洗濯物の室内干しはカビに注意!快適な室内干しのための対策

洗濯物を室内干しすることによってカビが発生しやすくなるのを知っていますか?
でも、仕事などの都合で外干しが難しいという人もいるでしょう。

そこで、室内干しを快適にするためのカビの対策について、今すぐできることなどお伝えしていきましょう。

カビを防ぐためには洗濯物を早く乾かすことが大切です。
洗濯物の室内干しでのカビや嫌な臭いを防ぐためにも、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物を除湿機を使って部屋干しする時は窓を締め切ることがコツ

洗濯物を部屋干しする時に使われる除湿機ですが、窓はどうしていますか?風を部屋に入れた方が早く乾く...

物干しはベランダが狭いなら工夫と便利グッズで有効的に活用

物干しはベランダが狭いと洗濯物を干すスペースが少なくて困りますよね。狭いベランダの物干しには、便...

室内干しのアイデア【場所を作る】スペースを活用したコツを紹介

室内干しをするには洗濯物を干す場所の確保が必要ですが、狭い部屋の場合、干す場所を作るのに苦労をします...

洗濯物を乾かすコツ!部屋干しの衣類を早く乾かす工夫やアイデア

雨が降っているときは外に洗濯物を干すことができません。外がジメジメしていると、なかなか洗濯物が乾かな...

布団乾燥機で洗濯物の乾かし方のコツと早く乾かす干し方を紹介

布団乾燥機を使って洗濯物を乾かすことができたら、洗濯物を早く乾かしたいときに便利ですよね。では、...

ニットにハンガーの跡がついても自分で直して工夫もできる

ニットにハンガーの跡がついてしまった経験はありませんか?着てみると肩の部分だけポッコリしていると...

浴室の物干し【賃貸でも可能】スペースに困ったら使える方法

浴室を物干しに使うなら賃貸でもできます。物干しスペースが狭くて、洗濯物を困ったときは浴室に干しましょ...

洗濯物の放置を1日したら洗い直し!すぐに干せないときの対処法

洗濯物を洗ったまま干すのを忘れて放置してしまったことはありませんか?時間によってはまだ間に合う場...

【洗濯物対策】湿度が高い日でも早く乾くためのルール

雨の日やジメジメとした日は、洗濯物がなかなか乾かなく、お困りの方も多いと思います。洗濯物が乾くために...

洗濯物の放置は臭い発生の原因に!洗濯物の臭いを取る方法

汚れた洗濯物を放置していると、嫌な臭いが発生してしまうことがあります。この臭いは洗濯物に染み付き、な...

洗濯物をベランダに干すと虫が付いて困る時の防虫対策!

ベランダに洗濯物を干すと、洗濯物に虫が付いて困るという方はいませんか?周りに自然が多い場所だと虫も多...

部屋干しをする場所と速乾のアイデア。干す場所と干し方で変わる

外に洗濯物を干すのが嫌という方もいらっしゃるでしょう。また仕事などの時間的な関係で、洗濯物は部屋...

生乾きの臭いを消す方法!もうイヤな臭いを復活させない

部屋干しが多い季節になると、どうしても洗濯物に生乾きの臭いが付きやすくなります。一度、イヤな臭いが付...

洗濯物をベランダの手すりに干す方法や設置型物干しをご紹介

洗濯物をベランダで乾かしている光景をよく見かけます。マンションやアパートのベランダには、元々物干しの...

重曹洗濯で臭い取りができる!方法や気をつけたい注意点を紹介

重曹を入れて洗濯すると、気になる洗濯物の臭い取りができます。重曹の消臭効果は掃除以外にも洗濯にも...

