洗濯物を室内干ししたら、臭い時があるのでなんとかしたい

洗濯物はいつも外干ししたいですが、雨が降ったりしたら、室内干ししなくてはいけません。
しかし、室内干しは独特な臭いが出てくることもあるので、出来ればなんとかしたいですよね。
そういった時に出来る、室内干しの臭いを消したり、予防する方法についていくつかご紹介しますので、室内干しをする際に是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物が乾かないのは湿度が原因。部屋干しでも快適に乾かすコツ

ジメジメとした季節には、洗濯物が乾かないという悩みを多く聞きます。湿度が高いと洗濯物が乾かない原因に...

洗濯物の部屋干しはエアコンが便利!早く乾かすアイデアと裏技

雨の多いシーズンは、洗濯物を部屋干しで干すことが多くなります。なかなか乾かない洗濯物で家の中もジメジ...

洗濯物を夜干すのはダメ?夜に行う洗濯の良い点と注意点について

お仕事をされている方だと朝は準備で忙しい時間。洗濯物まで手が回らずに、夜行うという方も多いですよね。...

洗濯物干しの室内アイデアを紹介!快適な室内干しのポイント

天気が悪い日などは洗濯物干しを室内でしなければなりませんね。そんなとき、室内干しを快適にするアイ...

洗濯物を乾燥機で乾燥させると縮む原因と対処法・元に戻す方法

洗濯物を乾燥機で乾燥させた時、衣類が縮む経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。衣類が縮ん...

洗濯物は干し方が重要。バスタオルの干し方のコツや工夫をご紹介

洗濯物の干し方で悩むのが、大きなバスタオル。最近はバスタオルの洗濯が面倒なことから、バスタオルを...

洗濯物の干しっぱなしを室内にするのはNG!改善させる方法

洗濯物を干しっぱなしのまま室内に放置しているのは、見た目も良くありません。でも、すぐに着る物だし...

洗濯物を部屋干しでも早く乾かすコツや使えるアイテムを紹介

洗濯物を部屋干しにするとなかなか乾かないことがあります。そんな部屋干しの洗濯物を早く乾かすためにはコ...

洗濯物を乾かすコツ!部屋干しの衣類を早く乾かす工夫やアイデア

雨が降っているときは外に洗濯物を干すことができません。外がジメジメしていると、なかなか洗濯物が乾かな...

洗濯物の放置は臭い発生の原因に!洗濯物の臭いを取る方法

汚れた洗濯物を放置していると、嫌な臭いが発生してしまうことがあります。この臭いは洗濯物に染み付き、な...

洗濯物に卵が付着・緑の卵はカメムシの可能性!駆除・予防方法

綺麗に洗った洗濯物を外から家の中に取り込んだ時、衣類に緑色の卵が産み付けられているのを発見。...

部屋干しした洗濯物の臭いが取れない原因と対処法・干し方の裏技

部屋干しした洗濯物は嫌な臭いを発生させてしまうことがあります。その臭いがなかなか取れない事に頭を悩ま...

縦型洗濯機で乾燥すると臭い?その原因と対処方法について

縦型洗濯機の乾燥を使用すると、今までにはなかった嫌な臭いがする場合があります。洗濯だけを行う...

洗濯物の外干し時間のおすすめや早く乾かすコツと注意点を紹介

洗濯物の外干しにはどのくらいの時間がかかるのか気になりませんか?できるだけ洗濯物はお日様に当てて...

【洗濯物の干し方】ハンガーを使っても肩に跡を残さないために

洗濯物をハンガーにかけると肩に跡が残ってしまうことがありますが、これは正しい干し方をしていないことが...

スポンサーリンク

洗濯物を室内干ししても臭いが出ないようにするには

洗濯物を部屋干しすると「生乾き臭」に悩まされることありますよね。
あの何とも言えない臭いに気分が落ち込む方も多いでしょう。

生乾き「乾燥に時間を要する場合」に発生する

風の通りが悪く湿気が溜まりやすい室内という環境は生乾き臭が発生しやすい環境となっているのです。

つまり室内干しで生乾き臭を発生させないようにする上では乾燥しやすい状況にすることが重要なポイントとなります。

いかに早く洗濯物を乾燥させることができるかによって生乾き臭の発生を抑えられるかが決まります。

臭いが気になる時は「干し方」を変えること

洗濯物は干し方ひとつで乾燥にかかる時間を大きく短縮することができるのです。
ポイントはズバリ!生地同士が触れ合わないようにすることです。

タオル類

タオル類は二つ折りにして干すのは厳禁です。
角ハンガー使って囲み干しか蛇腹干しをするようにしましょう。

下着や靴下類

下着や靴下を角ハンガーに干す際には、外に向かって丈の長いものがいくように干すのがポイントです。
子供用の靴下やくるぶし丈の靴下等は最も内側に、逆にフェイスタオルのようなものは最も外側に干すようにしましょう。

ズボン類

ズボン類は裏返しにして角ハンガーで干すのが良いです。
生地同士が重ならないように履き口を広げて吊るすようにしましょう。

また、洗濯直後の衣類は生地同士がくっついていることが多いため、干す際にはくっついている生地同士をはがしてから干すことも大切です。

洗濯物を室内干しするなら、臭いが出るのをこうやって防ごう

室内干しの洗濯物から臭いが出ないようにするためには、とにかく洗濯物が早く乾く環境と整えることが大切です。

乾燥にかかる時間をいかに短くすることができるか?

