洗濯物を外干ししたい!冬でも洗濯物を外干しするコツをご紹介

洗濯物を外干ししないと、乾いた気がしない…

冬は特に、そう感じる。洗濯物が楽しくない。

そんな不満を持つあなたへ。
冬場だって、洗濯物を外干ししちゃいましょう!
家事には、いろいろなハウツーがありますが、自分の性に合った方法で行うのが「正解」なんですよ。

洗濯物を外に干さないと干した気がしない。
だったら、外に干しちゃいましょう。
洗濯物が乾く条件を知れば、賢く洗濯物を乾かすことができますよ。

冬場に、洗濯物を外干しするためのコツをご紹介いたしますので、ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ベランダの物干しはアイデア次第で狭くても干せて早く乾くコツ

ベランダの物干しアイデアをお探しのあなた。ベランダが狭くて物干しスペースがないと、洗濯をする度にスト...

洗濯物の生乾き臭の原因は雑菌。除去する方法と解決策を紹介

洋服を着た時に洗ったばかりなのに、生乾き臭がすると感じたことはありませんか?洗った洗濯物が臭う原...

洗濯物の干しっぱなしを室内にするのはNG!改善させる方法

洗濯物を干しっぱなしのまま室内に放置しているのは、見た目も良くありません。でも、すぐに着る物だし...

洗濯物を乾かすには湿度?それとも温度?乾かすコツについて

洗濯物がなかなか乾かないのは湿度が高いから?温度が低いから?速く乾かすにはどんなコツやポイントがある...

洗濯物に付く虫の正体、茶色いカメムシから洗濯物を守る方法

洗濯物を外で干していると、気になるのが虫です。特に都心よりも郊外の自然が豊かな場所だと虫も付きやすい...

洗濯物の卵の正体・茶色の卵はカメムシかも!駆除方法と予防方法

洗濯物に茶色の卵が産み付けられていたとき、その卵の正体が気になるものです。茶色の卵の正体は「カメムシ...

洗濯物をベランダに干すと虫が付いて困る時の防虫対策!

ベランダに洗濯物を干すと、洗濯物に虫が付いて困るという方はいませんか?周りに自然が多い場所だと虫も多...

洗濯物が乾かない冬こそ部屋干し。除湿機で早く乾かすコツ

冬になると、洗濯物が乾かないとお困りの方は多いと思います。夏ならば、外干しをしておくと夕方には乾いて...

洗濯物のアンモニア臭の原因と取り除くためにできることを紹介

洗濯をしたのに洗濯物からアンモニア臭がするのはどうしてなんか、原因が気になりませんか?その原因を...

洗濯物の臭い・干しっぱなしの部屋干しで衣類が臭う原因と対処法

天気の悪い日は洗濯物を外に干すことができず、部屋干しすることがあります。洗濯物を部屋干しすると、干し...

部屋干しした洗濯物の臭いが取れない原因と対処法・干し方の裏技

部屋干しした洗濯物は嫌な臭いを発生させてしまうことがあります。その臭いがなかなか取れない事に頭を悩ま...

洗濯物をベランダの手すりに干す方法や設置型物干しをご紹介

洗濯物をベランダで乾かしている光景をよく見かけます。マンションやアパートのベランダには、元々物干しの...

浴室の物干し【賃貸でも可能】スペースに困ったら使える方法

浴室を物干しに使うなら賃貸でもできます。物干しスペースが狭くて、洗濯物を困ったときは浴室に干しましょ...

部屋干しをする場所と速乾のアイデア。干す場所と干し方で変わる

外に洗濯物を干すのが嫌という方もいらっしゃるでしょう。また仕事などの時間的な関係で、洗濯物は部屋...

洗濯物を部屋干しでも早く乾かすコツや使えるアイテムを紹介

洗濯物を部屋干しにするとなかなか乾かないことがあります。そんな部屋干しの洗濯物を早く乾かすためにはコ...

スポンサーリンク

洗濯物を外干ししたい!冬でも外に干すためのアイディア

洗い終えた洗濯物を乾かす方法は主に3つ。
室内干しか、外干しか、コインランドリーやご自宅にある乾燥機を使うかですよね。
どの方法で洗濯物を干すかは住んでいるお家の環境や人によって異なると思いますが、中には、どうしても洗濯物は外に干したい「断固外干し派!」いう人もいるでしょう。

ただ冬になると気温の関係から外に干すことが難しくなる場合もあると思います。
そこでここでは冬でも外に洗濯物を干したい人のためのアイディアをご紹介します。

冬に洗濯物を外干ししたい時はどうしたら良い?

