洗濯機のホースの収納、スッキリ快適にする方法

洗濯機のホースの収納に悩んでいるあなた。洗濯機横のホースが丸見えのままだと、どんなにインテリアに気を付けていても生活感が出てしまいますよね。それに、洗濯機横のスペースに収納が増えれば、スッキリして便利に活用することもできます。

ここでは、そんなあなたのために洗濯機のホースは収納アイデアについて、洗濯機横のホースをDIY収納するススメや洗濯機の排水ホースを隠して新しい収納を増やすコツ、洗濯機横のホースのスペースも快適収納に変身させる工夫や便利に使える万能収納アイデアなどお伝えしていきましょう。

これで、気になっていた洗濯機横のホースもキレイに隠せて、さらに収納力もアップするのでオススメですよ。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯機とパンの取り付けが自分で簡単にできる対処法と注意点

洗濯機とパンの取り付けが自分でできるようになれば、引っ越しや新しく洗濯機を購入したときなど便利ですよ...

洗濯機のネットの掃除方法について頻度や交換でキレイを保つコツ

洗濯機のネットの掃除方法について調べているあなた。洗濯機のネットは洗濯物から出るホコリやごみをキャッ...

洗濯物は除湿機を使うと早く乾く?嫌な臭いを防ぐ乾かし方

湿度の高い季節になると部屋干しの洗濯物が乾きにくくなりますよね。そしてそうなると嫌な臭いが発生するの...

洗濯機の糸くずネットの外し方とお手入れ方法

洗濯機の糸くずネットは洗濯機の必需品ですよね。洗濯物の衣服に付いている糸くずや繊維をしっかりとキャッ...

洗濯機の選び方。一人暮らしに適切な容量と注意したいポイント

洗濯機は一人暮らしなら、容量についても購入するときに考えなければなりませんね。購入する洗濯機の容...

洗濯機の蛇口を開けっ放しにするのはNG!未然にトラブルを防ぐ

皆さんは洗濯機の蛇口を洗濯のたびに閉めていますか?それとも開けっ放しにしていますか?洗濯機の蛇口を開...

洗濯機のホースは消耗品!排水ホースの交換のタイミングと手順

洗濯機のホースは洗濯機を設置して、そのままという方も少なくないと思います。しかし、排水ホースは洗濯機...

水通しは洗濯機の掃除をしてから!ドラム式のやり方と水通し方法

産まれたばかりの赤ちゃんの衣類は水通しをしなければなりません。しかし、その前に洗濯機を掃除するこ...

洗濯機のくず取りネットが破れた時の原因と色々な対処法

洗濯機には洗濯の時に出たゴミや糸くず等を取ってくれるネットがあります。このネットがあるおかげで、洗濯...

洗濯機の排水ホースの交換方法!交換の目安と交換手順

洗濯機周りの水漏れで多い原因が、排水ホースからの水漏れです。洗濯機の排水ホースは経年劣化していき...

洗濯機ネットのカビを撃退する方法と安心して使える予防策とは

洗濯機のネットにカビがついてしまうと、せっかく洗った洗濯物にもついてしまう恐れがあります。ですから、...

洗濯機のホースの外し方作業の準備や手順と取り外すときの注意点

洗濯機のホースの外し方は手順と注意点さえ気をつければ、自分でもできる簡単な作業です。できれば、あまり...

洗濯機の寿命の目安は?年数や使用頻度別の寿命と買い替えの目安

「最近なんだか洗濯機の調子が悪い」こんなお悩みを抱えている人もいますよね。洗濯機も長年使っていると寿...

洗濯機の掃除を業者に任せるメリットや気になる費用相場と選び方

洗濯機の掃除を業者に頼むと、いつも自分で掃除してても取り切れなかった洗濯槽の汚れや臭いが綺麗になりま...

洗濯機はネット購入で取り付け可能か注意点や自分でする方法

洗濯機をネット購入したときに取り付けをしてもらえるかどうかも確認するようにしましょう。ネット購入した...

スポンサーリンク

洗濯機横のホースはDIY収納でスッキリできる

洗濯機の横にある排水ホースは広くない洗面所の中でもデッドスペースになってしまう場所です。ホースがあるために家具などを置くことが難しく、また蛇腹のホースが見えてしまうことで生活感も出てしまうし、ホコリなどの汚れも気になります。
洗濯機の排水ホースを隠したくても、市販のものではサイズや形を選ぶことが難しかったりもします。

洗濯機の排水ホースの特殊な隙間は、自分で手作りをして隠してしまいましょう。
木の板と木工用ボンドを用意したら、作り方は簡単です。

まず、洗濯機の排水ホースのスペースを測っておきます。洗濯機と壁との幅、奥行き、そして排水ホースが隠れる程度の高さを調べます。

次にホームセンターへ行き、木の板を選びます。洗濯機の横なので白がオススメですが、好きな色にペイントしたりしても良いでしょう。

大きさに合わせてホームセンターでカットしてもらいます。
排水ホースの上を木の板で隠す感じに設置しますので、隙間の幅と奥行きのサイズの板を1枚、その板に排水ホースをカバーできる高さの脚をつけますので、脚用に2枚の板を用意します。

