洗濯物を除湿機を使って部屋干しする時は窓を締め切ることがコツ

洗濯物を部屋干しする時に使われる除湿機ですが、窓はどうしていますか?
風を部屋に入れた方が早く乾くのでは?と窓を開けて除湿機を使っているあなたは大間違いです。

洗濯物を除湿機を使って部屋干しする時は、窓を締め切ることでより効果を発揮します。また、洗濯物の干し方を工夫するだけで乾く時間も大きく変わると言うからすぐにでも実践したいところ。

除湿機を使った正しい洗濯物の干し方について詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物を部屋干しすると臭いが気になる問題を徹底的に解決します!

洗濯物を部屋干しすると臭いニオイを部屋中に充満させてしまったことありませんか?洗濯物が臭くな...

洗濯物を室内干ししたら、臭い時があるのでなんとかしたい

洗濯物はいつも外干ししたいですが、雨が降ったりしたら、室内干ししなくてはいけません。しかし、室内...

洗濯物の生乾きの臭い対策と早く乾かすためのコツ

部屋干しにすると、洗濯物の生乾きの臭いが気になります。洗濯物に生乾きの臭いが付かないようにするには、...

物干しスペースを室内に増やしたいときに活用できるアイデア

室内に物干しスペースを増やしたいけどいいアイデアが浮かばない!こんなお悩みを抱えている人もいるのでは...

洗濯物を雨の日でも早く乾かす方法について知りたい

洗濯物を外に干そうと思っても、雨の日は部屋干しするしかありませんよね。しかし、室内干しは外干しと...

物干しはベランダが狭いなら工夫と便利グッズで有効的に活用

物干しはベランダが狭いと洗濯物を干すスペースが少なくて困りますよね。狭いベランダの物干しには、便...

室内干しのアイデア【場所を作る】スペースを活用したコツを紹介

室内干しをするには洗濯物を干す場所の確保が必要ですが、狭い部屋の場合、干す場所を作るのに苦労をします...

洗濯物を放置してしまったときは乾燥機?洗濯物のリセット方法

洗濯物を放置したときは、臭いを気にしてそのまま乾燥機を使ってはいませんか?確かに、乾燥器にか...

ベランダに安心して物干しができる雨よけグッズは常備するべき

ベランダの物干し場があるなら、雨よけ対策を考えた方が安心です。雨よけグッズといっても様々なタイプ...

洗濯物のアンモニア臭の原因と取り除くためにできることを紹介

洗濯をしたのに洗濯物からアンモニア臭がするのはどうしてなんか、原因が気になりませんか?その原因を...

ビジューとパーツの付け方。透かしパーツの種類と簡単な方法

ビジューピアスやイヤリングは付けているだけで顔周りが華やかな印象になるので、お好きな方も多いでしょう...

洗濯物に埃がつく原因と対策方法についてご紹介

洗濯をし終わった後の洗濯物に埃がつくことってありますよね。洗う服に埃がいっぱいついていたわけでも...

洗濯物を早く乾かす方法!ドライヤーを使う方法と色々な乾かし方

お部屋の中に洗濯物を干していると、洗濯物がなかなか乾かずに困ることがあります。そんなお悩みを...

洗濯物に卵が付着・黄色の卵の正体はカメムシ!対策と駆除方法

洗濯物を取り込んだとき、洗濯物に黄色い卵が付着していることを発見!予想もしなかった出来事に、びっくり...

洗濯物の乾かし方!冬の部屋干しでエアコンの暖房機能を使うコツ

冬はなかなか洗濯物が乾かずに困ってしまうことがあります。エアコンの暖房機能を利用して、うまく洗濯物を...

スポンサーリンク

除湿機を使って洗濯物を干す時は窓を締め切ることがポイント

部屋干しの洗濯物を短時間で乾かすには、除湿機を使うのが効果的です。

除湿機とはその名の通り、「お部屋の湿気を除く役割を担ってくれる機械」なわけですが、より除湿機の性能を発揮させるためには、なるべく窓やドアを締め切った状態で使う必要があります。

狭い空間に干すのが理想

除湿機は、室内の湿気を含んだ空気を取り込むことで湿度が下がり、さらに乾いた空気を洗濯物に当てることによって、洗濯物が乾くという仕組みなのですが、洗濯物を干しているお部屋全体の湿度をすばやく下げるためには、なるべく狭めの部屋に干すのがポイントです。

なんとなく、お部屋の湿度を下げるためには、窓を開けながら除湿機を使ったほうが良いような気がするかもしれませんが、それだと窓の外から湿気を含んだ外気が次々と流れ込んで来てしまうため、結果的により湿度を下げるのに時間がかかってしまうのです。