冬に洗濯物を外干ししたい場合は「1時間程度」の短時間で行うようにします。

冬は当然ながら外気温が低いため、夏のように外に長時間干していても、完全に乾く可能性は低いのです。地域や気温によっては凍ってしまうなんてこともあるでしょう。

冬に洗濯物を外干しする時は短時間で行うことが重要なポイントとなります。

1時間程度の限られた時間でもお日様が出てる日であれば、十分に除菌効果が得ることができますから、干しっぱなしにするのだけは避けるようにして、冬の外干しを行うようにしましょう。

冬に洗濯物を外干ししてうっかり凍らせてしまった時には

冬に洗濯物を外干しするということは「凍る」というリスクも背負うことになります。
十分に気をつけていても凍ってしまった…なんてことも少なくありません。では洗濯物が凍ってしまった場合にはどうしたら良いのでしょうか。

冬の外干しで洗濯物が凍った時の対処法はズバリ!「速やかに室内に取り込むこと」です。

外に出しっぱなしにするのは素材を傷めるだけですので絶対に避けなければいけません。また室内に取り込んだ後も無理に乾燥させようとするのは厳禁です。
あくまでも「自然」に乾くのを待つようにしましょう。

一方で、冬に外干しをして洗濯物が凍ると再度洗濯をした方が良いのか?も気になるところですが、基本的には再度洗濯をする必要はありません。

ただ、凍った状態から元の状態に戻った時に生乾き臭がする場合や凍ったことで汚れているかも…と気になる方は、再度洗濯をして頂いても問題ありません。
状況に合わせて判断するようにしましょう。

洗濯を終えた直後の洗濯物は通常濡れています。
乾いている衣類を外干しするわけではありませんから、凍るリスクはただでさえ高まっている状態なのです。
ですから、冬の中でも特に気温の下がりやすい12~2月は外干しを避け、室内干し等で対処していくようにすることも必要です。

洗濯物が乾きにくい冬。外干ししても乾きにくい時に使うべきアイテムとは

冬は洗濯物を外干し出来る時間が少ないですし、寒さ対策から着用する衣類も厚手になりますから、夏と比較すると乾燥時間が長くなってしまいます。
また乾燥するのに時間がかかると生乾き臭による悩みも出てきてしまいます。

そうした問題をスッキリ解決するためには「干し方」がカギとなります。

冬でも洗濯物の乾燥時間は干し方ひとつで大幅に短縮することができる

洗濯物を早く乾かす干し方のコツはひとつ!風がよく通るようにすることだけです。

例えばジーパン等のパンツ類であれば、ジーパンの履口を広げるようにして、ピンチハンガーに固定します。
こうすることで、ジーパンの中に風がよく通すことができ、乾燥時間を短縮することができるのです。

また洗濯物を早く乾かす上で重要になるハンガーですがハンガーには様々な種類があります。
ホームセンターはもちろんのこと、100均などでも衣類の形に合ったハンガーが売られていますので、そうしたグッズも併せて活用するとより一層早く洗濯物を乾かすことができるかもしれませんね。

洗濯物は外干しだと乾きやすい?洗濯物が乾く条件とは

洗濯物が乾く上ではある条件があります。それは低温高湿ではないことです。
「ジメッとしておらずある程度暖かい空間」が洗濯物を乾かす上では最適な空間となります。 室外はそうした適切な環境が自然と整っている場所なのです。
ですが条件さえ揃えれば室内でも早く乾かすことは可能です。

冬は乾燥しやすい季節ですから湿度を気にする必要はありません。
エアコンやヒーターを使って室内温度を高めて、扇風機等で風を起こせば乾燥時間はかなり短縮することができるでしょう。

洗濯物は外干しする方が乾きやすいというイメージを一回捨ててみる

夏の外干しは、外気温の高さから室内干しよりも早く洗濯物を乾かすことができますが、冬の外干しは外気温が低いためそう上手くはいきません。
冬の外干しでは洗濯物を完全に乾かしきることはできませんし、一度は外に干しても後々は室内に取り込んで再度乾かす必要があるのです。外に干せば凍るリスクもあります。
そうした様々な手間やリスクを踏まえると、冬の外干しは本当に良いのか、今一度考え直してみるのも良いかもしれません。

上記でもお伝えしたように、室内干しは環境さえ整えば乾燥時間を短縮することができますから、今回を機に「外干しは乾きやすい!」という固定概念を変えてみてはいかがでしょうか。