スポンサーリンク

洗濯物の室内干しはカビの発生の原因にもなる

室内に洗濯物を干すと、部屋の湿度は一気に上がります。

換気や除湿をしなければ、水分が家中に広がってしまい、カビの発生に繋がってしまいます。カビは水分が大好きです。

室内干しによってジメジメとした家の中は、カビにとってはパラダイスのようなものです。

洗濯物の湿気は、壁などのダニの増殖の原因になってしまう

外に洗濯物を干せれば一番良いですが、天候や防犯上の理由などで干せない場合もたくさんあります。

そんな時は、しっかりとしたカビ対策が大切です。

カビの大好きな水分を減らすように、除湿をして部屋の湿度を下げる工夫をしましょう。

洗濯物を室内干しするときはカビを発生させないように洗い方に注意

洗濯物は、かごの中に入れっぱなしにしていると、湿気によってカビが増殖しやすくなってしまいます。

同時に雑菌も繁殖して、嫌なニオイを発生させてしまいます。

洗濯物はなるべく溜め込まずに素早く洗濯すること

そうする事で、カビの発生を防ぐ事ができます。

洗濯をする時は洗剤をしっかりと量り、規定の量を入れるようにしましょう。

多く入れれば綺麗になると思われがちですが、洗剤を入れすぎてしまうと洗濯槽に洗剤カスが残り、そこからカビが発生してしまいます。

洗濯槽にカビが付いていると、せっかく洗濯しても洋服を綺麗に洗い上げる事ができません。

洗濯にお風呂の残り湯を使うという方は一つ注意が必要です。

お風呂の残り湯を「すすぎ」には使わないという事

お風呂の残り湯には汚れや菌などがたくさん入っています。

すすぎまでお風呂の残り湯で行ってしまうと、せっかく綺麗に洗った洗濯物に汚れや菌を付けてしまうことになってしまいます。

すすぎは綺麗な水道水で行い、お風呂の残り湯は「洗い」の時に活用しましょう。

洗濯洗剤はお湯で溶かすと洗浄力が上がると言われている

まだ温かいお風呂の残り湯で洗いを行えば、洗浄力があがるので汚れを綺麗に落とす事ができます。

室内干しでのカビ対策には早く乾かすことが大切

室内干しの洗濯物を早く乾かす事ができれば、カビの発生を防ぐ事ができます。

洗濯物を早く乾かすためには、湿度の低い温かい部屋で風を当ててあげる事が大切です

まずエアコンの除湿機能を使うか、除湿機を使って部屋の湿度を下げます。

室温が低い場合はエアコンで温度を上げましょう。

最後に扇風機を使って洗濯物に風を送れば完璧です。

便利な家電を使えば、室内の環境を整える事ができる

室内干しでも洗濯物を早く乾かすためには、洗濯物の水分量を減らす事がおすすめです。

水分量の減らし方は簡単

ズバリ洗濯機での脱水を2回行えば良いのです!

洗濯の時間がちょっとだけ長くなりますが、その分早く乾くので問題ありません。

洗濯物が早く乾けば、部屋のカビの発生を防ぐだけでなく、洗濯物の生乾きの臭いを防ぐ事もできます。

室内干しで洗濯物を早く乾かす干し方のポイント

洗濯物の干し方を工夫すれば、早く乾かす事ができます。

干し方の前に、干す道具を見直して見ましょう。

洗濯物を干す道具といえばハンガー

早く乾かすためには、ハンガーは太いものを使うようにしましょう。

針金ハンガーのような細いハンガーに洗濯物をかけてしまうと、洋服の前と後ろがくっついてしまうので乾くのが遅くなってしまいます。

ハンガーはなるべく太いものを使って、洋服の前と後ろに隙間が生まれるようにすると早く乾かす事ができます。

洗濯物を干す間隔

洗濯物と洗濯物の間には15センチほど隙間を開けるようにしましょう。

厚手のものを干したら次は薄手のものを干すというような工夫も必要です。

風の通り道がなければ、上手く乾かなくなってしまいます。

タオルやバスタオルなどは、二つ折りにして干す際にピッタリと揃えるのではなく少しずらして干すと重なりが少なくなるので早く乾きやすくなります。

重なっている部分は乾きが遅くなってしまうので、ズボンなどもポケットを出して干すなど工夫して干しましょう。

カビの原因を防ぐためにも洗濯機のお手入れもしましょう

洗濯機は、毎日の洗濯で洗剤を入れて回しているから、綺麗なものだと勘違いしている人がいます。

洗濯槽が汚れる原因は衣類に付いたゴミや皮脂、洗剤の残りカス

洗濯槽は表面が凸凹しているので、隙間には衣類の汚れや洗剤が付着しやすい構造になっています。

洗濯槽は汚れが貯まりやすいだけでなく、湿気もこもりやすくなっています。

洗濯後の洗濯槽は言うまでもなくジメジメしています。

  • ジメジメ状態のまま洗濯機の蓋をしめてしまうと、大変な事になります!
  • カビは湿気を好み、ジメジメした場所ではどんどん繁殖してしまいます。

洗濯が終わった洗濯機は、必ず蓋を開けっ放しにするようにしましょう。

どんなに気をつけていても、洗濯槽にはカビが発生してしまいます。

洗濯槽は、定期的に掃除をして綺麗な状態をキープできるように心がけましょう。

洗濯槽の掃除目安は3ヶ月に1度で、洗濯をする頻度や洗濯物の汚れ具合によっては1ヵ月に1度行うのがおすすめです。洗濯槽の掃除には、専用の洗濯槽クリーナーを使う以外に、セスキ炭酸ソーダなどのアルカリ剤も効果的です。