洗濯物の部屋干しや干しすぎで臭いが気になる!臭いの原因と対策

洗濯物を部屋干しするときや干しすぎてしまった時、乾いた洗濯物の臭いが気になることがあります。せっかく綺麗に洗った洗濯物から臭いがすると、がっかりしてしまうものです。

綺麗に洗った洗濯物のはずなのに、嫌な臭いが発生するのは一体なぜなのでしょうか。臭いの原因と知って、対策を行いましょう。

また、洗濯物を部屋干しするときの上手な干し方についてもご紹介します。どうやって洗濯物を干せば良いかのコツを知って、臭いのない清潔な衣類に仕上げてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

物干しハンガーが飛ばないための工夫。強風でも洗濯物は安心

物干しハンガーを飛ばないようにするためには、ハンガーや物干し竿に強風に負けない工夫をしなければなりま...

ニットにハンガーの跡がついても自分で直して工夫もできる

ニットにハンガーの跡がついてしまった経験はありませんか?着てみると肩の部分だけポッコリしていると...

【洗濯物対策】湿度が高い日でも早く乾くためのルール

雨の日やジメジメとした日は、洗濯物がなかなか乾かなく、お困りの方も多いと思います。洗濯物が乾くために...

洗濯物は夜なら虫に注意!外干しの虫対策や部屋干しのポイント

洗濯物を夜に外に干すと虫や虫の卵がつく可能性があるのを知っていますか?なので、基本的にはあまり夜...

洗濯物の卵の正体は?黒い卵はカメムシの可能性!卵の駆除方法

洗濯物に卵が付着しているのを発見!その卵の正体は、黒いボディが特徴的なカメムシの卵の可能性があります...

脱水機の便利な使い方!小型で手動の脱水機をご紹介

ちょっとした汚れ物や、別洗いしたい洗濯物を手洗いをすることはそれほど面倒ではありませんが、しっかりと...

洗濯物を夜干すのはダメ?夜に行う洗濯の良い点と注意点について

お仕事をされている方だと朝は準備で忙しい時間。洗濯物まで手が回らずに、夜行うという方も多いですよね。...

洗濯物を乾かすには湿度?それとも温度?乾かすコツについて

洗濯物がなかなか乾かないのは湿度が高いから?温度が低いから?速く乾かすにはどんなコツやポイントがある...

洗濯物の部屋干し時間は減らしたい!早く乾くコツを紹介

洗濯物は部屋干しの場合、乾く時間はどれくらいかかるのか気になりませんか?できれば部屋干しでも洗濯...

洗濯物干しの室内アイデアを紹介!快適な室内干しのポイント

天気が悪い日などは洗濯物干しを室内でしなければなりませんね。そんなとき、室内干しを快適にするアイ...

洗濯物を干す時間帯や乾くまでの時間は?夏の外干し豆知識

夏は洗濯物を外干しする機会が多いですが、干す時間帯は何時から何時までがベストか、最短でどのくらいで乾...

洗濯物を外に干しっぱなしはNG。早く乾かす部屋干しのルール

洗濯物を夜間に外に干しっぱなしという方はいませんか?「夜しか洗濯をする時間がなくて…」とか、「忙しく...

洗濯ネットのまま乾燥機に入れても大丈夫?その答えは「NO」

お気に入りの洋服や下着などを洗濯ネットに入れて洗濯する人も多いでしょう。しかし、そこで疑問となるのが...

洗濯物の夜干しについて!外に干すと虫の卵?夜干しの注意点

洗濯物は朝に行い、日中日光でカラッと乾燥できると良いのですが、仕事をしていると朝は忙しく、どうしても...

洗濯物を除湿機を使って部屋干しする時は窓を締め切ることがコツ

洗濯物を部屋干しする時に使われる除湿機ですが、窓はどうしていますか?風を部屋に入れた方が早く乾く...

スポンサーリンク

洗濯物の干しすぎで臭いが気になる!干し過ぎて臭いが付く原因

洗濯物を干すすぎると臭い原因

部屋の空気が汚い

部屋には色んな空気が混ざって流れています。
料理の臭い、人間の臭い、芳香剤の臭い、良い匂いだとしても様々な匂いが混ざることで嫌な臭いになります。
洗濯物を干しすぎてしまうことで、それらの臭いがつく時間が長くなってしまい嫌な臭いが洗濯物から発生しやすくなるのです。

