洗濯機が重曹で故障する原因や正しい使い方とオススメ掃除方法

洗濯機に重曹を使うことで故障の原因になることもあります。しかし、例えば小さいお子さんのいる家庭だと洗濯機の掃除には、環境に優しい重曹を使いたいと思いますよね。

では、重曹が洗濯機の故障の原因になるのはどうしてなのでしょうか。重曹の使い方に注意すれば、故障は防ぐこともできますよね。

そこで、重曹で洗濯機が故障する理由や重曹の正しい使い方、重曹を使うときの注意点や重曹の代わりになるおすすめアイテムなどお伝えしていきます。

これで、重曹を正しく使いこともできますし、洗濯の掃除も安心して行うことができるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯機の掃除方法!洗剤入れの掃除のコツや注意点とカビ対策

洗濯機の掃除するけど洗剤入れの掃除はつい忘れがちではありませんか?しかし、洗剤入れの掃除を後回しにし...

洗濯機の取り外しで水抜きをするときの方法や気を付けたいこと

洗濯機を取り外しするときは、水抜きをしなければなりません。洗濯機の水抜きをしないまま取り外してし...

洗濯機の掃除にはどんな洗剤がいい?洗剤の選び方と掃除方法

日々のお洗濯で洗濯機にも汚れが溜まってしまいます。定期的に洗濯機の掃除をすることが大切ですが、一体ど...

洗濯機のネット購入は設置やサービスの確認がポイント

洗濯機をネット購入すると設置はしてくれるのか気になりますよね。ネットでの購入だと、量販店にわざわ...

洗濯機の掃除【ドラム式の場合】洗濯槽の掃除法や頻度と予防策

洗濯機の掃除はドラム式洗濯機の場合、縦型洗濯機と違って手間がかかります。なので、臭いやカビが気に...

洗濯機の選び方!一人暮らしの洗濯機は音が静かな洗濯機を選ぼう

これから一人暮らしを始めようと考えている人もいますよね。色々な家電を準備しなくてはなりませんが、洗濯...

洗濯機の掃除を業者に任せるメリットや気になる費用相場と選び方

洗濯機の掃除を業者に頼むと、いつも自分で掃除してても取り切れなかった洗濯槽の汚れや臭いが綺麗になりま...

洗濯機のクリーニング。ドラム式ならプロにお任せしよう

洗濯機のクリーニングはドラム式洗濯機こそ汚れが溜まりやすいので定期的に行う必要があります。徹底的にき...

水通しは洗濯機の掃除をしてから!ドラム式のやり方と水通し方法

産まれたばかりの赤ちゃんの衣類は水通しをしなければなりません。しかし、その前に洗濯機を掃除するこ...

洗濯機台は必要性やメリットと選び方で便利に活用しよう

洗濯機に台が必要か悩んでいるなら、洗濯機台のメリットによって決めてもいいでしょう。洗濯機台があれば、...

洗濯機ネットのカビを撃退する方法と安心して使える予防策とは

洗濯機のネットにカビがついてしまうと、せっかく洗った洗濯物にもついてしまう恐れがあります。ですから、...

洗濯機の選び方!一人暮らしの洗濯機にもドラム式がおすすめです

一人暮らしをするときは、色々な家電を揃えなくてはなりません。洗濯機もそのうちの一つですよね。...

洗濯機は一人暮らしだと、どのくらいの頻度でまわすのか

洗濯ってどのくらいの頻度でしてるの?一人暮らしなら、毎日洗濯機を回すほど汚れ物が出ませんよね...

洗濯機パンの交換を自分でする注意点や業者に依頼したときの費用

洗濯機パンの交換はパンが破損してしまったり、新しく洗濯機を買い替えたときなど必要になりますよね。でき...

洗濯機は一人暮らし用なら中古で購入するメリットや注意点とは

洗濯機は一人暮らし用なら、中古での購入を検討しても問題ないでしょう。ただ、中古ということは誰かが...

スポンサーリンク

重曹は洗濯機の故障の原因になることもある

重曹を使って掃除や洗濯をすると汚れがキレイに落ちると言われています。しかし使い方を間違えると洗濯機の故障に繋がることを知っていますか?重曹を利用して洗濯や洗濯機の掃除をする場合は正しい使い方をしましょう。

重曹とは炭化水素ナトリウムのことでアルカリ性の性質を持っています。重曹は油汚れに強い弱アルカリ性のため、衣類などについた皮脂や油分を含んだ食べこぼしなどの汚れを落とす効果が期待できます。

重曹で洗濯をする場合気になることがあります。それは洗濯機の故障です。

重曹は水に溶けにくいので、洗濯機の排水ホースに詰まる可能性があります。ドラム式洗濯機は重曹や洗濯用粉末石鹸は使えないので注意しましょう。重曹や粉石鹸は水に溶けにくいので詰まりやすい傾向があります。石鹸カスが残り故障などに繋がります。

ドラム式洗濯機では重曹を使用することが出来ません。

センサー異常や水漏れの原因になることがあります。例えば肌着だけバケツや洗面器を使用して洗い、すすいでから、すすぎと脱水だけ洗濯機を使うようにするのは問題がありません。

このようなトラブルを防ぐために、お湯で重曹を溶かして使っている人もいますが、メーカーが推奨していない洗濯方法で故障してしまった場合保証の対象外になることもあるので注意しましょう。

洗濯機が故障しない重曹の正しい使い方とは

重曹を使って洗濯をする人が増えています。重曹を使って洗濯をすると、洗剤だけを使い洗濯した時と比べると、洗浄力、消臭力、漂白力に違いが出ます。しかし使い方を間違えると洗濯機が故障してしまいます。重曹の正しい使い方を紹介します。

