洗濯機の蛇口からの水漏れの原因や対処法と防止対策とは

洗濯機の蛇口から水漏れを発見したときは焦ってパニックになるかもしれません。
でも、まずは慌てずに蛇口を閉めることが先決ですよ。できるだけ自分で対処したいと思いますが、原因がわからないことには対処できません。

ここでは、洗濯機の蛇口から水漏れしたときに考えられる原因や、自分でできる対処法と未然に防ぐ水漏れ防止対策などお伝えしていきましょう。

これで、洗濯機の蛇口から水漏れを見つけたときでも慌てずに対処できるようになりますよ。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯機のホースを水道の蛇口へ!蛇口別の取り付け方をご紹介

洗濯機のホースは蛇口につなぐだけ!そんなイメージがありますが、蛇口の種類によっては、ニップルというホ...

洗濯機パンの交換を自分でする注意点や業者に依頼したときの費用

洗濯機パンの交換はパンが破損してしまったり、新しく洗濯機を買い替えたときなど必要になりますよね。でき...

洗濯機の寿命のサイン。音や水の症状と部品の保有期間とは

最近洗濯機の音が大きくなったと感じることはありませんか?我が家では音が大きくなったと感じた頃...

洗濯機を選ぶならおすすめはドラム式洗濯機【節水・節電・時短】

今お使いの洗濯機が何年も経っていて、そろそろ新しい洗濯機に買い換えの時期かなと感じていませんか?...

洗濯機の排水ホースの交換方法!交換の目安と交換手順

洗濯機周りの水漏れで多い原因が、排水ホースからの水漏れです。洗濯機の排水ホースは経年劣化していき...

洗濯機はネットでも引き取りは可能か依頼やできない場合の対処法

洗濯機はネットでも引き取りをしてくれるのか、購入を検討していると気になるところです。基本的には洗濯機...

洗濯機を買い換えるならおすすめはやっぱりドラム式!

洗濯機を買い換える時、まず『縦型』か『ドラム式』かで迷いますよね。今の時代、洗濯機を買い換え...

洗濯機【一人暮らし用】ドラム式を選ぶメリットや注意点と相場

洗濯機を一人暮らし用のドラム式に買い換えようか悩んでいるあなた。まずは、ドラム式洗濯機のメリット...

洗濯機の寿命はカビ落としと発生させない工夫で長く使うコツ

洗濯機の寿命のためにはカビ落としも大切。洗濯槽に黒いカビを発見したときは、すぐに除去しましょう。では...

洗濯機が安い時期はいつ?洗濯機をより安く購入する方法

洗濯機を買い換えようと思っている人の多くは、欲しい洗濯機をなるべく安く購入したいと考えますよね。洗濯...

洗濯機クリーニングを自分でする方法や注意点とキレイに使うコツ

洗濯機のクリーニングは自分でする方法もあります。ただし、洗濯機を分解して徹底的にクリーニングをする場...

洗濯機のホースの取り付けは自分で設置するポイントや注意点

洗濯機のホースの取り付けについて、一人暮らしだと自分でできないかと試してみたくなりますよね。業者に洗...

洗濯機のクリーニング。ドラム式ならプロにお任せしよう

洗濯機のクリーニングはドラム式洗濯機こそ汚れが溜まりやすいので定期的に行う必要があります。徹底的にき...

洗濯機クリーニングは業者にお得に依頼してスッキリ快適に

洗濯機クリーニングは業者に依頼するとやはりお金がかかってしまいます。しかし、自分で洗濯機のクリーニン...

洗濯機の臭いが下水臭い原因と対処法や掃除方法で予防するコツ

洗濯機の臭いが下水のような嫌な悪臭だと、洗濯をするのにも気分が悪くなってしまうかもしれませんね。洗濯...

スポンサーリンク

洗濯機の蛇口のどこから水漏れしているのか確認

洗濯機は毎日使用する家庭が多いですよね。洗濯機の蛇口は常に水圧がかかっている状態なので、水漏れが起きやすい場所でもあります。
そのため、洗濯機の蛇口からポタポタと水が垂れて、水漏れがしていると焦ってしまいますよね。

水漏れしているので慌ててしまい、どう対処していいのかパニックになる人が多いですが、蛇口から水漏れをしている場合は慌てずに蛇口を閉めるようにしましょう。
絶対にしてはいけないことはホースを外すことです。蛇口をしめる前にホースを外してしまうと水が吹き出てしまうので、余計にパニックになります。そのため1番初めに蛇口をしましょう。

そして水漏れを直す場合、どこから水漏れをしているのかを確認する必要があります。水漏れを直す場合は、水道の元栓を締めてからした方が安心です。元栓の場所はマンション、持ち家では異なります。

水漏れする場所を特定して、合った方法で修理するようにしましょう。水漏れ箇所に応じた直し方が必要になります。

  • 蛇口の締め込み部分からの水漏れ

    蛇口の締め込み部分からの水漏れはよくあります。基本的には緩んでいることが多いので締め直すと簡単に水漏れは止まります。スパナなどを使い回ると緩んでいます。ナットが回らない状態で水漏れがしている場合はパッキンの交換になります。
    又、蛇口の下の部分が緩んでいると水漏れを起こすこともあります。ナットが緩んでいるだけの可能性もあるので、レンチなどを使い締め直します。固くて回らない場合は中のパッキンが劣化している可能性があります。
    洗濯機を設置したばかりの家は、この部分から水漏れをすることもあります。引っ越しをしたばかりで水漏れが起きてしまった場合は、管理会社や大家さんに連絡をするようにします。