洗剤の残りカス

嫌な臭いが気になると、その臭いをごまかそうと柔軟剤や洗濯洗剤を多めに入れてしまいがちです。
そうすると洗剤のカスが残りやすく、強烈な臭いを放ってしまうことがあります。
それに、洗濯物を干しすぎて部屋の様々な臭いと混ざってしまうと余計に変な臭いがつきます。
洗剤の量はパッケージの裏に記載してある目安をご覧ください。

部屋の清潔さ

部屋は小まめに空気の入れ替や掃除をされていますか。
部屋が汚いと、そこに干してある洗濯物も必然と臭くなってしまいます。

洗濯物を部屋干し・干しすぎる臭いが発生する原因

干した洗濯物が臭いのは、洗濯物を干しすぎたことが原因なのか、その他にも原因があるのか。

原因を知ることができたら、洗濯物から臭いを発生させないように気をつけることができますね。

洗濯物を洗濯機に詰め込みすぎる!
こんな理由も洗濯物が臭い原因となります。

洗濯機の容量に比べ、洗濯物の量が多いと服についた外部の臭いや人間の皮脂の臭いが取れにくくなってしまいます。
そこから菌が発生し、繁殖してしまうのです。
洗濯した洗濯物を干しても雑菌は消えることはありません。
繁殖を続けながら干ささっているのです。

臭いを消すためには、酸素系漂白剤に浸け置きすることをオススメします。

洗濯物の干しすぎや部屋干しで臭いが気になるときは干す前の作業に原因があることも

洗濯物が臭い原因は洗濯をする前の作業にある!

洗濯物を何日も溜め込んでいる

家事の中でも洗濯物が最も面倒な作業と思うのは私だけではないでしょう。
洗濯機を回して干して畳んでしまう。
洗濯を初めて終えるまでの工程が多く時間もかかることがそう思う要因です。
そのため洗濯物をつい溜め込んでしまうことがよくあると思います。
そうすると洗濯物から菌が発生し、洗濯をしても臭いがとれないのです。

洗濯が終わったらすぐ干さない

洗濯機が終わったのに、つい何時間も放置してしまうことありませんか。
テレビを見ていたり、他の作業が重なると干すのを遅くなってしまうこともあるでしょう。
その間に洗濯物はもちろん、洗濯槽にも菌を繁殖させてしまうことになるのです。

そもそも臭いの原因がここにあると、洗濯物を干しすぎという理由は関係なくなってきます。

洗濯物の干しすぎで臭いが気になる!でも洗剤の入れ過ぎはNG

洗濯物の臭いが気になると、その臭いをごまかそうと洗剤を多めに入れてしまう方が非常に多いです。
ですが、それは勘違いです。
このミスにより、洗濯物の臭いが余計に臭くなってしまうことがあります。

洗濯物の量によって洗濯洗剤の量の目安が決められております。
その目安を大幅に上回ってしまうと洗濯洗剤が溶けきれない場合があります。

洗濯が溶けきれないまま洗濯が終わってしまうと洗濯物に洗濯洗剤の成分が残り、空気と長時間交わることで臭いの原因となります。

すごく良い匂いがする柔軟剤がたくさんあります。
パッケージも魅力的なものが多いですよね。
ですが、柔軟剤は字の通り洗濯物を柔らかく仕上げるためのものであって、本来匂い付けのものではありません。
柔軟剤を入れすぎてしまうと、逆に臭いのもととなってしまうので要注意です。

菌は、洗濯物の繊維と繊維と潜り込んでしまい強烈な臭いを放つようになりますので、洗剤の入れすぎは良くないと断言しておきます。

洗濯物を部屋干しするときのコツ!上手に部屋干しして臭いを予防

洗濯物を干す時に気をつけること

  • 洗濯物の間隔をあける
    洗濯物の間隔をあけ風通しをよくする
  • 湿気の管理をする
    湿度が高い時は除湿機や乾燥機を使いながら洗濯物を乾かしやすくする
    湿度が多いと臭いの原因になります。
  • 晴天は洗濯物を干すチャンス
    晴天の日は短時間で洗濯物が乾くので、臭いから避けられやすいです。
    晴天の日は見逃さずに洗濯物を干していきましょう。
私は晴天の日こそ布団カバーやカーペットをまとめて洗濯することが多いです。
洗濯物はカラッと乾いて気持ちよく終わらせることができます。
1度臭いのついてしまった洗濯物、特にタオル系は洗濯をし直しても臭いが染み付いてしまうことがあります。熱湯に付けて臭いを除去するか、酸素系漂白剤に浸け置きして臭いを除去するか、どちらかの対策をとりましょう。洗濯をする前にできること、洗濯してからできること、を意識してできるだけ臭いをつけないように心がけていきましょう。