洗濯物は雨の日でも外に干す!ポイントや濡れたときの対処法

洗濯物は雨の日は家の中に干すという人がほとんどかもしれません。
でもなかなか乾かないのが難点です。そんなときに外に干す方法はどうなのでしょうか?

そこで、雨の日でも洗濯物を外に干すことについて、雨の日に外に干すときのポイントや雨に濡れてしまった洗濯物の対処法などお伝えしていきましょう。

雨の日でも洗濯物を外に干す場合は濡れない対策をすれば安心ですね。
雨の強い日は部屋干しで早く乾くように工夫をしましょう。
ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

重曹洗濯で臭い取りができる!方法や気をつけたい注意点を紹介

重曹を入れて洗濯すると、気になる洗濯物の臭い取りができます。重曹の消臭効果は掃除以外にも洗濯にも...

布団乾燥機で洗濯物の乾かし方のコツと早く乾かす干し方を紹介

布団乾燥機を使って洗濯物を乾かすことができたら、洗濯物を早く乾かしたいときに便利ですよね。では、...

ニット用ハンガーを100均で発見!型くずれしないハンガー

ニットを自宅で手洗いしている方は少なくないですよね。おしゃれ着用の洗剤を使用したり、手洗いをすること...

物干しハンガーが飛ばないための工夫。強風でも洗濯物は安心

物干しハンガーを飛ばないようにするためには、ハンガーや物干し竿に強風に負けない工夫をしなければなりま...

物干しは室内の窓枠を使った方法なら場所も取らずに簡単便利

物干しに室内の窓枠を使って干す方法なら、場所を取らないので狭い一人暮らしの部屋にもおすすめです。最近...

洗濯物が乾かないのは湿度が原因。部屋干しでも快適に乾かすコツ

ジメジメとした季節には、洗濯物が乾かないという悩みを多く聞きます。湿度が高いと洗濯物が乾かない原因に...

洗濯物を干しっぱなしで1週間放っておくのは止めましょう

洗濯物を干しっぱなしのまま外に1週間放っておくのはとても危険です。旅行や出張に行くときには必ず部屋の...

洗濯物に卵が付着・黄色の卵の正体はカメムシ!対策と駆除方法

洗濯物を取り込んだとき、洗濯物に黄色い卵が付着していることを発見!予想もしなかった出来事に、びっくり...

洗濯物ハンガーを固定する方法!すぐに簡単にできるコツを紹介

洗濯物は外に干したいけどハンガーがずれたり飛ばされたりするのが心配というあなた。洗濯物ハンガーを固定...

洗濯物を室内で干す場合のエアコンの機能を活用した賢い使い方

洗濯物を室内干しにするとなかなか乾かないという悩みがありますね。また乾燥までに時間がかかった洗濯...

洗濯物の外干し時間のおすすめや早く乾かすコツと注意点を紹介

洗濯物の外干しにはどのくらいの時間がかかるのか気になりませんか?できるだけ洗濯物はお日様に当てて...

部屋干しは扇風機を上手に使って臭い予防!生乾き臭を防ぐコツ

雨の日や、ジメジメとした日には、洗濯物は部屋干しで乾かすという方が多いと思います。そこで困るのが、生...

洗濯物を乾かすコツ!部屋干しの衣類を早く乾かす工夫やアイデア

雨が降っているときは外に洗濯物を干すことができません。外がジメジメしていると、なかなか洗濯物が乾かな...

洗濯物の放置を1日したら洗い直し!すぐに干せないときの対処法

洗濯物を洗ったまま干すのを忘れて放置してしまったことはありませんか?時間によってはまだ間に合う場...

洗濯物に卵のような白いものが!取り除き方や干し方の注意点

洗濯物を取り込んだら、なにやら卵のような白いブツブツしたものが付いていた。実は、コレの正体はある...

スポンサーリンク

洗濯物を雨の日に外に干すのは間違いではない

洗濯物を雨の日に外に干す。
反って洗濯物が汚れてしまったり、臭い発生の原因になったりと自虐行為では?と思う方もいると思います。

しかし、間違いではありません。

雨の日に洗濯物を外に干すポイントを抑えることによって洗濯物の乾きを早めることができるのです。

実際、雨の日は室内に干す方は多いですが、室内に干しても外の湿度とさほど変わりません。
なので室内に干すことで乾く時間を早めるわけではありません。

濡れている洗濯物を濡れる雨の日に外にわざわざ干すことはない。

ただそれだけの理由ですよね。

これから紹介するポイントを抑えて、雨の日に外に洗濯物を干して乾きを早めてみましょう。

雨の日に洗濯物を外に干すときのポイント

雨の日に洗濯物を外に干す方法を紹介します。

雨の日の干し方

雨が当たらない屋根付きのベランダに干す

これは雨の日に洗濯物を外に干す時の絶対条件です。

風がある日にする

湿度が高いからこそ、風がある日に洗濯物を外に干します。
洗濯物が風にあたることで乾燥しやすくなります。
ただし、強風の日避けましょう。
洗濯物が飛んでいったり、風の影響で雨が洗濯物に当たったりしてしまいます。

