酸素系漂白剤を使った洗濯槽の掃除方法【ドラム式洗濯機】

洗濯をした後に、洗濯機から取り出した衣類に、黒っぽいゴミが付着しているということはありませんか?実はその汚れ、洗濯槽に付いている黒カビかもしれません。洗濯槽の見えない部分には黒カビが発生しやすく、定期的にお掃除をしないと、せっかくキレイになった洋服にカビが付着してしまいます。ドラム式洗濯機の洗濯槽のお掃除には酸素系漂白剤を使って汚れを落としましょう。
そこで、酸素系漂白剤を使ったドラム式洗濯機の洗濯槽の掃除方法をご紹介します。
酸素系漂白剤の発泡パワーで、汚れをゆるめて浮かせます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

酸素系漂白剤を使った洗濯の使い方について知りたい

酸素系漂白剤は、色柄ものの洗濯に向いている漂白剤として愛用している人も多いです。とはいえ、使った...

洗濯に漂白剤を使った臭いの落とし方と嫌な臭いをつけない対策

洗濯のときに漂白剤を使って臭いを落とすことができますが、ただ漂白剤を入れただけではこびりついた臭いの...

手洗いで洗濯する方法の事前の注意点や手順と失敗しないポイント

手洗いでの洗濯方法について、セーターを自分で手洗いするときはまずは手洗いできるかの確認が必要です。せ...

洗濯の基本のやり方と、その前にやる大事なポイントとは

一人暮らしを始めると家事は自分でやらなくてはいけませんね。掃除はなんとなく出来ても、初めての洗濯...

洗濯の臭いをとるための工夫とポイントでスッキリ快適に

洗濯物の臭いをとるためにポイントを抑えた洗濯の仕方によって解消することができます。もしかしたら、知ら...

洗濯にかかる時間はどれくらい?洗濯時間を短縮できる洗い方

皆さんは毎回の洗濯にどれくらいの時間をかけているでしょうか。忙しい主婦の方々の中には、できれば洗濯に...

洗濯の臭い取りは洗剤の量や使い方によって解消できることを解説

洗濯の臭い取りには、洗剤の使い方や洗濯の仕方を見直してみてはいかがでしょうか。洗濯したのに洗濯物...

ポリエステル100の洗濯方法!大切な洋服を長持ちさせるコツ

ポリエステル100%の洋服はサラサラとした着心地で体のラインもひろわないので使いやすいと感じている人...

洗濯表示Fはどんな意味?洗濯表示の種類と家庭での洗濯について

洗濯表示が新しいものに変更になったことはご存知でしょうか。今までの洗濯表示と違うものになったため、私...

衣類についた白カビの除去方法と、服につかない為の予防策

シーズンオフの洋服や、着る機会が少ない洋服を出してみた時に、白っぽいものが付着していたことはありませ...

赤カビの落とし方。ピンク色になったタオルを元に戻す方法

洗濯したはずのタオルが、いつもよりもピンク色に見えるということはありませんか?洗濯の時を思い出して下...

手洗い洗濯のやり方のコツを掴めば繊細な洋服でも自分で洗える

手洗いで洗濯するやり方は、洋服の素材や種類によっても違います。シワになりやすい繊細な洋服も正しい手洗...

血液のついた洋服を洗濯する場合に効果的な洗剤を教えます

家事をしている時に指を切ってしまって、洋服が血液で汚れてしまう経験は主婦の人であれば誰でもあるのでは...

油汚れが衣類についた時の落とし方やコツを油の種類別でご紹介

今回ご紹介するのは、油汚れが衣類についた時の落とし方やコツです。油汚れといっても種類があり、...

洗濯物が裏返しの夫にイライラ!洗濯ストレスを改善する方法

洗濯物を何度言っても裏返しのままに出す夫。洗濯物が裏返しのままだと、それを元に戻す手間がかかって...

スポンサーリンク

酸素系漂白剤を使ったドラム式洗濯機の洗濯槽の掃除方法

洗濯機の種類によっては洗濯機の中を洗浄するコースが選択できる洗濯機がありますが、自動的に最後まで行ってしまうため途中開けるタイミングを失ってしまいます。

今回は定期的に開閉し行う作業があるため「洗い」のコースを使って掃除しましょう。

1.洗濯機の槽内にお湯を溜める

お風呂の残り湯を使う場合はあまり冷めないうちに使うと汚れが取れやすいです。

洗濯機に付属されているホースを使ってくみ上げるのも良いのですが、もしない場合はお風呂からバケツや洗面器を使って洗濯機に運びましょう。

お湯をこぼして足元がすべらないように注意しましょう。

熱めの方が後から入れる酸素系漂白剤が溶けやすいので、沸騰したお湯を足しながら手で触れるけど長くは入れていられないくらいの50度前後の温度にしましょう。

2.酸素系漂白剤を入れる

2.5カップの酸素系漂白剤をお湯を溜めた洗濯機の中に入れます。酸素系漂白剤を測る時は、あらかじめ大き目の紙コップを用意してお砂糖等の粉物を使って2.5カップの場所にしるしをつけると測りやすいでしょう。酸素系漂白剤を入れると発泡しますので換気をしながら行いましょう。