  1. 洗濯機に水を溜める
    まず洗濯機の中に水を溜めます。お風呂の残り湯など、少し温かいお湯を利用すると重曹が溶けやすいです。
  2. 洗剤と重曹を入れる
    水またはぬるま湯が溜まったら、洗剤をいつもの半分の量を入れます。この時合成洗剤ではない洗濯用の液体石鹸を使うようにしましょう。重曹を残り半分入れます。水20Lに対して、小さじ1杯の量を目安にして重曹を入れます。
  3. すすぎは2回
    すすぎは必ず2回行いましょう。重曹は水に溶けるまで時間がかかります。ぬるま湯を使った場合でも、衣類の中に入り混んでいる場合があるので、必ずしっかり2回すすぎを行いましょう。重曹が溶けていない場合は、排水ホースの中にも溶けずに残った重曹が詰まる可能性があります。そのような時はお湯を数回入れて排水を行い、溶け残りが内容にしましょう。

故障を防ぐためにも洗濯機に重曹が使えるか確認を

小さな子供がいる家庭では毎日洗濯をしましが、どうしても汚れが落ちにくい、ニオイが気になることありますよね。洗剤を色々な物にして試している人も多いはずです。重曹はアルカリ性の性質で汚れを落としてくれ、消臭もしてくれます。衣類の汚れは皮脂などの酸性なので洗濯洗剤の変わりに洗濯する時に重曹を使うことも出来るみたいですが、洗濯機の故障が気になる人も多いはずです。

重曹で洗濯に向く洗濯物や、重曹が使えない洗濯機について紹介します。

重曹を使い洗濯をすると効果が現れやすい洗濯物は、皮脂汚れの黄ばみや食べこぼしなどです。小さな子どもがいる家庭では、食べこぼしが気になりますよね。きちんと洗濯したはずなのに黄ばみが気になったり、旦那さんのYシャツの襟や袖の汚れにも効果があります。

汗の臭いや皮脂汚れにも重曹が中和してくれるので無臭にしてくれます。タオルなどを部屋干しすると嫌な臭いがすることがありますが、雑菌の繁殖を防いでくれるので部屋干ししても嫌な臭いがしないくなるので重曹を使って洗濯をしてみましょう。

洗濯機によっては、水漏れや詰まりなど故障の原因になることもあるので、重曹が使えない洗濯機もあります。

取扱説明書をしっかり確認しましょう。又重曹の溶け残りにも注意が必要です。重曹の溶け残りが気になる場合は、お風呂の残り湯やぬるま湯を使うと重曹が溶けやすくなります。

重曹が使えない洗濯機の掃除には酸素系漂白剤がオススメ

掃除にも洗濯にも万能に使える重曹で洗濯機の掃除をしている人も多いですよね。しかし洗濯槽の掃除に重曹を使うのはいけないことを知っていますか?

水と混ざるとアルカリ性の性質を持つ重曹は、洗濯槽の酸性汚れ、皮脂汚れを落ちやすくする効果があります。しかし雑菌やカビまで落とす力はないので、掃除をしても洗濯槽をしっかりキレイにすることが出来ません。重曹は水に溶けにくい性質なので、溶け残りがあると、洗濯槽に穴に詰まってしまう可能性があります。

重曹が使えない洗濯機の場合は「酵素系漂白剤」を使って洗濯槽の掃除を行いましょう。
用意するものは酸素系漂白剤、お湯、ゴミ取りネットです。

  1. 洗濯機の電源を入れお湯を高水位までためる。水よりもお湯の方が効果が出やすいです。
  2. 酸素系漂白剤を入れ撹拌する
  3. 5~10時間放置する。出来れば一晩つけ置きすると汚れが落ちやすくなります。
  4. 汚れをゴミ取りネットでキレイに取り除く
  5. 排水してすすぎを何度か繰り返す。この時汚れはキレイに取り除かないと排水ホースの詰まりの原因になるので、汚れは丁寧に取り除くことをおすすめします。
  6. すすぎの水がキレイになったら終了。洗濯機のフタを開けて乾燥させます。

洗濯機の故障が心配なら適切な洗剤を使おう

ナチュラル洗剤に興味がある人も多いですよね。しかし種類もあるので何がいいのかわからない人もいます。ナチュラル洗剤を使ってみたけど故障が気になる人も多いです。故障が心配なら適切な洗剤を使うようにしましょう。

重曹は手垢や油汚れなどの弱アルカリ性の汚れに効果があります。水で薄め布に塗り、本体やフタ拭くとピカピカになります。

重曹での油汚れの落とし方は3つの方法があります。

  • 水に溶かす
    スプレーボトルなのでシュッと吹きかけ、タオルで乾拭きするだけで、軽い油汚れなら簡単に落とすことができます。スプレーボトルに入れよく混ぜ合わせるだけなので手軽に作れます。
  • ペーストにする
    油汚れなどに塗って放置すると汚れが落ちやすいです。重曹と水を2:1の割合で混ぜて作ります。
  • 粉のまま使う
    研磨する場合に使います。濡れタオルやスポンジでこすって使う方法になります。

重曹は自然由来にものなので環境にとても優しいです。しかし洗濯機の種類によっては重曹などのナチュラル洗剤が使えない場合もあります。もし使用してしまうと故障の原因に繋がることもあります。取扱説明書をしっかり確認して使用できない場合はメーカー推奨の洗剤を使いましょう。