大雨

雨が強いと洗濯物を干しているベランダに雨が入ってきてしまいます。

洗濯機の脱水を2回する

少しでも洗濯物から水分をとるように脱水を2回かけましょう。

洗濯物の量は適度に

雨の日は洗濯物がどうしても溜まってしまいすね。
一気に洗濯物を干してしまうと洗濯物と洗濯物の感覚が狭くなり密集状態になります。
少しでも通気性を出すために、適度な量にしましょう。

生地と生地が重ならないように

大きなバスタオルや厚手の衣類は生地と生地が重ならないように工夫をして干しましょう。

雨の日でも洗濯物を外に干す場合は濡れない対策をすれば安心

洗濯物を雨の日に外に干す場合は濡れない対策をする必要があります。
屋根付きのベランダがある家庭は安心ですが、ない家庭もあるでしょう。

雨から守る洗濯物用カバーシートがあります。
雨はもちろん、花粉や排気ガスなどから洗濯物を守ってくれます。

またその他にワンタッチで立てられる日除けテントも便利ですよ。
日除けテントの中はそれほど広くはありませんが、早く乾かしたい洗濯物を厳選して使うと良いでしょう。

洗濯物用カバーシートも日除けテントも通気性に優れているので、洗濯物を干す時に使うと便利なアイテムです。

雨に濡れてしまった洗濯物の対処法

予期せぬ天候の変化や、雨が降ることを忘れてうっかり外に洗濯物を干してしまった など洗濯物は雨に濡れてしまったら、どうしていますか。

ズボラな私は多少の濡れならそのまま室内で干してしまいます。
ですが、洗濯物から臭いが発生してしまいやすくオススメはできません。

一度雨に濡れた洗濯物は、花粉や排気ガスなどが洗濯物の繊維の隙間に絡み臭いの原因になってしまうのです。

「すすぎ→脱水」をしてからまた干すことが適切な方法

最初から洗うまではしなくても良いですが、びしょ濡れ状態や臭いが気になる方は洗うことに越したことはないでしょう。

屋根がついたベランダなら多少の雨でも洗濯物を外に干すことは可能です。
しかし、洗濯物は乾きが遅ければ遅いだけ臭いの原因になります。

可能ならば室内でエアコンや扇風機など家電製品の力を借りて早く乾かせる手段をとったほうがスッキリと洗濯物を乾かすことができますよ。

我が家は洗濯物が多いので天気が悪く乾きが遅いとすぐにコインランドリーに走ってしまいます。
フワフワで良い香りに仕上がるコインランドリーはとても便利です。
乾燥だけであれば30~40分で乾きます。10分につき100円だとしても、300~400円。
小銭とはいえ、通えば通うだけお金がかかるのは否めません。

しかし、働いて忙しいなど手間がかかるのが負担なら最初から雨の日は外に洗濯物を干さないほうが家事もスムーズに進むでしょう。

雨が強い日には洗濯物は部屋干しで乾かしましょう

雨が強い日は言うまでもなく洗濯物は部屋干しで乾かしましょう。

屋根付きベランダや洗濯物用カバーシートなどで対策をしてても、雨が強いと風と共に雨が洗濯物に当たってしまいます。

雨が当たらなければ通気性があるという意味では洗濯物を外に干しても構いません。

ただ雨に当たってしまうなら意味がありませんね。

雨の日の部屋干し

部屋干し用洗剤を使用したり、洗濯物同士が密集しないように、洗濯物の乾きに効果的な家電製品の利用など工夫をして洗濯物を干してください。

洗濯物は天気が悪いとどうしても溜めがちになってしまいますね。
天気が悪い日が続くとどんどん洗濯物が溜まって億劫になってしまいます。

天候に関わらず毎日小まめに洗濯をすることで、雨の日の洗濯物の量も抑えられます。

天気予報をチェックすることも大切

雨の次の日が必ず晴れるという確信があるなら、1日くらい溜めても問題ありませんね。

洗濯物は毎日でます。
小さな子どもがいたりすると洗濯物の量は自然と増えますし、働いていると洗濯する時間も限られます。

だからこそ、効率良く洗濯物を干すには、毎日小まめに洗濯をすること、天気予報をチェックすること、雨対策をして外に干すなど、工夫が必要ですね。

雨に日でも困らない洗濯術を身に着けて毎日の洗濯を頑張っていきましょう。