部屋干しの洗濯物から嫌な臭い!臭いに効果的な柔軟剤とは

洗濯物の部屋干しは、ジメジメした梅雨の時期は要注意!気がつくと洗濯したばかりの服から嫌な臭いが発生することが。

嫌な臭いは、良い香りがする柔軟剤で対抗?良い香りと嫌な臭いが混ざり合うだけで、根本的な解決にはなりません。

ここでは臭いを防ぐために効果的な柔軟剤とは、柔軟剤の選び方、また嫌な臭いを発生させないための予防法についても紹介をいたします。自分では柔軟剤の香りを気に入ってても、周りの人に不快感を与えることもあります。どのような「におい」には注意が必要だと言うこともお忘れなく。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯の正しいやり方について。汚れ・色・素材・大きさで仕分ける

洗濯機に汚れた衣類や下着を放りこめば、ピッカピカに洗い上げてくれる洗濯機。でも、何でもかんで...

洗濯のすすぎは何回がいいの?意外と知らないすすぎの豆知識

進学を機に一人暮らしを始めた学生にとって、洗濯のすすぎの回数が果たして何回が正解なのかで迷ってしまう...

洗濯の仕方は?洗濯ネットを使用した基本的な洗濯方法

大切な衣類を傷めないように洗濯する時は、洗濯ネットを使用して洗濯をするのが便利です。ですが、...

洗濯表示Fはどんな意味?洗濯表示の種類と家庭での洗濯について

洗濯表示が新しいものに変更になったことはご存知でしょうか。今までの洗濯表示と違うものになったため、私...

洗濯はすすぎ1回で水道代の節約!さらにお得な使い方の見直しを

洗濯はすすぎ1回にすると水道代は1回分減らすことができます。最近ではすすぎ1回でも可能な洗剤が増えて...

手洗い洗濯のやり方のコツを掴めば繊細な洋服でも自分で洗える

手洗いで洗濯するやり方は、洋服の素材や種類によっても違います。シワになりやすい繊細な洋服も正しい手洗...

靴用洗剤の代用にオススメなものとキレイに汚れを落とすコツ

靴用洗剤がないときは代用の洗剤を使うことで、靴をキレイに洗うことができます。靴を洗うのに靴専用の...

洗濯機に漂白剤を入れるタイミングを紹介。頑固汚れもスッキリ

ソースやカレーが洋服についた、ワイシャツの首輪の頑固な汚れなど普通の洗濯では落ちきれない汚れがありま...

洗濯のすすぎは水温がポイント!効果的なすすぎ方と注意点

洗濯の仕上がりを左右するのは、すすぎで使う時の水です。特に水温がポイントで、水温によって汚れがよ...

洗濯表示にドライ表記がある衣類は乾燥機OK?洗濯表示の意味

衣類を乾燥機にかけようと思った時、洗濯表示にドライと書かれているものは乾燥機を使用しても問題はないの...

洗濯マークで乾燥機が使えるかのチェック方法と縮むのを防ぐコツ

洗濯マークはその洋服が洗濯できるかだけではなく、乾燥機が使えるかも判断することができます。急いで...

染み抜きには重曹とクエン酸で自宅でも簡単!おすすめや注意点

衣類にできた黄ばみや染みを自宅でも簡単に染み抜きできたらいいですよね。実は、いつも使っている重曹...

セスキ炭酸ソーダは洗濯やつけおきにもおすすめ!やり方や注意点

セスキ炭酸ソーダは洗濯にも使えるのを知っていますか?汚れがひどいときにはつけおき洗いをするとよりスッ...

洗濯ネットは100均がサイズも豊富!賢く使うコツでより便利に

洗濯ネットについて100均では、サイズも大きいサイズの物からアイテムに合わせることができる種類も豊富...

服の匂いをとる!匂いの原因と洗濯方法・洗濯できない時の対策

服に染み込んだ嫌な匂いをなかなかとることができずに困っている人もいるのではないでしょうか。普通に洗濯...

スポンサーリンク

部屋干しの嫌な臭いの原因とは

洗濯の仕上げに柔軟剤を使うことによって、繊維のゴワつきを抑えたり、静電気が発生しづらくなるといった効果が期待できます。店頭にはさまざまな種類の柔軟剤が並んでいますが、柔軟剤の選び方によっては、部屋干し特有の嫌な臭いを防ぐことができるということについては、あまり知られていないかもしれません。

そもそも、部屋干し時にあの嫌な臭いがする原因とは、一体何なのでしょうか?

部屋干しに嫌な臭いはつきもの?