短時間で乾かすことが臭いを発生させない分岐点となる

では実際にはどうしたら良いのでしょうか。

「エアコンや扇風機等の家電を使う」のもひとつの方法です。
洗濯物を干すことで発生する湿気を除湿機やエアコンの除湿機能で取り除き、扇風機等を使って洗濯物に風をあてるようにしましょう。

外で干せればこうしたことをする必要はないのですが、様々な事情から難しい場合には、自宅にある家電を上手く活用して対策してみて下さいね。

室内干しで洗濯物に臭いを出さないためには、こんなこともしてみよう

室内干しの洗濯物から発生する臭いの主な原因は「雑菌」です。

雑菌は「熱」に弱いという特徴があり高熱を加えると殺菌することができる

そこでオススメなのが「アイロン」を使って菌を殺菌し洗濯物の臭いを抑える方法です。
熱でシワを伸ばすことができるアイロンは雑菌を殺菌したい時にも効果があるのです。
普段Yシャツなどにアイロンをかける時と同じように、衣類全体にゆっくりとアイロンをあてて熱を通せば菌を殺菌することができ、結果として洗濯物の臭いを取り除くことができますよ。

ただ、衣類よっては熱を加えることによって素材を傷めてしまう場合がありますので、アイロンをあてる際には衣類の素材を確認の上で行うことが大切です。
また必要に応じて当て布をしながらアイロンをするようにしましょう。

洗濯物に洗っても取れない臭いがついた時は

いくら洗っても臭いが取れない室内干しの洗濯物の臭いを取る方法は様々です。
以下にてご紹介しますのでぜひ参考にしてみて下さいね。

洗っても取れない洗濯物の臭いを取り除く方法

漂白剤を使う

洗濯物の臭いの原因である雑菌は漂白剤を使うことで殺菌することができます。
ただ、洗濯機で洗濯をする際に他の洗剤と併せて漂白剤も入れてしまうと漂白の効果を最大限に生かすことができないことが考えられるため、オススメは「つけ置き」です。

桶にぬるま湯と適量の漂白剤を入れた「漂白洗浄液」を作って、その中で臭いの取れない洗濯物を1時間程つけ置き洗いすると良いでしょう。
また、つけ置き後の洗濯物は手洗いするか洗濯機で他の洗濯物と一緒に洗濯して、漂白剤も成分が残らないようにしましょう。

消臭スプレーを使う

市販で買うことができる消臭スプレーはふんだんに使うのがポイントです。
衣類の奥深くに潜んでいる臭いに届くように思い切ってスプレーするようにしましょう。ただ、ふんだんにスプレーした後は衣類が湿っていることが考えられますので、しっかりと乾かすことも大切です。
扇風機等を使って短時間で乾かすようにして下さいね。

クリーニングに出す

どんなに試行錯誤しても臭いが取れない場合にはクリーニングに出すのが一番です。
汚れ落としのプロであるクリーニング業者に依頼をすれば、ほぼ100%、嫌な臭いは取り除くことができるでしょう。

洗濯物が臭いのは、室内干しだけが原因ではないことも

室内干しの洗濯物は、外干しと比較すると乾きにくいため臭いが出やすい傾向にあるということをお伝えしましたが、臭いが発生する原因は乾燥だけとは限りません。
洗濯機が汚れている場合には洗濯機そのものが臭いの原因となっている可能性があるのです。
そのため洗濯機をしばらく掃除していないという方は、いま一度、洗濯機の状態を確認してみましょう。

洗濯機が汚れているのであれば掃除が必要

ドラッグストアやホームセンターで洗濯機を掃除するための洗剤を購入しましょう。

洗剤は主に「塩素タイプ」「酸素タイプ」「重曹」の3つ

どのタイプの洗剤を選ぶかはご自宅の洗濯機のタイプによって異なります。
縦型タイプであれば3タイプどれでもOKですし、ドラム型タイプであれば塩素タイプのみとなります。

一方で洗濯機の掃除方法も使う洗剤によって異なります。

塩素タイプ

洗剤を投入後いつものように洗濯機を回すだけ

酸素タイプ又は重曹

  1. ぬるま湯を溜めた後に洗剤を投入して数分程度かき混ぜます。洗剤の分量は酸素タイプで0.5kg、重曹で0.2kgです。
  2. 2~3時間放置すると汚れが浮いてきますので浮いてきた汚れを取り除きます。
  3. これをもう一度繰り返したあと、すすぎと脱水を十分に行えば掃除完了です。
また、洗濯機の掃除は2~3ヶ月に1回の頻度を目安に行うようにすると、キレイな状態を維持することができます。
洗濯機の掃除をしていなかったという方はぜひ今回を機に習慣化してみて下さいね。