洗濯機掃除の酸素系漂白剤を使った方法と注意点や綺麗に保つコツ

洗濯機の掃除は酸素系漂白剤を使うと簡単にできます。
早速、酸素系漂白剤を使って洗濯機の掃除をしてカビや汚れをスッキリ落としましょう。

ここでは、酸素系漂白剤を使った洗濯機の掃除方法や洗濯機掃除に酸素系漂白剤を使うときの注意点、掃除の頻度別の酸素系漂白剤と塩素系漂白剤の使い分け、洗濯槽を綺麗に保つコツについてお伝えしています。

これで、あなたも洗濯機の掃除は完璧です。
使い方やコツがわかると洗濯機の掃除が楽しくなることでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯機パンにカバーをすれば掃除もしやすく見た目もスッキリ

洗濯機パンにカバーをすれば、むき出しで見た目が気になっていた洗濯機のホースも隠すことができます。洗濯...

洗濯機は一人暮らしなら乾燥機付きがオススメな理由と選び方

洗濯機は一人暮らしなら乾燥機付きの洗濯機を選ぶのがオススメです。それは、乾燥機付き洗濯機には一人...

洗濯機の掃除は分解を自分でする方法や効果とカビ対策とは

洗濯機の掃除は分解して行うことで、いつもの掃除では取り切れなかった汚れや臭いなどもスッキリと取り除く...

洗濯機を選ぶならおすすめはドラム式洗濯機【節水・節電・時短】

今お使いの洗濯機が何年も経っていて、そろそろ新しい洗濯機に買い換えの時期かなと感じていませんか?...

洗濯のやり方。どのくらいの水量が必要かがわからない時には

洗濯機の主流は『全自動洗濯機・縦型』です。全自動洗濯機は、洗濯槽に衣類などの洗濯したものを入...

洗濯機の臭い取り。ドラム式の掃除方法と臭いを予防するコツ

洗濯機の臭い取りについて、ドラム式洗濯機を使っているなら洗濯槽の掃除や排水口の掃除をして臭いの原因を...

洗濯機は重曹とクエン酸でスッキリ汚れを落とすのがオススメ

洗濯機には重曹とクエン酸を使って掃除をするとキレイになるのは知っていますか?しかし、いざ重曹とク...

洗濯機の使い方がわからない時の基本的な使用方法とポイント

今まで洗濯をしたことがなかった人は、洗濯機の使い方がよくわからないですよね。最近では、全自動洗濯機が...

洗濯機の臭い取りに重曹がオススメな理由や掃除方法とは

洗濯機の臭い取りには重曹を使った掃除がオススメです。重曹なら小さいお子さんが居る家庭でも、安心して使...

洗濯機クリーニングは業者にお得に依頼してスッキリ快適に

洗濯機クリーニングは業者に依頼するとやはりお金がかかってしまいます。しかし、自分で洗濯機のクリーニン...

洗濯機の掃除にはどんな洗剤がいい?洗剤の選び方と掃除方法

日々のお洗濯で洗濯機にも汚れが溜まってしまいます。定期的に洗濯機の掃除をすることが大切ですが、一体ど...

洗濯機の取り外しを自分でする方法や注意点と頼んだ場合の費用

洗濯機の取り外しは自分ですることができるのか気になりますよね。洗濯機の取り外しは水抜きをしっかりして...

洗濯機ネットのカビを撃退する方法と安心して使える予防策とは

洗濯機のネットにカビがついてしまうと、せっかく洗った洗濯物にもついてしまう恐れがあります。ですから、...

洗濯機の蛇口を開けっ放しにするのはNG!未然にトラブルを防ぐ

皆さんは洗濯機の蛇口を洗濯のたびに閉めていますか?それとも開けっ放しにしていますか?洗濯機の蛇口を開...

洗濯槽のカビ取りには酸素系漂白剤が効果的!洗い方の手順

洗濯をしていると、キレイに洗ったはずの洗濯物に、黒いゴミのようなものが付着していることはありませんか...

スポンサーリンク

酸素系漂白剤を使った洗濯機の掃除方法は簡単

一家に1台と言っていいほど各家庭に必要な洗濯機ですが、水を使った家電製品なのでメンテナンスが必要ですね。
かと言って、仕事と家事と子育てとのしかかっている主婦にとって掃除は大仕事ですね。時間をかけずできるだけ簡単に掃除ができるよう紹介したいと思います。

普段気づかず洗濯機を使っていたのに、干す時気がついたら「茶色いようなヌメリが」などと言う経験がある人は多いと思います。
実際わたし自信もそうです。これは、「洗濯槽が汚れている」サインと思って下さい。
目で見える部分の洗濯槽には、たまに黒いゴミのようなものがついているくらいかもしれませんが、目で確認できない裏の部分や排水部分にはヌメリ、カビ、雑菌が増えているため洗濯槽の表へと出てきたと考えられます。

酵素系漂白剤を使った洗濯槽の掃除

手順)

  1. 洗濯機の中を空の状態にします。(ゴミ取りネットも外して下さい)
  2. 40度位の少し熱めのお湯を最高水位までためます。
  3. 酵素系漂白剤の規定の量ををバケツや洗面器で溶かし洗濯機へ投入します。
  4. スイッチをオンし、通常の洗うコースで5分程度回します。
  5. 一時停止、3時間位放置してください。
  6. みるみるうちにゴッソリゴミやカビが浮いてきますので、ゴミをすくうネットですくい取っていき通常コースで脱水まで終わらせたら完了です。