部屋干しをした際にお部屋の中が臭うのは、外干しと比べて洗濯物が乾くまでに時間がかかることが関係しています。洗濯物が湿っている時間が長くなると、洗濯では落としきれなかった汚れを食べて雑菌が繁殖しやすくなります。これが、いわゆる部屋干し臭の元となるのです。

部屋干しによる嫌な臭いを抑えるには、いかに雑菌が繁殖しないようにするかの対策がカギとなります。その一つとして、抗菌力の高い部屋干し用の柔軟剤を使うという手段もあります。

部屋干しの嫌な臭い防止に効果的な柔軟剤

部屋干しによる嫌な臭いを軽減させるには、洗濯物が乾くまでの間になるべく菌を増やさないようにする必要があります。そのためにも、柔軟剤選びはより慎重に行うべきでしょう。

部屋干しの嫌な臭いを防ぐ柔軟剤を選ぶ際に意識しておきたい点

抗菌だけでは物足りない

すでに抗菌という言葉自体は一般的に使われてますが、近年では洗濯や掃除に関連する抗菌グッズが数多くあります。部屋干しの臭いを抑えるためには、干している間に抗菌作用が働くだけでなく、乾いてからも消臭効果の続く柔軟剤を選ぶと良いかと思います。

部屋干しする以上は、紫外線による殺菌効果は期待できませんので、部屋干し向けの柔軟剤を使うことは非常に有効ではないかと思います。

部屋干しの臭い対策は洗剤と柔軟剤の合わせ技で

部屋干し時の嫌な臭いを発生させないためには、洗濯する時点で汚れを極力落としきることも重要です。ずっと同じ洗剤を使っていて、どうにも部屋干しの臭いが気になるという方は、柔軟剤でいい匂いをつける前に、今お使いの洗剤がベストなのかについても考えてみましょう。

洗濯洗剤も部屋干しタイプを選ぼう

抗菌効果をより高めるためには、洗剤と柔軟剤どちらも部屋干し専用に変えるのがおすすめです。片方だけだと効果は不十分でも、柔軟剤だけでなく洗剤も抗菌タイプに変えることで、相乗効果が期待できるのは言うまでもありませんよね。
数ある中で2つを選ぶのはなかなか難しいかと思いますので、まずは同じメーカーで揃えてみるのも良いでしょう。

雑菌は目に見えるわけではありませんので、部屋干しをした時に臭いが気にならなくなって初めて、その効果が実感できるものです。着ている時にも良い香りを感じられるように、まずは自分のお気に入りの香りを探してみるというのも、選ぶ際の基準にされると良いかと思います。

香りの強すぎる柔軟剤は注意が必要

昨今では、「香害」という言葉もあるように、他人の発する香りによって体調を崩したり、生活に支障が出るといった話もよく耳にするようになりました。自分としては好きな香りに包まれて幸せかもしれませんが、そのことによって迷惑を被っている人がいるかも知れないとい言う点についても、無視することはできないのです。

あなたにとっての良い香りは、他人には嫌な臭いということも

柔軟剤に限らず、さまざまなものから発せられる化学物質の影響によって、化学物質過敏症を引き起こすことがあります。人によって臭いの感じ方は異なるため一概には言えませんが、たとえ自分にとっては良い香りであっても、香りがきつすぎる柔軟剤の臭いを嗅ぐことによって、不快に感じる人がいること。それによって化学物質過敏症の原因となりうることを理解しておく必要があります。
それまではとくに感じていなくても、何らかのきっかけで急に臭いに対して敏感になることもあります。とくに多いのが、妊娠をきっかけにして香りを一切受け付けなくなってしまうケースです。実際に私も、妊娠後にそれまで使っていたシャンプーの香りが苦手になり、香りの少ない別の商品に変えたり、柔軟剤も無香料のものに変えたという経験があります。

他にも、単体では良い匂いのする柔軟剤であっても、香り付きの洗剤と合わさることで香りが変化してしまうこともありますので、どちらかを無香料に切り替えるという選択肢も有効です。

部屋干しの嫌な臭いを防ぐ乾燥方法も取り入れよう

同じ部屋干しをするにしても、なるべく嫌な臭いが発生しないように工夫することが大切です。

さすがに外に干した時と同じように短時間で乾くまではいかなくとも、濡れている時間を極力短くして、生乾きの臭いを抑えることはできます。

洗濯回数を増やす

数日分をまとめ洗いしてしまうと、どうしても干すスペースを十分に確保できないため、洗濯物同士の隙間を空けて干すのが難しくなってしまいますので、一度に洗う量を少なくして、その分洗う回数を増やしましょう。

空気の流れを利用する

空気というものは、壁際や部屋の隅の方は動きが少なくなりますので、部屋の真ん中あたりに干すことを心がけましょう。さらに、サーキュレーターなどを使って物理的に起こした風を当てることで、厚手の洗濯物なども乾きやすくなります。

洗濯槽の汚れを放置しない

洗濯槽が汚れたままだと、洗濯することでかえって部屋干し臭の元である雑菌が増えてしまいますので、市販のクリーナーでのお手入れもお忘れなく。

干し方を工夫するなど、他にも部屋干しのコツはたくさんあります。柔軟剤の効果を高めるためにも、まずは洗濯の基本から見直してみてはいかがでしょうか?