洗濯機の故障で水抜きできないときに自分でできる対処法とは

洗濯機が故障してしまうと水抜きができなくなることがあります。洗濯を回している途中である日突然、洗濯機が壊れてしまったら焦ってしまいます。
水が入ったままでは修理にも出せないし、本当に困りますよね。

ここでは、洗濯機が故障して水抜きができないときの対処法として、自分でできる対応策や考えられる原因などお伝えしていきましょう。

ある程度は自分で対処できるところまですれば、後はプロのお任せするのが賢明です。
原因によっては自分で解決できることもあるので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯機のネット購入にデメリットを考慮した選び方のポイント

洗濯機をネット購入するのは簡単ですがデメリットもあります。忙しい現代人には、ネットで家電も購入できる...

洗濯機クリーニングは業者にお得に依頼してスッキリ快適に

洗濯機クリーニングは業者に依頼するとやはりお金がかかってしまいます。しかし、自分で洗濯機のクリーニン...

洗濯機の選び方!一人暮らし用におすすめの洗濯機の選び方を解説

一人暮らしをするときは色々な物を準備しなくてはなりません。洗濯機もそのうちの一つですよね。一...

洗濯機の取り外しを業者に依頼する相場や自分でする方法と注意点

洗濯機の取り外しを業者に依頼すると費用はかかるけど安心です。でも、やり方がわかれば洗濯機の取り外...

洗濯機の寿命!脱水ができなくなった時に確認することとは

洗濯機を回していたら、変な音が…。脱水が!脱水がされない!このベチャベチャの洗濯物、どうした...

洗濯機の取り外しで水抜きをするときの方法や気を付けたいこと

洗濯機を取り外しするときは、水抜きをしなければなりません。洗濯機の水抜きをしないまま取り外してし...

洗濯機の掃除は分解を自分でする方法や効果とカビ対策とは

洗濯機の掃除は分解して行うことで、いつもの掃除では取り切れなかった汚れや臭いなどもスッキリと取り除く...

洗濯機台の掃除を簡単にキレイする方法とホコリを溜めない予防策

洗濯機の台の掃除は、洗濯機を動かすのも大変だし掃除もしにくいので、つい後回しになりがちです。でも、気...

洗濯機【一人暮らし用】ドラム式を選ぶメリットや注意点と相場

洗濯機を一人暮らし用のドラム式に買い換えようか悩んでいるあなた。まずは、ドラム式洗濯機のメリット...

洗濯機のホースを掃除する方法!洗剤や重曹を使った掃除方法

皆さんは洗濯機の排水ホースの掃除はしていますか?洗濯機の掃除はしていても、排水ホースの掃除はほと...

洗濯物は除湿機を使うと早く乾く?嫌な臭いを防ぐ乾かし方

湿度の高い季節になると部屋干しの洗濯物が乾きにくくなりますよね。そしてそうなると嫌な臭いが発生するの...

洗濯機掃除の酸素系漂白剤を使った方法と注意点や綺麗に保つコツ

洗濯機の掃除は酸素系漂白剤を使うと簡単にできます。早速、酸素系漂白剤を使って洗濯機の掃除をしてカ...

洗濯機とパンの取り付けが自分で簡単にできる対処法と注意点

洗濯機とパンの取り付けが自分でできるようになれば、引っ越しや新しく洗濯機を購入したときなど便利ですよ...

洗濯機のゴミ取りネットのカビ取り方法!カビを予防する使い方

毎日使う洗濯機ですが、よく見ると洗濯機のゴミ取りネットにカビが生えている!なんてことはありませんか?...

洗濯機はネットでも引き取りは可能か依頼やできない場合の対処法

洗濯機はネットでも引き取りをしてくれるのか、購入を検討していると気になるところです。基本的には洗濯機...

スポンサーリンク

洗濯機が故障して水抜きができないときの対処法とは

洗濯機が壊れてしまうと家事が進まずに困ります。
説明書に書いていない原因だと、こちらとして何も出来ない状態になっていまいます。
その上、水抜きすらもできない場合はお手上げです。
まず最初にコンセントが入っているかや、電源が入っているかなどを確認しましょう。
いくら確認しても水が抜けない場合もあるでしょう。

洗濯機の故障で水抜きができない時の緊急の対処法

自分で水を汲み出す方法について

水が明らかに入っている場合は、洗濯機の蓋を開けて自分で水を汲み出しましょう。
洗濯槽は狭いのでバケツを使うと取り出しにくいことがあります。
そこで活躍するのがお風呂で使用している洗面器です。
洗面器であれば水を取り出すことが簡単なのです。
洗濯機は多くの水を使っています。
水は洗濯槽の中に入っているだけではなく、洗濯槽の下にも入っています。
残念ながらその下に溜まった水は、自力では取り出すことができません。
まず自分の出来る範囲で水を汲み出しましょう。

バケツや洗面器を使って水を汲み出す作業は大変です。
力がいりますし、同じ姿勢を何度も繰り返すので、腰が痛くなったり不調が現れてしまうかもしれません。
もしそうなってしまった方は、ポンプを使用してみると良いかもしれません。
ポンプとはお風呂の残り湯を洗濯し使用する際に、お風呂のお湯を移動させるバスポンプのことです。
このポンプは逆に洗濯槽の中にあるお水を移動することができるので、活用すると楽に水を洗濯槽から取り出すことができます。

