濯機は長い期間使用することが多いです。使用しているうちに水垢や糸くずがついて水の流れが悪くなり水が漏れることもあります。又排水ホースは樹脂で出来ているため劣化します。そのため亀裂が入り、水漏れしてしまうのです。

洗濯機の排水ホースは洗濯し汚れた水を排水するホースなので糸くずや水垢が溜まりやすいです。

洗濯機の排水ホースの掃除をしないで放置しておくと詰まりや故障の原因になります。

排水ホースの掃除をしていない場合の寿命は2~3年程度になっています。洗濯機本体よりも故障しやすい部分になります。掃除をしっかり行っていても5年に1度は交換をするようにしましょう。排水ホースは自分で取り替えることが出来ます。

洗濯機の排水ホースの交換方法

洗濯機の排水ホースを長い期間使用していると水漏れや詰まり、悪臭がすることもあります。

洗濯機を購入して5年以上排水ホースを使用している場合は交換の時期になります。

排水ホースの交換は自分で出来ます。排水ホースはホームセンターで購入することができます。排水ホースを交換する場合注意することがあります。洗濯機から排水溝までの長さを確認すること、ホースもしくは洗濯機のメーカーの確認、購入予定のホースの対応メーカーを確認しましょう。

  1. 洗濯機の本体を移動し、洗濯機下の排水パンと排水口が見えるようにします。その後洗濯機の下、横についている排水ホースを取り外します。排水ホースは洗濯機本体にハマっているだけなので、手で取り外せます。ホースクリップもついているので取り外します。
  2. 新しい排水ホースの長さを調整します。古い排水ホースと同じ長さになるようにカットします。長い場合はカッターやハサミを使い蛇腹のない部分を切ります。
  3. 新しい排水ホースをホースクリップで排水エルボに取り付ける
  4. 取付後は、水漏れ用補修テープなどで外れないようにします。

排水ホースの継ぎ目の処理方法

排水ホースは水が流れる部分なので、洗濯機と排水エルボの部分には注意が必要になります。この部分をしっかり接合しないと水漏れを起こしてしまうこともあります。

洗濯機によって排水の繋ぎ目によって異なります。洗濯機本体と排水ホース、排水ホースとエルボ(L字型の部品)の部分をしっかりとテープなどで水が漏れないように補強します。もし延長ホースを使用した場合もテープで補強します。

排水ホースに延長する場合は接合部のはめ込みをしっかりとして抜けないようにすることです。そのためテープでしっかり止めましょう。

排水ホースの交換が必要なタイミング

使用する頻度の高い洗濯機です。洗濯している途中に洗濯機周りがビチョビチョになり水浸しになっていることがあります。それは排水ホースに穴があいていたり、ヒビが入っていることが原因のこともあります。しかし何を基準に排水ホースを交換するのかわかりませんよね。

洗濯機の排水ホースの交換を見極めるポイント

  • 排水ホースから水漏れ
    使用頻度の高い洗濯機の排水ホースは劣化によって小さな亀裂や穴があいて水漏れしてしまいます。すぐに交換しましょう。又小さな子どもがいる家庭ではイタズラをしてしまい排水ホースに亀裂や穴が開く場合もあります。防水パンがある家庭では気が付きにくい場合もあります。掃除のついでに洗濯機の下を見るようにしましょう。
  • 排水口回りから悪臭
    排水口付近から悪臭がする場合は、排水ホース内に糸くずや洗剤カスなどのゴミが溜まり臭いを発生していることもあります。ホースの掃除しても悪臭がしたり、排水ホースを購入後一度も交換していない場合は交換しましょう。
  • 劣化
    排水ホースの劣化は目で確認します。しかし5年以上使っているとホースにも痛みが生じるので、亀裂や穴が開く前に交換しましょう。劣化すると蛇腹も固くなります。排水ホースの交換時期は2~3年が推奨の時期になります。

洗濯機の排水ホースの掃除方法

衣類をキレイにするために活躍する洗濯機ですが、しっかりお掃除をしていますか?洗濯槽の掃除をする人は多いと思いますが、排水ホースも掃除をしましょう。排水口付近からの臭いが気になる場合は排水ホースの汚れが原因かもしれません。排水ホースは汚い汚れが沢山ついています。

洗濯機の排水ホースの掃除の仕方はとても簡単!手順を紹介します。

  1. 排水口掃除をする場合は給水蛇口を閉めてから掃除をしましょう。排水ホースと排水口をつないでいる方を外す。洗濯機本体とはつないだままにします。
  2. 排水ホースに水を入れる。汚れが酷い場合は塩素系漂白剤も一緒に入れると汚れがキレイになります。水が溢れてしまうのが心配な場合は、ホースの下にバケツを置きましょう。
  3. 排水ホースから水が漏れないようにラップでフタをして輪ゴムで縛る。
  4. 排水ホースの口を押さえながら中の汚れをキレイにします。
  5. 輪ゴムとラップを外し中の水を流します。入り口付近は使い古した歯ブラシでこすりましょう。中をすすぎ排水ホースを排水口に取り付けて終了です。

糸くずの汚れは多い場合は酸性のクリーナーを使うとスッキリ落ちます。木綿は酸に弱いので、もし糸くずが多い場合は酸性のクリーナーを使用するようにしましょう。