洗濯機の蛇口のニップルからの水漏れならネジを締め直し

洗濯機は毎日使用する事が多いので、水漏れを起こしやすい場合があります。しかし給水ホースが取り付いているので、水漏れが置きてもどこを直していいのかわからないですよね。もしネジで止まっているニップルを使っている場合は、ネジを締め直すと水漏れが直ることもあります。しかし原因がネジの緩みではない場合、ニップルの接続部分以外から水が漏れているということになります。

洗濯機の水漏れで1番多いのが、万能ホーム水栓と4つネジニップルの接続部分からの水漏れになります。万能ホーム水栓いは蛇口と給水ホースとをつなぐための部品が付けられています。4つネジニップルは洗濯機を購入すると必ずついてくる付属品になります。

洗濯機の蛇口を給水ホースを取り付けるために使われるニップル。

ニップルの部分から水漏れが起きる原因は次の2つ

  • ネジの緩み
  • ゴムパッキンの劣化

ニップルがネジで止まっている場合はネジが緩むと水漏れが起きるようになります。そしてニップルの中にも蛇口とのすき間を埋めるためにゴムパッキンが入っています。しかし経年劣化によりゴムの弾力が悪くなり水漏れするようになります。

引っ越しの時も4つネジニップルを使おうとすると水漏れが起きやすくなります。
パッキンの劣化もありますが、パッキンに形に跡がついてしまい新居の蛇口に噛み合わないことも多くあるからです。
もし4つネジニップルから水漏れが置きてしまったら、付け直しではなく、新しい物と交換するようにしましょう。
ホームセンターで販売されているのすぐに購入することが出来ます。どのメーカーのニップルを購入しても取り付けることができます。

洗濯機の蛇口からの水漏れは自分でニップルを交換

昨日までは普通に洗濯が出来ていたのに、急に洗濯機の蛇口から水漏れすることがあります。水漏れしてしまうと慌ててしまうことがありますが、慌てず蛇口を締めましょう。

洗濯機の蛇口から水漏れがしている場合は、業者さんにお願いしなくてはいけないような気がしますよね。業者は費用が高そうなイメージがあります。ニップルの交換なら自分で交換することが出来るので費用の心配もありません。

まず古いネジを緩め、ナットを取り外します。古い場合はネジ山が錆びていることもあるので慎重に行います。吐水口も取り外します。そして新しいニップルを取り付けます。せっかく交換するのでネジ式ではないジョイント式へ交換しましょう。自動止水機能がついているタイプが主流です。もし給水ホースとの接続が外れてしまった場合でも自動で給水が止まるので安心です。

洗濯機蛇口のナットからの水漏れの原因と対処法

洗濯機の蛇口からの水漏れをそのままにしておくと故障の原因に繋がるので、しっかりして水漏れを防ぐようにしましょう。

水漏れが起こる場所を大きく分けると蛇口、給水ホース、排水ホース、洗濯機本体になります。
洗濯機の蛇口は水圧がかかっているので、水漏れが起こりやすい箇所になります。
中でも蛇口の先に4本ネジがついているニップルの部分から水漏れが起きることが多いです。ネジの緩みやゴムパッキンの劣化によるものが多いです。

ニップルのネジが緩んでいる場合は、新品のニップルに交換することをオススメします。ニップルが古くなっている場合は、ネジを締めただけで水漏れが止まるということはほとんどないからです。ナットが緩んでいる場合はレンチを使い締め直しをしましょう。

  • パッキンの交換方法
    ナットやホースとの接続部分を取り外し内部のパッキンを取り外し、新しいパッキンを交換します。逆の手順でパッキンを取り付け、水を流しても水漏れがしないかチェックします。洗濯水栓のパッキン交換する場合、蛇口本体の他にも給水ホースとの接続部分のパッキンもあるので忘れないようにしましょう。

洗濯機の蛇口からの水漏れを防止するには

洗濯機の蛇口から水漏れしていると焦ってしまいますよね。

毎日使用することが多い洗濯機からの水漏れは予防することが出来ます。

蛇口本体の経年劣化が重要になります。使用してから10年以上経ってから起きる水漏れは、部品の交換では解決できないこともあります。修理を依頼する場合は試用期間もしっかり確認し、本体の買い替えなどの判断をしっかり行うことが大切です。

簡単に出来る洗濯機の水漏れ対策

  • 防水パンの設置
    ホームセンターなどで購入することが出来ます。取り付けも簡単なので設置をオススメします。ちょっとした水漏れの場合は、床が濡れる前に気がつくことが出来ます。
  • 定期的に掃除を行う
    排水ホース内、フィルター、洗剤ケースなどは取り外して掃除出来る場所は定期的に掃除をするようにしましょう。水漏れだけでなく、洗濯機の寿命も延ばすことが出来ます。
  • 洗濯物を入れすぎない
    衣類の入れすぎは故障や水漏れの原因になります。入れすぎには注意しましょう。
  • 自動止水栓の取り付け
    自動止水栓は、給水ホースが蛇口から外れた時に自動で蛇口の水を止めてくれます。何かの拍子に外れることもあるので自動止水栓を取り付けることをおすすめします。
  • 使用時以外が蛇口を締める
    蛇口を開けっ放しにしていると、給水ホースに負担がかかりるので、洗濯が終わったら必ず蛇口を締める習慣をつけましょう。