洗濯物を雨の日でも早く乾かす方法について知りたい

洗濯物を外に干そうと思っても、雨の日は部屋干しするしかありませんよね。
しかし、室内干しは外干しと比べて乾きが遅いので、臭いが気になったり、せっかく着たかった服が着られなくて予定通りにいかないなど、困ることがあります。
そんな時に部屋干しでも早く乾かす方法があれば、やってみたいですよね。
ここでは雨の日でも洗濯物を早く乾かす方法についていくつかご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物の臭い・干しっぱなしの部屋干しで衣類が臭う原因と対処法

天気の悪い日は洗濯物を外に干すことができず、部屋干しすることがあります。洗濯物を部屋干しすると、干し...

洗濯物の放置を1日したら洗い直し!すぐに干せないときの対処法

洗濯物を洗ったまま干すのを忘れて放置してしまったことはありませんか?時間によってはまだ間に合う場...

洗濯物の部屋干しはエアコンが便利!早く乾かすアイデアと裏技

雨の多いシーズンは、洗濯物を部屋干しで干すことが多くなります。なかなか乾かない洗濯物で家の中もジメジ...

洗濯物に付く虫の正体、茶色いカメムシから洗濯物を守る方法

洗濯物を外で干していると、気になるのが虫です。特に都心よりも郊外の自然が豊かな場所だと虫も付きやすい...

洗濯物が乾かない冬こそ部屋干し。除湿機で早く乾かすコツ

冬になると、洗濯物が乾かないとお困りの方は多いと思います。夏ならば、外干しをしておくと夕方には乾いて...

ニット用ハンガーを100均で発見!型くずれしないハンガー

ニットを自宅で手洗いしている方は少なくないですよね。おしゃれ着用の洗剤を使用したり、手洗いをすること...

物干しハンガーが飛ばないための工夫。強風でも洗濯物は安心

物干しハンガーを飛ばないようにするためには、ハンガーや物干し竿に強風に負けない工夫をしなければなりま...

洗濯物は干し方が重要。バスタオルの干し方のコツや工夫をご紹介

洗濯物の干し方で悩むのが、大きなバスタオル。最近はバスタオルの洗濯が面倒なことから、バスタオルを...

洗濯物をベランダに干すと虫が付いて困る時の防虫対策!

ベランダに洗濯物を干すと、洗濯物に虫が付いて困るという方はいませんか?周りに自然が多い場所だと虫も多...

洗濯物を放置するとカビが生える!カビの洗濯方法とデメリット

洗濯物を干さずに放置していると、衣類にカビが生えてしまうことがあります。洗濯を干す時間がないから後で...

物干しからハンガーがずれない裏技やオススメグッズで対策を

物干しからハンガーがずれないようにするには、ハンガーを固定したりするなど対策が必要です。せっかく晴れ...

室内干しでも乾かしやすくするアイデア!使える100均アイテム

ジメジメとした季節は洗濯物は室内干しになりますが、なかなか洗濯物が乾かないとお悩みの方は多いと思いま...

洗濯物の夜干し。室内で干す時の干し方のポイントや速乾のコツ

洗濯は朝しますか?夜しますか?朝は時間がないので、夜帰宅してから時間のある時に済ませるという方も...

ベランダに安心して物干しができる雨よけグッズは常備するべき

ベランダの物干し場があるなら、雨よけ対策を考えた方が安心です。雨よけグッズといっても様々なタイプ...

洗濯物に卵が付着・緑の卵はカメムシの可能性!駆除・予防方法

綺麗に洗った洗濯物を外から家の中に取り込んだ時、衣類に緑色の卵が産み付けられているのを発見。...

スポンサーリンク

雨の日でも洗濯物を早く乾かすなら、これを使おう

衣類乾燥機を使って乾燥させましょう。

乾燥させたい量を考えよう。

洗濯の時の量より少なめに
洗濯が終わった衣類を全部乾燥させるには全体に風が通らず乾かない部分や生乾きになってしまいます。乾かしたいものを選別し乾かしましょう。

乾燥機のメンテナンスをしましょう。

衣類の乾燥の際に汚れた空気が外に出ないようにフィルターがつけられています。1度の使用で結構な量の埃が付着することが多いです。埃が詰まっていると乾燥機に負担がかかってしまい電気の使用量も上がってしまうため使用ごとのメンテナンスが必要になります。

