洗濯機のホースをつないでいる蛇口どうしていますか?洗濯機専用だからといって全開にしたままではありませんか?蛇口が外れてもストッパーがついているから大丈夫!と安心している方もいらっしゃるのでは?
しかしストッパーがついていても、蛇口から水漏れすることがあります。アパートやマンションに住んでいる方は水漏れが起こってしまうと、階下の人への迷惑、また修繕費がかかってしまうことも。
ここでは洗濯機の蛇口を全開にすることで起こるトラブルについて紹介をしています。水漏れが起こる前に「蛇口を閉める」一手間を忘れずに行いましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
洗濯機のネットの掃除方法について頻度や交換でキレイを保つコツ
洗濯機のネットの掃除方法について調べているあなた。洗濯機のネットは洗濯物から出るホコリやごみをキャッ...
-
洗濯機の寿命【ドラム式】を長持ちさせるコツや選び方のポイント
洗濯機には寿命がありますが、ドラム式洗濯機の寿命はどれくらいなのでしょうか?これからドラム式洗濯...
-
洗濯機はネットでも引き取りは可能か依頼やできない場合の対処法
洗濯機はネットでも引き取りをしてくれるのか、購入を検討していると気になるところです。基本的には洗濯機...
-
洗濯機の臭いの原因と対処法!洗濯機につく臭いの予防方法を解説
家族の衣類を洗濯する洗濯機。汚れをスッキリ落とす目的で使用しているのに、洗濯機から嫌な臭いが発生した...
スポンサーリンク
洗濯機の蛇口を全開にしたままだと起こるトラブル
そのようなトラブルがお家にいる時に起こるのなら、大変ですが対処のしようがあり、大事にならずに済むでしょう。
でも家を留守にしている時に、そのようなことが起こったら?買い物や仕事、何らかの理由で家を留守にすることは、日常的なことですよね。また旅行や出張などで数日、お家を空けるような時に、ホースが外れたら?考えただけでもゾッとします。
アパートやマンションに住んでいる方は、階下への水漏れが起こり、水漏れによって使えなくなったもの、壁や天井の修理などで損害請求されることになるでしょう。しかし、このような話は、もしものお話ではなく、実際に起こり、体験している方がいらっしゃるお話です。
洗濯機の蛇口にストッパーがついているから安心?全開はやっぱりNG
洗濯機のホースの蛇口には、給水ストッパーが取り付けられていることもあります。
この給水ストッパーとは、まさに不意に蛇口に取り付けられたホースが外れた時、水漏れしないよう、給水がストップする様に作られたジョイントの事をいいます。
これがついていれば、ホースが外れても怖くはない!大丈夫!と安心してしまいがちですが、どのようなものも長年の使用で壊れる場合があること、経年劣化することを頭に入れておかなくてはいけません。
ストッパーの耐用年数を超えて使用している場合などは、特に注意が必要です。
またストッパーが作動するのは蛇口部分のホースの外れに対してです。洗濯機とホースの接続部分が外れてしまった場合には、もちろんストッパーは作動しません
洗濯機の水漏れは蛇口からだけではない!こんなところにも注意を
また排水口がつまらないように、定期的なお掃除も忘れずに行ってください。
洗濯機の蛇口の全開注意点を説明書でも確認
洗濯機の蛇口は全開にしないほうが良いと、おすすめをしてきました。
実は洗濯機の説明書にも、洗濯機のホースをつないでいる蛇口は使用をした後、必ず閉めるように明記されています。
理由はやはり水漏れ防止のため、また漏電防止のためとも書かれています。
洗濯機の蛇口にニップルの付け方にも要注意
蛇口からの水漏れが起こる可能性を考えて、長年使っている給水ホースやニップルを交換しようと、思った方もいらっしゃると思います。
そこで最後にニップルの付け方の注意点についても、説明をしていきます。
ついているネジは同じバランスでの取り付けが必要なこと、ネジを回しすぎないこと、もちろんゆる過ぎもNGです。
また以前つけていたニップルによって、蛇口が変形してしまっている場合も、やはりニップルを新しいものに変えても水漏れの原因となってしまいます。この場合は蛇口本体の交換が必要となるため、プロに修理をお願いしてください。