3.ドラム式洗濯機のふたを閉める

しっかり閉めて、「洗い」のコースを選択します。そのまま終わるまで開けずに槽内の掃除をしてもらいます。

酸素系漂白剤でドラム式洗濯機の洗濯槽から出たゴミを取る

お風呂の垢取りネットを用意

100均でも用意できる垢取りネットはすくった後裏についているゴムを引っ張りはじく事でゴミをすくって付いてしまった取れずらい汚れをゴムの勢いを使って摂る事ができます。またネットの部分を変える事ができるタイプもあるので確認し使いやすいものを購入しましょう。

  1. 「洗い」が終わったら一度洗濯機を開けてみましょう。洗濯機の奥に潜んでいた黒い汚れが浮いていたら、お風呂の垢取りネットを用意し全部すくいましょう。
  2. すくった後もこのままの水の状態で「洗い」で槽内n洗浄をして止まったらすくいを2~3回繰り返します。
  3. 終わったらそのまま漬け置きしますがドラム式は槽内全体をなかなかつける事ができないため時々ゴム手をして洗濯槽を回して全体に酸素系漂白剤が浸かるようにします。勢い良くまわすと中の液体が飛んでしまうため注意しましょう。
  4. 終わったらすすぎ、脱水を数回行い中の酸素系漂白剤をしっかり流しましょう。

下の方についているゴミ取りフィルターやドア付近のゴムのところの掃除、洗剤投入口の掃除も一緒に行い綺麗な洗濯機にしましょう。

洗濯槽の細かい部分の掃除も忘れずに

洗濯槽を洗う時に洗剤投入口もはずして掃除する

洗剤や柔軟剤を入れる箇所がある場合は目にする事が多く汚れが気になる時はすぐに掃除を始められますが、その場所をはずして奥まで掃除をする機会はあまり頻度がないでしょう。

はずしてみると黒くなっていたり、洗剤のぬめりと洗濯した衣類の繊維が絡み合って汚れが固まりになっている事はないでしょうか?使い古した歯ブラシの毛を少しカットし短くして掃除をすると細かな汚れも取れて使い安いアイテムになります。歯ブラシの毛で汚れが飛び散るので目に入らないように注意しましょう。

はずした洗剤投入口は、大き目のバケツを用意して、お風呂の残り湯程度の40度のお湯を入れてつけて置きましょう。全部浸からない場合は20分位したら浸かっていた部分を使い古した歯ブラシで汚れを取った後反対側も浸けましょう。

洗濯槽の細かい部分を掃除

中の細かい部分を確認しもし汚れが気になる部分があったら歯ブラシでこすり落としましょう。

全部綺麗になったら通気を良くするために洗濯機の扉や、洗剤投入口を開けて乾燥させましょう。

ドラム式洗濯機の掃除の頻度と酸素系漂白剤を使う時の注意点

ドラム式洗濯機は洗濯が終わった後でも下の部分に水が溜まっているため洗濯槽の部分によっては長い時間水に浸かっている事があります。洗濯槽を綺麗に保つにはこまめなセルフメンテナンスが必要になります。

洗濯槽は月に一度の掃除すると良い

毎回しっかりと時間をかけて掃除するのは大変ですのでシーズンごとの年4回だけしっかり掃除をして、毎月の掃除は槽洗浄機能に任せて掃除をしても良いでしょう。

乾燥フィルター

我が家の洗濯機には洗濯機の上部についていて、物を乗せているためすっかり忘れてしまいます。たまに見ると乾燥したほこりが付いているため、洗濯機に負担がかかっていると思われます。フィルターも洗濯槽の掃除の時に一緒に綺麗にしましょう。

ドア付近のゴム

たまにしっかり拭かないと汚い水が溜まっているときがあります。捨てても良い布を用意して手のひらの先に巻いてゴムの中を拭きましょう。

使う洗剤に注意

洗剤の注意事項に「まぜるな危険」の表示がある物は混ぜずに使用しましょう。使用方法をよく読んで換気をして作業しましょう。

少し高額になるが純正クリーナーもおすすめ

メーカーから出ているドラム式洗濯機専用の洗濯槽クリーナーがとても良いようです。

洗濯槽の汚れは勿論綺麗に落ちますが、洗濯した後の槽内の香りも菌を感じなくなるようです。又洗った衣類が乾いた後の香りも変わるようです。

市販されている洗濯槽クリーナーとは違い値が張りますが年に一度の大掃除に使ってみてはいかがでしょう。