洗濯機の故障で水抜きができないときはプロに相談を

電化製品に対して知識がないと故障してしまった時に、パニックを起こしてしまいます。パニックが洗濯機の故障に繋がってしまう行為をしてしまう恐れもあるでしょう。
もしあの時洗濯機に触らなければと後悔をしても遅いのです。
故障のような症状が起きてしまった場合には、プロに早急に相談すると良いでしょう。
水抜きができない場合の対処法はいくつかあります。
多くの人は水抜きができないと水を自力で洗濯槽から抜いたり、洗濯機の排水弁を調べてみたりすることがあるでしょう。
しかし無理やり洗濯機を直そうと努力すると更に洗濯機は故障に繋がってしまうかもしれません。
私たちは洗濯機のエキスパートではありません。
やはりプロは洗濯機のエキスパートですから、ある程度起きた事象を説明するだけで、原因を特定することができるのです。
自分で直そうと時間をかけるよりも、プロに相談したほうがすぐに洗濯機が直ることもあります。
主婦は家事や育児など日々時間に追われています。
自分の大切な時間を洗濯機の水抜きに使うことはもったいないです。
時間を大事にに使いたいのならば、故障が起きたらすぐにプロに相談することをオススメします。

洗濯機が故障して水抜きができないのは排水弁のつまりかも

水抜きが出来ないとすぐに故障を疑ってしまうでしょう。
洗濯機が動かないのだから故障と決めつけてしまう前に、一度確認しておきたい場所があります。
それは洗濯機にある排水弁と言う場所です。
排水弁は洗濯機の底にあるもので、排水をコントロールする役割があり排水が終わると自動的に排水弁は閉まるようになっているのです。
排水弁の汚れにはなかなか気づきにくいのですが、よく洗濯物の埃や毛玉が溜まっている場合があります。
あまりゴミが多くない場合には排水作業を繰り返すことで、ゴミが押し出されることがあります。
しかし排水作業だけでは、なかなか排水弁のゴミの問題が解消されることはありません。
しっかりと掃除をする必要があります。
排水弁の掃除方法は洗濯槽に洗剤を入れ数時間放置しておきます。
ある程度時間を置いたら、その後に排出するようにするとゴミは取れるはずです。
排水弁の汚れは確認することができません。
洗濯をすれば蓄積されてしまうものなので、目安を作り排水弁の掃除をすると良いでしょう。
1ヶ月に1回くらいの目安で掃除をすると、ゴミは溜まらないのでオススメです。

洗濯機の故障でホースが曲がって水抜きできないときは

水抜きができない場合、よく周りの状況を確認する必要があります。
もしかしたら電源が入っていないかもしれませんし、しっかりと洗濯槽の蓋が締っていない場合があるかもしれません。
初歩的なことは確認したつもりになっていることが多いので、注意深く確認することが必要になってくるでしょう。
電源など洗濯機の確認をする際に合わせて、確認していただきたい場所があります。
それは洗濯機のホースです。
ホースは耐久性があるものと思っている方がいます。
ホースに穴が開くなど大きく壊れていなければ、どんな状態であっても正常に働いてくれると思うのです。
しかしホースは曲がってしまうだけでも、水抜きができないことがあるのです。
ホースは洗濯機にくっついていることがあります。
そのため洗濯機に押しつぶされてしまい、ホースが曲がってしまうことがあるのです。
曲がってしまうと上手く排水の作業ができないので、水抜きができないのです。
押しつぶされていることだけが要因ではなく、ホースにはゴミが溜まってしまうこともあります。
ホースにゴミが溜まっているだけでも水抜きができないことがあります。

水抜きができないことがホースが曲がってしまうことが原因の場合には、ホースを一度真っ直ぐにしてみてください。
真っ直ぐにしても効果がない場合には、新しいホースにすることも考える必要があるかもしれません。

汚れのつまりが原因で洗濯機の水抜きができないなら

洗濯機は昼夜問わずに使用します。
もし夜に洗濯機を使用していれば、水抜きができないことをプロに相談するにしても翌朝を待つしかありません。
しかし洗濯機の排水ができない理由が汚れのつまりにあるのならば、自分で直すことができるかもしれません。
もし自分で汚れを除去することができれば、翌朝から正常に使うことができるでしょう。
排水ホースの汚れが原因の場合は、パイプ掃除用の洗剤を使い洗い流すことで解消されることがあります。
洗濯機のつまりが原因の場合にもパイプ掃除用の洗剤を代用して使用します。
洗濯槽の水を取り除き、排水ホースの先端はしっかりと蓋をします。
その状態でパイプ掃除用の洗剤を入れて、数分脱水し放置します。
放置後はホースの先端に蓋をしていた部分を取り外し、水を入れて脱水すると溜まったゴミが出てきます。
パイプ掃除用の洗剤が洗濯機に残らないように、掃除が終わった後は洗濯コースで洗いましょう。
洗濯機を掃除を日常的にする人はいないでしょう。
そのため初めてのことに戸惑ってしまったり、負担に感じることもあります。
しかしやり方は一度覚えてしまえば簡単です。
業者を読んで清掃をしてもらうことも十分可能ですが、自分で行うよりも金額がかかります。
節約したいと言う方は自分で掃除することをオススメします。