40度位のお湯を入れることで酵素系漂白剤の成分が1番活発になるため、効果を発揮してくれるようです。

洗濯機掃除に酸素系漂白剤を使うときの注意点と掃除について

ここからは、酵素系漂白剤について少し説明します。
(あくまでもわたしが使用しているものですので、成分など気になる方はお使いの酵素系漂白剤の成分というところを確認してみて下さい。)

過酸化水素や界面活性剤、漂白活性化剤が入っている成分です。
酵素系漂白剤にはスプレータイプもありますが、スプレータイプはあくまでも泡で汚れを浮かして取るという方法なので、上記の成分に泡調整剤が入っているだけでした。

使い方としては、原液のままシミ部分にかけた後、洗濯洗剤を溶かしたぬるま湯に約30分位浸したら洗濯機へ入れるというものです。
わたしが使用している酵素系漂白剤はスプレータイプの方が強力のようで、シミ部分に直接噴射、すぐに洗濯機へ投入し洗濯すると汚れがおちる、というような記載になっています。
酸素系漂白剤はあくまでも衣類を白くさせる成分が含まれているため、目に入ったりすると人体に悪影響を及ぼします。直ぐに水で洗い流して下さい。
実際手に直接ついた時少しぬるっとした感触になりましたので、皮膚の組織を溶かす事も考えられます。
使用する時はゴム手袋などを着用することをオススメします。

掃除の頻度で酸素系漂白剤と塩素系漂白剤の使い分けを

では、一般的に使用しやすいと言われている酸素系漂白剤と、より強力なイメージのある塩素系漂白剤ではなにが違うのでしょうか。

わたしが直接使用して思うことは、酸素系漂白剤はカビを剥がす作用があり、塩素系漂白剤はカビ自体を分解し溶かしたりする作用があるようです。
簡単に説明しましたがなんとなく理解できたでしょうか。

塩素系漂白剤を使う掃除は十分な換気を

塩素系は強力なアルカリ性の成分なので、匂いもきつくなんでも白く変速させてしまう効果があります。
なので、重度の汚れにはとても良い効果が期待できますが、なんのときでも使用することはオススメできません。

塩素系漂白剤は密室での使用は人体にも影響を及ぼすとまで言われているからです。
それにかわって、確かに汚れを漂白してくれる酸素系漂白剤ですが、塩素系ほどの強さはなく色落ちなどの心配をしたことは一度もありませんが、きちんと汚れには対応してくれる優れものだと思います。匂いもさほどきついものではありません。
なので、基本的には酸素系漂白剤を使用し、どうしてもおちない、きれいにならない場合塩素系漂白剤を使用するといった使い分けをオススメします。

綺麗に洗濯機を使えるように気を付けたいポイント

毎日使う洗濯機ですので、いつもきれいな状態で使いたいですよね。

洗濯槽の掃除を定期的に行う事をオススメします。

半年に一度掃除をする場合

塩素系漂白剤の洗濯槽クリーナーを1度使用する。
(ホームセンターやドラッグストアーなどの洗濯洗剤コーナーに置いている事が多いです)

1年に一度掃除をする場合

酸素系漂白剤の洗濯槽クリーナーを1度使用し、さらに塩素系漂白剤の洗濯槽クリーナーを1度使用する。
など定期的なメンテナンスが必要ですね。

塩素系も酸素系もコストとしてはさほど大きく変わりないようにも思いますので、掃除するペースでその時に合った漂白剤を使用することをオススメします。

あとは、忙しい主婦ならではの難点で、洗濯が完了してもなかなか手が回らず洗濯槽に入れっぱなしの時はありませんか?
実はこの行為のために雑菌が余分に繁殖してしまうことがあるのです。
雑菌やカビは多湿の環境を好み増殖してきますので、洗濯終了後は早めに洗濯槽から洗濯物を取り出し洗濯機の蓋を開けっ放しにし洗面所の換気を回すなど、洗濯槽内に湿気がのこらないようあらゆる方法で換気できる環境を作って下さい。

掃除をしてもキレイにならないならプロのお任せもできる

上記の説明でもなかなか汚れが取れていない、匂いが気になるなどの方は最終手段である「洗濯機掃除の業者」にお願いしてみて下さい。
確かにコストはかかりますが、コストがかかった分、より自分で掃除をするより綺麗な状態にしてくれます。
時間をかけて自分なりに掃除をするのか、お金をかけて業者さんへ依頼するのか、どちらにするもアナタ次第です。
自分で上手く掃除ができない人はたくさんいますので、気軽に依頼してみるのも良いでしょう。

間違っても、自分で洗濯槽を分解するなんて行動はやめて下さいね。
やはり電化製品ですので、故障の原因になったり上手く元の状態に戻せなくなり結局業者さんへ依頼するという時間とコストと両方かかってしまうパターンも予想されます。

自分で掃除をするということは少し手間ではありますが、365日の中の1日だけ掃除をしようと思ったら短いものですよね。
まずは、自分で掃除してみてから業者さんへ依頼するなどという方法が望ましいのかなとわたしは思います。