窓やドアを締め切るだけじゃダメ、除湿機の設置場所も重要

除湿機を購入する主な目的としては、やはりほとんどの方は部屋干しした洗濯物を乾かすために使用されているようです。除湿機の中には、衣類乾燥機能付きの除湿機も数多くあり、これらはお部屋の湿度を下げて乾きやすい環境を整え、さらに洗濯物に乾いた風を当てることによって、より短時間で乾くように作られています。

洗濯物が早く乾くということは、生乾き臭の元となる雑菌が増えるのを防ぐとともに、電気代の節約にもつながります。しかし、脱衣所などの狭い空間を締め切った状態で除湿機を使った場合でも、除湿機の置き場所次第では、乾くまでの時間に差が出てくるのです。

洗濯物の真下から風を送る

コンセントの場所によっては難しいかもしれませんが、洗濯物の横から風を送るよりも、除湿機を真下に設置して使用した方が、洗濯物全体に風が行き渡り、それだけより短い時間で乾かすことができます。さらに洗濯物に含まれる水分は、通常上の方から乾きはじめ、だんだんと下の方に溜まっていきますので、下から風を送ることによって、水分が残りにくくなるという効果もあります。

窓がないお風呂場で洗濯物を干す時は、除湿機+換気扇を回す方が早く乾くのか

お風呂場に付いている換気扇は、カビなどの雑菌を防ぐためにも、通常は24時間回しっぱなしにしておくのが基本です。しかし、お風呂場に洗濯物を干して除湿機を使って乾かす際には、換気扇はオフにすることをおすすめします。

換気扇の役割について

除湿機を使って洗濯物を早く乾かす条件としては、窓やドアを締め切った場所が適しているため、お風呂場もそれに該当します。しかし、換気扇を回したままで除湿機を使ってしまうと、いくら窓がなくても除湿機の性能が十分に発揮されないため、乾くのに時間がかかってしまうのです。

締め切った部屋で除湿機を使うと、室内の温度が上昇してしまうため、そのような意味でも人が出入りする機会の多い脱衣所よりも、お風呂場の方が理想的だと言えます。その場合もやはり、なるべく洗濯物の真下に近い場所から風を送るようにしましょう。

除湿機を使う時は洗濯物の干し方にも工夫を

いくら除湿機を使っても、洗濯物の干し方によっては、乾くまでにそれなりの時間がかかってしまうものです。逆に言えば、干し方を見直すだけでも、乾くまでの時間がだいぶ違ってくるということにもなります。

重なりを少なくする

洗濯物を乾かす上で重要なのは、洗濯物同士がなるべく重ならないように干すということです。たとえばバスタオルを干す場合、2つ折りにしてハンガーにかけて干したところで、なかなか折りたたまれた内側の部分は乾きにくいものですが、バスタオル専用の幅広ハンガーを使うことで、広げたまま干すことができるため、乾くまでの時間が圧倒的に短くなります。

空気の通り道を作る

大量の洗濯物を干す時は、どうしても衣類同士に十分な隙間を空けて干すのが難しいため、その分乾きにくくなります。なるべく一度に洗う洗濯物の量が少なくなるように、ためずにこまめに洗うようにして、適度な隙間を空けて干すことで、風通りを良くするのも効果的です。

今の除湿機で満足していますか?除湿機の選び方をご紹介

古いタイプの除湿機だと、まだ除湿性能自体は衰えていなくても、同じ稼働時間でも電気代が高くつくケースが多いため、買い替えを検討されているという方もいらっしゃるかと思います。除湿機の買い替えにあたっては、価格だけでなく、優先させるべきポイントを決めてから探すことをおすすめします。

除湿機を選ぶ基準とは

除湿機を購入するにあたっては、使う地域や使用状況に応じて選ぶ必要があります。主に梅雨時から夏場にかけての気温が高い時期のみに使用する場合は、コンプレッサー式が適しているのに対して、気温の低い時期にも使うことを想定している場合は、デシカント式を採用している除湿機を選ぶことで、使いたいに使えないという事態を招かずに済むのです。
それらの2つの機能を併せ持つタイプの除湿機もありますが、性能が良いぶんだけ価格が高めというデメリットもあります。

また、お部屋の広さや建物の構造などを考慮して、それに合わせて除湿機を選ぶことで、より効果が実感できるでしょう。

除湿機を使い続けるには、適切なお手入れも欠かせませんので、お手入れのしやすさなども参考にされてみてはいかがでしょうか?