洗濯物を夜干すのはダメ?夜に行う洗濯の良い点と注意点について

お仕事をされている方だと朝は準備で忙しい時間。洗濯物まで手が回らずに、夜行うという方も多いですよね。

しかし夜干しをすると乾きが悪く、生乾き臭が気になという方は外に干す方も。

夜に洗濯をすることは、昼間の洗濯にはない良い点が存在しますが、外干しとなると少し違ってきます。夜の外干しには危険が潜んでいるからです。ここではその気になる危険について、夜の外干しがNGだと言われる理由についてご紹介をいたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物の放置は臭い発生の原因に!洗濯物の臭いを取る方法

汚れた洗濯物を放置していると、嫌な臭いが発生してしまうことがあります。この臭いは洗濯物に染み付き、な...

洗濯物を放置するとカビが生える!カビの洗濯方法とデメリット

洗濯物を干さずに放置していると、衣類にカビが生えてしまうことがあります。洗濯を干す時間がないから後で...

洗濯物の部屋干しはエアコンが便利!早く乾かすアイデアと裏技

雨の多いシーズンは、洗濯物を部屋干しで干すことが多くなります。なかなか乾かない洗濯物で家の中もジメジ...

洗濯物を夜干す!外干しのメリット・デメリットと干し方の工夫

日中忙しくお仕事をしている人は、なかなか洗濯をする時間がとれないこともあります。仕事から帰ってきて、...

【洗濯物対策】湿度が高い日でも早く乾くためのルール

雨の日やジメジメとした日は、洗濯物がなかなか乾かなく、お困りの方も多いと思います。洗濯物が乾くために...

洗濯物を乾かすには湿度?それとも温度?乾かすコツについて

洗濯物がなかなか乾かないのは湿度が高いから?温度が低いから?速く乾かすにはどんなコツやポイントがある...

洗濯物の臭い・干しっぱなしの部屋干しで衣類が臭う原因と対処法

天気の悪い日は洗濯物を外に干すことができず、部屋干しすることがあります。洗濯物を部屋干しすると、干し...

洗濯物をベランダに干すと虫が付いて困る時の防虫対策!

ベランダに洗濯物を干すと、洗濯物に虫が付いて困るという方はいませんか?周りに自然が多い場所だと虫も多...

縦型洗濯機で乾燥すると臭い?その原因と対処方法について

縦型洗濯機の乾燥を使用すると、今までにはなかった嫌な臭いがする場合があります。洗濯だけを行う...

洗濯物を室内干ししたら、臭い時があるのでなんとかしたい

洗濯物はいつも外干ししたいですが、雨が降ったりしたら、室内干ししなくてはいけません。しかし、室内...

洗濯物の干しっぱなしOK?夜に外干しするメリット・デメリット

お仕事をしていて昼間に洗濯をする時間がない人のなかには、夜に洗濯をして洗濯物を外に干しっぱなしにでき...

洗濯物が乾くエアコンの設定温度は?除湿機能を使った部屋干し

梅雨の時期になると、部屋の中の湿度が高くなり洗濯物が乾きにくくなります。乾きにくくなると、嫌な生乾き...

ビジューとパーツの付け方。透かしパーツの種類と簡単な方法

ビジューピアスやイヤリングは付けているだけで顔周りが華やかな印象になるので、お好きな方も多いでしょう...

洗濯物の乾かし方!冬の部屋干しでエアコンの暖房機能を使うコツ

冬はなかなか洗濯物が乾かずに困ってしまうことがあります。エアコンの暖房機能を利用して、うまく洗濯物を...

洗濯物を雨の日でも早く乾かす方法について知りたい

洗濯物を外に干そうと思っても、雨の日は部屋干しするしかありませんよね。しかし、室内干しは外干しと...

スポンサーリンク

夜に洗濯物を外に干すのがNGなのは防犯上の理由から

朝、早起きをして出勤前に時間がたっぷりある時であれば、朝のうちに洗濯を済ませて仕事に出かけたり、休みの日にはお日様の光に当てて気持ちの良いお洗濯をすることもありますが、どちらかといえば私も洗濯物を干すのは夜派で、入浴後に行うことが多いです。

私はバルコニーのないアパートに住んでいるので、洗濯物を外干しする習慣はなく、基本的には部屋干し乾燥をするのですが、夜外出した際に、外干しされている洗濯物を見ると「危険だな…。」と思うことがよくあり、中でも「一人暮らし」とわかるような洗濯物や「女性宅」とわかるような洗濯物を外干しすることは、絶対に止めた方が良いと思っています。

ここまで書けば理由はおわかりになるのではないかと思いますが、私が夜干しがNGだと言うのは「防犯上の理由」からです。

「一人暮らしで日中は留守」、「女性の一人暮らし」などという情報が、洗濯物をパッと見ただけで得られてしまうので、周辺に泥棒や変質者が潜んでいる場合には思わぬ事故に巻き込まれてしまうリスクが必然的に高くなります。