あとは木工用ボンドで貼り付けるだけです。洗濯機の排水ホースの上に設置するだけで、上からも正面からも排水ホースを隠すことができます。

洗濯機の排水ホースを隠して新しい収納を増やす方法

洗濯機の排水ホースの目隠しカバーを作ったら、その上も収納スペースとして使うことができます。
最近ではいろいろな幅の隙間用の収納引き出しなどが販売されています。15センチ、17センチ、20センチなどサイズも細かく豊富にありますので、ピッタリのものが見つかると思います。
この隙間収納を排水ホースカバーの上に置くことで、収納スペースが新たに増えます。

洗濯ネットや洗濯ラックなど洗濯用の道具の他にも、洗剤、ドライヤー、タオルなど、洗面所はすぐに取り出して使いたいものがたくさんありますので、収納出来る場所が増えると助かりますよね。

引き出し式の収納以外にも、ワゴンタイプやラックでもサイズが豊富にあります。
排水ホースのカバーの上に置くので、あまり重たくないものを選ぶのがコツです。収納することで重さが出てしまうことも考えて選ぶと良いです。

洗濯機横のホースのスペースも工夫次第で快適収納に変身

洗濯機の横の排水ホースのスペースも、ちょっとした工夫で収納スペースに変えることができます。

排水ホースがあるので家具のようなものを置くことは難しいのですが、脚付きのものなら排水ホースの上でも置くことができます。
そこでオススメなのが、脚付きのラックです。キッチンの収納場所などで使うことが多いものですが、サイズも小さめにできていますので洗濯機横の隙間にも置くことができます。
2段、3段になったものを選ぶとより収納しやすくなりますし、積み重ねることができるものなら、洗濯機の高さまで収納スペースを広げることができます。

また、隙間収納には脚付きのものも多くあります。特にラック式のものは脚付きになっているものやキャスターがついているものが多いので、大抵のものは置くことができます。洗濯機横の隙間スペース用に販売されていますので、サイズやデザインも豊富にあります。

収納用にラックなどを買い足す予定の無い方は、洗濯機の排水ホースカバーの上にカゴなどを置いて収納場所を増やしてもいいでしょう。カゴを置いても上に空きスペースができると思いますが、洗濯機に粘着フックなどを取り付けて袋を掛けておいて、洗濯グッズなどを入れておくと便利です。

洗濯機周りを便利に使える万能収納アイデアとは

洗濯機の周りのちょっとしたスペースには突っ張り棒がオススメです、突っ張り棒ならどんな隙間でも収納場所に変えることができます。

突っ張り棒を横に使って収納できる場所を増やす

洗濯機と壁の間に突っ張り棒を取り付けます。高さと収納する物によっては2本くらいは取り付けられると思います。
突っ張り棒には洗濯を干す時に使うハンガーをかけておくことができます。S字フックを使うと袋を掛けることができますので、袋の中に洗濯ばさみなどの小物を入れておくことができます。厚みのないカゴや紙袋をかけておいて、風呂水ホースの収納にも使えます。

ワイヤーネット式の突っ張り棒で収納ボックスを取り付ける

天井と床に設置するタイプの突っ張り棒で、ワイヤーネットがついているものがあります。非常に狭い隙間でも突っ張り棒なら取り付けることができると思います。ワイヤネットの部分には、引っ掛ける部分がついた収納ボックスを取り付けることができます。洗剤やブラシ、ドライヤーなどを入れておくことができます。
S字フックも使えますので、小さめのバッグを掛けて洗濯バサミなどを入れておくと便利です。

突っ張り棒は通気性が良いので、湿気がたまりやすい洗面所で使うのは特にオススメです。サイズも気にしないで取り付けられますし、工夫次第ではいろいろ収納もできます。

洗濯機置き場の見直しはホース隠しの収納がオススメ

洗濯機周りにはちょっした隙間がたくさんあり、デッドスペースになりがちですが、ちょっとした工夫次第で収納スペースに早変わりします。
特に排水ホースの周りは、生活感が出てしまうし掃除も大変な場所でもあります。排水ホースを隠して収納スペースに変えるだけで、洗濯機周りがスッキリとしてきます。

洗濯をするときに風呂水ホースを使っている方も多いかと思います。このホースもまた、片付けておきたいものの一つですよね。
風呂水ホースの収納は、洗濯機の横にフックを取り付けたら、風呂水ホースを紙袋や幅の薄い洗濯カゴなどに入れてフックにかけておくと良いです。紙袋などに入れることで隠して収納してしまいます。

また、ファイルボックスに入れて、排水ホースカバーの上に置いておくのも良い方法です。ファイルボックスなら2つくらい置くスペースがある場合は、もうひとつのファイルボックスには洗剤を入れておきます。毎日のお洗濯にサッと取り出すことが出来るので助かりますよね。

洗濯機ラックを置くのもオススメです。洗濯機の周りに置くために作られているので、狭いスペースでも設置することができ、洗濯機の上のスペースを有効活用することができます。
タオルなどをキレイに畳んで重ねて置いたり、ちょっとしたグリーンを飾るだけで、生活感あふれる洗濯機周りもオシャレで素敵な空間に変えることができます。また、物をすぐに取り出せるようになると、家事もスムーズになり時短にも繋がります。

洗濯機の排水ホースを隠すことで収納スペースが増えるだけでなく、スッキリと見せることができるので、ぜひ試してみてください。