洗濯物を雨の日でも早く乾かすなら、こんなのもおすすめ

ヘアードライヤーを使って衣類を乾燥させましょう。

衣類を干したままドライヤーを当てるだけで乾燥を早めることができます。さらに効率的に洗濯物を早く乾かす場合は大きめの袋を用意し口の反対側の底の角を2箇所少しだけ切ります。その中に洗濯物を入れて袋の口にドライヤーの送風口を当てます。ドライヤーの温風のスイッチを入れるときには袋の口の部分は手で閉じて空気が漏れないようにすると、空気の循環ができる小部屋が出来上がり早く乾かすことができます。

※衣類の生地の種類によっては適さないものもあるので衣類のタグを確認し乾かしましょう。

アイロンの熱を使って雨の日でも洗濯物を早く乾かす

スチーム機能を使わないでアイロンの熱で湿気を飛ばしましょう。しわを伸ばすこともできて、生乾きの臭いも軽減できます。使う前には衣類に使える温度を確認しアイロンをかけましょう。

雨の日の洗濯物を早く乾かすのに役立つ家電とは

扇風機の風の力を使う。

雨が降っている時は窓を開けても湿気がこもります。さらにそこに風が吹くと風の方向によっては雨が入ってきてしまうため窓を開けるのを躊躇してしまいます。天気が悪いときの室内干しは風が通らず流れがなくなってしまうので洗濯物付近の湿気が動かず徐々に乾燥する間に菌が繁殖してしまいます。

雨の日の室内干しは扇風機やサーキュレーターなどで湿気を動かしましょう。

扇風機は元々人が涼むための優しい風を送るアイテムなので風が広範囲に広がり当たる時には力の弱い優しい風になります。洗濯物を早く乾かす時にはあまり離さず洗濯物に当たり風の力で揺れるくらいの範囲にしましょう。乾かしたい衣類が数枚ある場合は扇風機の首振り機能を使って風の流れを作りましょう。

サーキュレーターを使う。

風の力がポイントで強い風が当たるため、洗濯物に直接当てたり壁に向かって風を送り跳ね返る力を使って部屋のなかに風を循環させることができます。

洗濯物を干すスペースが大きくない場合は部屋の壁に向かい跳ね返る風の流れで全体の洗濯物を乾かしましょう。また洗濯物の下から当てると天井につきぬけ効率的な風の流れを作ることができます。

除湿機を使う。

部屋の除湿機よりもコンパクトで洗面所にいてもあまり邪魔にならないタイプの除湿機を使用しています。裏についている排水ホースの接続部分にホースをつなげると排水できる場所があれば連続して排水をしてくれるため満水を気にせず洗濯物を早く乾かすことができます。洗濯物を干しているスペースに設置するだけです。風の力で洗濯物が落ちることがないくらいの優しい風を送り除湿してくれます。部屋をドアで仕切り閉めきってしまうと乾燥が速いです。

雨の日の洗濯物を早く乾かす裏技とは

  • 脱水時の工夫
    洗濯物を洗い終わり脱水がもう少しで終わりそうな時に乾いた大物衣類やタオルを一緒に入れて脱水しましょう。ぬれたものだけを脱水するよりも乾いたものを入れると水分を吸収し早く乾かすことができます。乾きにくい生地やつくりのものは大きめの乾燥したものにはさみ脱水するとかなりの時短になります。
  • ハンガーの形を変える。
    ワイヤーハンガーのようなかけた時に立体的にならない状態だと生地が密着してしまい乾きに時間がかかってしまいます。肩の部分が2重になっていてレールのようになっているため空気の通りを確保できるものや、幅の広いハンガーを使って前身ごろと後ろ身ごろに空間を作りましょう。
  • 角ハンガーを使う。
    厚い生地の服やフード付きの服は布の重なりが多く乾きづらいです。角ハンガーのピンチに衣類を挟み布が重ならないように空間を作りましょう。靴下やタオルをかけるときも片方ずつかけたり、タオルも1枚の角をピンチに挟み重ならないように干しましょう。

洗濯物を雨の日でも早く乾かすなら、干し方にも工夫をしよう

衣類の間は拳1つ分空ける。

あまり密着していると、湿気が多い雨の日は特に乾きづらいです。隙間を確保し湿気が排出されるようにしましょう。湿気がなかなか動かない状態にしてしまうと時間が経つごとに菌が繁殖してしまいます。

干す前にしっかりと伸ばしましょう。

洗濯物が終わり洗濯機から出すときに、洗濯物の端を両手で持ちしわを伸ばすときのようにテンションをくわえながら振りましょう。重なっている部分がある場合はしっかりと伸び、振る事で繊維の間に空気が通りくっつき合っていた繊維が立ち乾きやすくなります。