高層階に住んでいる、周りの住民が皆夜間に外干しをしているなどの環境であれば、あなた一人が目立つことはないかもしれませんが、泥棒や変質者は特定の人に狙いを定めて犯行に及ぶケースも多いようなので、自分の身を守るためにも、洗濯物を夜、外に干すことは控えたほうが良いでしょう。

洗濯物を外に夜干すと虫が発生することも

洗濯物の夜間の外干しによるデメリットはまだまだありますよ。

私が以前住んでいた地域は、緑が多い自然に囲まれた場所で、何年かに1回は必ずと言っていいほど「蛾」の大量発生が起こる場所でした。
緑が多いことと、街頭に囲まれていたこともあって、自宅の壁にはいつも大量の蛾が張り付いていたのですが、この夜行性の蛾は、洗濯物に卵を産むことがよくあります。

暗い夜空では、洗濯物が白く、明るく目立って見えるので、洗濯物を夜に干すと、洗濯物がこのような夜行性の虫たちの格好の餌食になることも…。

洗濯物を取り込む時に気がつけば、産み付けられた卵を取ることが出来ますが、気が付かずにそのまま洗濯物を畳んで収納してしまったとしたら…、タンスの中で卵が孵化して、家中に悲鳴が響き渡ることになるでしょう。

洗濯物を夜に外に干すと、逆に濡れてしまう可能性が

洗濯物を夜に干すことの3つ目のデメリットが、「逆に濡れる」「生乾きになる」ということです。

夜は気温が下がるので、洗濯物は日中に干すよりも必然的に乾きにくい状態になるというのはわかっていることですが、外に干すことで、夜露で洗濯物が濡れてしまったり、寝ている間に降った通り雨で翌朝洗濯物が濡れていることに気がついたりと残念な思いをすることも多いですね。

また、気温が下がる夜間は、洗濯物が乾きにくいので外に干す場合でも室内に干す場合でも、洗濯物が乾くまでの時間が長くなればなるほど雑菌が繁殖し、洗濯物に嫌な臭いがつきやすくなります。

部屋干しは生乾き臭の原因になるというのは良く聞くフレーズですが、洗濯物が湿った状態が続くことと、湿った洗濯物に雑菌が繁殖することが生乾き臭の原因になるわけですから、必ずしも部屋干しだけが生乾き臭を引き起こしやすいわけではなく、乾きにくい外干しの環境下でも起こりやすいということになります。

では洗濯物は夜にしないほうが良いのか?洗濯物を夜に行う良い点

洗濯物を夜、外に干すことのデメリットを3つお伝えしてきましたが、これはあくまでも「外に干す」場合のデメリットであり、「夜に室内に干す」時のデメリットではありません。
私は最初にもお話した通り、日常的に洗濯は夜に干す派なので、夜の洗濯を悪いものとは思っておらず、あくまでも注意してほしいのが「外干し」だということをお伝えしてきたのみです。

洗濯をするのであれば、私は朝よりも夜の方が効率が良いと考えています。

夜に室内干しをする理由「光熱費の節約ができる」「部屋の加湿ができる」

まず一つめの光熱費の節約は、夜の洗濯によって電気代が節約(お使いの電力会社、料金プランによる)できるのに加えて、浴槽の残り湯を使うことで水の節約ができるということで、節約だけでなく、温かいお湯を使って洗濯物を洗うことで、汚れの落ちが良くなる点もメリットの一つとしてあげられます。

梅雨の時期や湿度が高い日には逆効果になってしまいますが、冬などの乾燥する時期には、洗濯物を夜干すことで加湿にもなるので、私はバスタオルなどのタオル類は寝室に干して乾燥対策としています。

外干しは外の温度や湿度に洗濯物の乾き具合が左右されますが、部屋干しの夜干しであれば、扇風機、除湿機、エアコン、暖房器具などで温度、湿度ともに自由自在にコントロールできるので、洗濯物が生乾きになる心配もなく、翌朝にはすっきり洗濯物が乾いているので、洗濯によるストレスは全く感じられません。

洗濯物を夜に干す場合の注意点

洗濯物を外に干すことをやめて部屋干しにすれば、夜干すことのデメリットの多くは解決し、夜でも快適に洗濯物を干すことができるようになります。
しかし、日中に外に干す洗濯方法に比べれば、やはり夜に洗濯物を干すことは、「洗濯物が乾きにくい」「雑菌が繁殖しやすい」「嫌な臭いが発生しやすい」などの問題も起きやすいですから、そこは洗濯方法を工夫し、自分で対策していく他ありません。

夜干しによるトラブルを防ぐポイント

  • 洗濯物を溜め込まず、少量ずつ洗濯して間隔を空けて干すこと
  • 扇風機、除湿機、換気扇、エアコンなどを使って風通しや除湿に気をつけること
  • 空気の滞留する部屋の隅ではなく、部屋の真ん中に洗濯物を干すこと
  • お風呂の残り湯を使うのは「洗い」のみにし「すすぎ」は水道水で行うこと
  • 除菌、消臭効果のある洗濯洗剤を使用すること

夜に洗濯物を干す際の参考にしてください。